日本の歴史  五巻 明治篇  世界に躍り出た日本    渡部 昇一 

  二章  指導者たちの決断
  1. 国づくりのビジョンを求めて
  2. 西欧を 「見る」 ことに意味
  3. 腹を括った欧米使節団
  4. 近代留学制度の独創性
  5. 北里柴三郎とノーベル賞
  6. 白人の独占を突き崩した日本人科学者
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 国づくりのビジョンを求めて
明治政府の中心となったのは、薩長土肥
(薩摩・ 長州・ 土佐・ 肥前= 佐賀藩)の指導者たちが、はたと気が付いたのは、
幕府がなくなってからどのように日本を変えていくべきかというビジョンを誰も持っていないという事実であった。
明治維新が成立する前までは、非常に明快なビジョンがあった。 それは一言で言えば、「建武の中興」を、もう一度やるのだ」ということである。
フロイトの学説によれば、人間が危機的な状況に陥ったときにとる行動というのは、みな幼児期の記憶に由来するというが、
それと同じように危機に直面した民族も、まず過去を思い出すようである。
その点、幕末の志士たちが幸福だったのは、頼山陽の史書 「日本外史」や 「日本政記」が広く読まれていて、歴史に対する知識を皆が持っていたということである。
また、「太平記」の内容はみんなの常識になっていた。
討幕運動を起こそうと考えた時、彼らの頭に共通して浮かんだのは、「建武の中興でやればいい」 というイメージであった。
530年前に 鎌倉の北条幕府を倒したときに 後醍醐天皇を戴いたのと同じように、江戸幕府を倒せばいい、ということである。
このイメージがみなに共通していなければ、長州と 薩摩が簡単に手を組むということはなかった。
楠木正成や 新田義貞などが英雄として武士たちの頭に刻み込まれていなかったならば、維新の志士たちも続出しなかったと思われる。
西洋諸国は内部紛争につけ込んで、その国を乗っ取るというやり方をしていたからである。
討幕勢力が四分五裂するという状況が続いていたら、日本もインドのように植民地になっていた可能性は十分ある。
しかし、その明快なイメージも、幕府を倒すというところまでで終わりであった。
ここにおいて維新政府の指導者たちが考えついたのは、まことに途方もないことであった。
それは 岩倉具視を団長とする 米欧回覧使節団の派遣
(明治4~6年)である。
元来の主目的は幕府が諸外国と終結した 条約を改正 するための交渉であったが、これはできず、欧米先進国の 制度・文物の調査 が主目的となった。
先進欧米諸国の文明を実地に見学してそれを学ぶと言う発想自体、日本人の独創といっていい。
政府の指導者がみずから新しい政策を立てるために、先進国を回ったということである。
参加した主要メンバーは、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文という、まさに明治維新の主役たちである。
しかも一年十ヵ月もかけて、米、英、仏、独など全部で12ヶ国を回っているのだ。 こんなことは今日まで世界史の中で、日本以外やった国はない。

  2. 西欧を「見る」ことの意味
ではいったい、どのような意図で明治維新の元勲たちは留学を決断したのか?
詳しい史料が残っていないから推測によるしかないが、明治の新政府に 伊藤博文と 井上馨がいたことが大きいのではないか。
この二人は若い頃、長州藩の留学生として幕末に欧州に渡った人間である。 自分の目で見るという体験ほど強いものはない。
そのことを彼らは実体験から知っていた。
井上の 回顧談を読むと、彼がヨーロッパの街並みを見た時、「こんな立派な家に庶民が住める国があるのか」と感激のあまり涙が出たという。
二人とも、この頃はまだ 20かそこらの若者である。 留学前は 「フランス、イギリス何するものぞ」 という気分だったろう。
それが留学してみると一変した。 腹の底から 「攘夷なんぞ、何の役にも立たぬ」 ということが分かったのである。
この留学に出発した後、下関の砲撃事件が起きた。 イギリスの艦隊も長州を叩き潰しに来るという。 その知らせを聞いた伊藤と井上は、ただちに帰国を決意する。
  では一行は、欧米で何を見たか?
この頃は、アメリカもヨーロッパも国力が充実していた時期である。 行く先々で彼らが見たのは、その文明の圧倒的な力であった。
最初に訪れたのは サンフランシスコであったが、彼らがまず仰天したのは、そのホテルの豪華なことであった。
その時の記録を読んでみると、客室に絨毯が敷いてあるとか、ロビーには大理石が使ってあることをわざわざ書いている。
日本では十平方センチでも高価なラシャの生地を見渡す限り敷きつめて、その上を土足で歩いているという、信じられない光景を見たのだった。
また、サンフランシスコからワシントンに向かうに当たっては、当時作られたばかりの大陸横断鉄道を利用した。 これも彼らを驚嘆せしめた。
大久保や木戸は討幕運動をするために何度も東海道を往復した人間である。 舗装していないのだから、大八車で荷物を運ぶことすら困難な道であった。

  3. 腹を括った欧米使節団
ロンドンやパリでも彼らがまず驚いたのは、ヨーロッパの都市では雨が降っても道がぬかるまないということであった。
このように使節団は旅行中、度胆のぬかれっぱなしであったわけだが、この経験のお蔭で大久保や木戸らは、みな腹を括ったのである。
「工と商をまず振興しなければ欧米諸国の富にはかなわない。 富が無くては近代国家は強い武力をもった一等国にはなれない」という覚悟が自然と生まれた。
工業や商業を盛んにするには、徹底した欧米化政策を採る意外に道はないという結論に至るのである。
ここで強調したいのは、指導者自らが海外視察をし、「今のままでは駄目だ」というような腹の括り方をした国は日本以外になかったということである。
これ以降の新政府の施策を見ると、まったく欧化政策に躊躇がない。
その 商工業の近代化 の中心人物となった 渋沢栄一も、幕末に徳川慶喜によってパリの博覧会に派遣され、西洋を見、西洋の金融制度を体験した人物であった。

  4. 近代留学制度の独創性
若い世代は、西洋文化など勉強すれば誰にでも吸収できるものだと初めから信じている。
ところが日本人が明治維新を始めた時は、どこの国もそうは思わなかった。
他のアジア諸国が大々的に留学制度を実践するようになったのは、第二次大戦以後の事だ。
日本の機動部隊がハワイのアメリカ艦隊を撃滅したり、ジャワ島沖でイギリス、オランダ、アメリカ、オーストラリアの連合艦隊を全滅させたり、
マレー沖、インド洋で無敵と言われていたイギリス海軍を簡単に屠り去ったのを知ったからである。

  5. 北里柴三郎と ノーベル賞
明治政府の留学制度は、海軍省、陸軍省、鉄道省、司法省など各省が、その分野において最も優れている国の最も優れた機関へ秀才を送った。
それも知識だけではなく、それを生み出した制度をも学んでくるようにしたのである。
1896年にノーベル賞は発足したが、矢野暢著 「ノーベル賞」
(中公新書)によると医学賞の第一回の最終候補に残った医学者の中には、
コッホとともに 北里柴三郎の名前があったという。
ノーベル賞の最終候補に残る程の評価を得た人物が、明治維新からわずか30余年で現れることには、驚かされる。
実際に受賞したのは ドイツの ベーリングであったが、このベーリングと北里は、同じコッホ博士の研究室の同僚であり、
ベーリングの授賞理由となった ジフテリア菌の血清療法の研究は、彼が北里と破傷風菌の共同研究を行ったこと、
しかも、そこで北里が血清療法を創案したことが原点になっているのだから、”本家”の北里にノーベル賞が与えられていても不思議ではなかった。
当時は、現在と比較にならないほどの人種差別、”白人の優越感”があった。
また当時のヨーロッパ医学はドイツが席巻していたという事情もあり、ノーベル賞はドイツ人ベーリングに与えられた。
下世話に言えば、「北里は業績はいいが、顔色が悪い」という判断だったと勘ぐっても許されるであろう。

  6. 白人の独占を突き崩した日本人科学者
医学の分野でもう一つ例を挙げれば、野口英世がいる。
彼は梅毒のスピロヘータを、マヒ性痴呆患者の大脳から発見して世界に示した。 これは医学上、精神病の病理を明らかにした最初の成果でもあった。
それまでは、精神病と言えばヨーロッパでは悪魔つき、日本ではキツネつきなどといわれていたわけで、
厳密な意味で精神病を医学的対象にした最初の人物だといってよい。
だから当然、ノーベル賞をもらってもおかしくはない。 実際、二回推薦され、最終候補にも残っている。
しかし、結局もらえなかったのは、顔色が悪かったからであろう。
野口英世の業績に対する評価は、彼の死後ますます高くなっていったようである。
「ブリタニカ百科事典」を見ていくと、版が新しくなるのしたがって、野口の充てるスペースが大きくなっている。
ビタミンB1であるオリザニンも、野口と同じころに鈴木梅太郎が発見している。
後にさまざまなビタミンの発見者がノーベル賞をもらいながら、史上初めてビタミン類の発見をした鈴木がもらえないのも、実に不思議な話である。
細菌の分野では、赤痢菌を明治30年に志賀潔が発見している。
当時は細菌学が医学の最先端の分野であり、その細菌学で日本人が多くの発見をしているということは、
日本の医学界が世界のトップを走っていたということができよう。
医学以外の分野でも、天文学の木村栄がおり、彼は、地球の緯度変化の法則を示す新しい定数「Z項」を発見している。
これ以降、有色人種の活躍が始まるようになったのも、まず日本人が実際にやってみせて、心理的なブロックを取り払ったからに他ならない。
日本人が実際にノーベル賞を与えられたのは、大戦後の昭和24年(1949)理論物理学の湯川秀樹が中間子理論構想によって受賞したのが最初だ。
大東亜戦争によって人種差別が通用しなくなり、続々と独立国が出てくる状況にスエーデンが適応したということであろう。

       Index_5 へ       
3章 明治日本の外交政策 へ