日本の歴史 一巻  古代編  現代まで続く日本人の源流     渡部 昇一       Index_1 へ

  六章  平安朝の女性文化
   1. 「藤原氏の節度」
   2. 駘蕩たる宮廷サロン
   3. 「伊勢物語」の感情教育
   4. 死者さえ出た 「歌合せ」の過熱ぶり
   5. 紫式部の近代的文学論
   6. 「源氏物語」と 「平家物語」
   7. 「本歌取り」という精妙な文学世界
   8. 詩の絶対境
   9. 日本の恋歌の洗練度
  10. 平安時代の漢文学
  11. 日本的感受性の 「和習」 漢字
  12. 「言語二重奏」 の完成
  13. 世界最古の百科事典
  14. 遣唐使廃止と国家的アイデンティティー
  15. 密教化した仏教
  16. 平和と安寧の三百年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 「藤原氏の節度」
藤原道長の後宮政策は、まことにめざましいものである。
長女の彰子
(しょうし)は 一条天皇に嫁し 後一条天皇と 後朱雀天皇を産み、二女の妍子 (けんし)は三条天皇に、
次の娘の威子
(いし)は 後一条天皇に嫁ぎ、また別な娘の 嬉子は 後朱雀天皇とのあいだに 後冷泉天皇を生むと言う具合であった。
一時期は 長女彰子が 太皇太后、二女の妍子は 皇太后、三女威子が 中宮
(皇后)になり 「一家立三后」 と呼ばれたほど、
前代にも後代にもない閨閥をつくりあげた。 道長から見れば、三代にわたって孫・曾孫で皇位を独占したのである。
しかし、道長には自分が皇位につこうという気持ちはさらさらなく、その謹みと節度があったからこそ、あれほどの栄華を極めながら、
藤原氏は滅びずに現代まで続いているのであろう。
このことは、日本の後宮に 宦官 がいなかったこと、シナに見られるような 残虐・悪辣な皇后・皇妃 がいなかった理由でもある。
シナの皇妃には、殷の 紂王
(ちゅうおう)の妃の妲己 (だっき)とか、周の幽王の后の褒? (ほうじ)とか、漢の高祖の后である呂太后 (りょ)
さらに唐の則天武后など、残虐の限りを尽くした物凄い悪女が驚くほど多い。
日本の後宮にそうした悪女が出なかったのは、女性の身分がはっきりしていて、いわゆる 「育ち」が良かったからであろう。
皇妃のみならず女官まで、名家の出身者に限られ、彼女たちは身分ある女性としての待遇を与えられていた。
素性正しく、幼い時から宮廷向けに躾けられてた女性たちに、嫉妬はあったとしても、シナやヨーロッパに見られたような、途方もない悪女はいなかったのである。
はじめから教養の雰囲気があった日本の宮廷は、藤原時代という長い平和な時代に入るや、一挙に花を咲かせたのである。
それは世界にも類のない駘蕩たる女性文化であった。

   2. 駘蕩たる 宮廷サロン
平安時代の宮廷は、平和は既定のこととされ、当面の意識にあるのは 「愛」と 「美」
(とくに和歌)であった。
まず 「愛」 の面において日本の宮廷はまことに鷹揚であった。
「百人一首」の 周防内侍
(すおうないし)の歌に、 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
(ある春の夜に、多くの人たちが夜明かしで物語などしていた。そのうち周防内侍がものによりかかり、「枕もがな(枕があればよいですのに)とつぶやいた。
そうしたら、大納言忠家が、御簾のあいだから腕を入れて 「これを枕にどうぞ」と言ったのである。)
その時とっさに彼女がつくったのがこの歌である。
つまり、「春の短夜
(みじかよ)のほんのつかのまに、あなたの腕を借りたくらいでつまらない噂を立てられてはたまらないわ」 と応じたのである。
もちろん、忠家もただちに歌で答える。 契ありて 春の夜深き 手枕を いかがかひなき 夢になすべき
 
「こういう縁があって手枕をかすことになったのですから、絶対にこれきりにはしませんよ」というのである。
その後、この二人がどうなったかはわからないが、それが隠しごとではなく、この二つの歌は 勅撰和歌集に堂々と載っているのだ。
勅撰集に載る ことは、当時の人々にとっては 文化功労章や文化勲章 をもらうくらいの名誉なことであったと思われる。
このような天下周知の歌をつくった 周防内侍は、のちに 大和守義忠の妻になっている。
「浮名」を流した」 ことは少しも不名誉ではなく、そういう女性と結婚することは、男にとって大いに自慢だったに違いない。
春の月は、いくら明るいと言っても朧月夜であり、しかも室内照明は皆無に近い。
そこで物語しながら徹夜する。 そこには男もいれば女もいる。 和歌のやりとりがある。
これが宮廷の生活形態なのであり、このような駘蕩たる雰囲気の中で、音楽や文学が身についたものとして栄えていたのである。

   3. 「伊勢物語」 の感情教育
この時代を代表する美男子に在原業平
(ありわらのなりひら)がいる。
彼を主人公とする 「伊勢物語」
(作者未詳)は、平安文化の基調ともいうべき 「愛」と 「歌」を縦糸と横糸にして織りなしている物語である点、
時代の特徴をよく表している。
業平が、幼い時に遊び友達であった隣家の娘に、「ちょっとお会いしないあいだに大きくなれましたね」という歌を贈る。
答えて娘は、 くらべこし 振
(ふり)わけ髪も 肩すぎぬ 君ならずして 誰かあぐべき
初恋の男に対するものとして、これほどみごとな答えはないであろう。
ひたすらな情感を、ゆがめることなく結晶させて歌い上げる。 その洗練度に、私など、まさに舌を巻く思いがする。
男女のことを、美しいものであり得る姿を示し、むしろやさしい情感を育てる文学と言っていい。
だから日本の古典となり、昔から教養書として読み継がれてきたのである。

   4. 死者さえ出た 「歌合せ」 の過熱ぶり
現代は男女共学が当たり前だし、入学試験などでは男女が相争うことになるが、こういうことが始まったのは、
平安時代の 「歌合せ」 からであったろうと思われる。
 
(歌合せ 歌人が左右に分かれ、一つの題に対して左右から一種ずつ歌を詠み、その優劣を競う遊び、平安後期には歌人の力を真剣に争う場となった)
比較的身分の低い女流歌人 和泉式部の歌は 勅撰集に238首 も入っているのに、
最高権力者であり、書も歌も得意であった 藤原忠通のものは 70首しか入っておらず、「和歌の前の平等」 という日本の原則はまことによく守られていた。
世を捨てたはずの 西行法師でさえ、勅撰集に入るかどうかだけはいつも気にしていたという。

   5. 紫式部の近代的文学論
「源氏物語」は、このような後宮から生まれた。
作者の 紫式部は、藤原道長の長女彰子に仕える 女房であり、和泉式部も同僚であって、彰子の周囲には華麗な文芸サロンが形成されていた。
「源氏物語」は 1001年頃に書かれた 世界最古の小説 で、しかも女性の手によるものであった。
イタリアの ボッカチオが書いた 「デカメロン」
(1348年)、スペインの セルバンテス 「ドン・キホーテ」 (1605年)などと比較しても断然古い。
女流作家として考えると、「高慢と偏見」のイギリスの ジェーン・オースティンは 八百年後のことで、
彼女よりスケールが大きく洗練された女流作家が日本にいたことを一般の欧州人はなかなか信じようとはしない。
だが、英国の黄金期と言われる ヴィクトリア王朝時代のうるさい道徳規範が緩んで、自由主義的な雰囲気が高まっていた第一次大戦の前後に、
ブルームズベリーというグループがロンドンにあって バージニア・ウルフ夫妻、バートランド・ラッセル、ケインズ、フォースターなど、
知識人たちが多く住んでいた。
その仲間であるアーサー・ウェイリーが 「源氏物語」の英訳 「 The Tale of Genji 」を出版した時、ブルームズベリー・グループが受けたショックは大きかった。
自分達が世界で一番進んだ文化人であり、男女の付き合いを含めて最も洗練された生活をしていると思っていた。
ところが、「源氏物語」を読んでみると、およそ一千年前の日本で、
自分達よりも洗練された細やかな情緒をたたえながら男女が自由に付き合っているんので驚愕し、その絢爛たる世界に圧倒されたのである。
アメリカの代表的な日本学者である ドナルド・キーン氏は 平安朝を 「世界史上最高の文明」 と言った。
紫式部は 「源氏物語」 を単に フィクションとして書いただけではない。
この物語の中で紫式部は主人公の光源氏を通じて、「フィクションというものは神代以来の人間の生き方を
「日本書紀」 より忠実に再現していると言わせているのである。
そういう空想でつくり上げた物語の実用的価値も、非常に大きいと言っている。 これは実に先進的な文学論である。
彼女が言うのは、小説によって人間性というものを描く ことができるから価値があるのだという。
清少納言の 「枕草子」 は女性の書いた エッセイとしてはやはり世界最古のものであろうし、そのエスプリは今日でも輝きを失っていない。
その他、「伊勢物語」 をはじめ、物語の類は多くあるし、紫式部も和泉式部も日記を残している。
女性の日記文学というのも、やはり日本の平安朝が最初であろう。

   6. 「源氏物語」 と 「平家物語」
「源氏物語」 はほとんど大和言葉からのみ成り立っていると言ってよい。
シナ文化という巨大な存在に触れながら、漢語をほとんど使わないであの膨大な 「源氏物語」 は書かれている。
英文学の祖といわれる チョーサー
(注)の 「カンタベリー物語」 の語彙の過半数くらいが フランス語 (ラテン語)からの借用語であることを考えると
実に目覚ましい事と言わねばならない。
 
(注: 近代英詩を創始し、「英詩の父」と呼ばれる詩人。 「カンタベリー物語」は人間観察とユーモアにあふれた中世ヨーロッパ物語文学の集大成である。)
それから二百年後に書かれた 「平家物語」 が難しい漢語、経典からの語彙がふんだんに入ってくる。
これは平安時代から鎌倉時代にかけて、いかに漢字や経典が日本の文学に入ってきたかを示すとともに、
書き手が、平安朝の教養ある女性から宮廷外の教養ある男子に代ったことを示す。
そして後世の日本人にとっては、「源氏物語」の大和言葉の多い文章の方が難しく感じられ、「平家物語」風の漢字交じりの文の方が理解しやすくなっている。

   7. 「本歌取り」 という精妙な文学世界
その他に和歌がある。
「古今和歌集」(905年)は最初の勅撰集であるが、皇室が率先して文学のアンソロジー(詩華集)を世代が変わる毎につくっていくという
手本を示したのは、文明の高さを物語るものである。
「新古今和歌集」(1205年)に至るまでのあいだに八つの勅撰集が出ている。
夫々に特徴があるが、「新古今和歌集」で日本の和歌がどれだけの高みに至ったか、一例を挙げてみよう。
作者は「百人一首」の歌で知られる 式子内親王である。
 しるべせよ 跡なき浪に 漕ぐ舟の 行方も知らぬ 八重の潮風
 
(海の上に小舟があって、そこに潮風が吹いている。道路のように踏み鳴らした跡がないので、漕ぐ舟の行くべき先は見当のつけようもない。 行く方向を示すしるしがほしい、というのである。
海を渡って吹いている風、そこに浮かんでいる小舟。 縹渺
(ひょうびょう)たる海原。)
しかし、これは叙景ではないのだ。 それは作者の心の内景である。それは片恋をする女性の、その感じなのである。
勿論 「新古今和歌集」の編者 藤原定家は、この歌を恋の部に入れている。
だが、ここには恋という字もなければ愛という字もない。 悲し煮という字も、やるせないという表現もない。
作者の主観や感情を生で表す文字は一切ないのだ。
にも拘らず、恋する女性のどうしていいか分からない気持ちはひたひたと伝わってくるし、歌全体の調べも絶妙である。
これは日本独特の言語文化である 「本歌取り」 なのである。
その歌のもととなっているのは、「古今和歌集」の 藤原勝臣
(かちおみ)の次の歌である。
 白浪の 跡なき方
(かた)に行く舟も 風ぞたよりの しるべなりける
現代の批評家は一般に、本歌取りをオリジナリティーがないと言って問題にしないが、
それは当時の歌人の考え方や歌の本質を全く理解していないことになる。
当時の人は、万葉集や古今集などは一首残らず暗記していたし、またそうでなければ、あの時代の宮廷で生活することはできない。
お互いが古い歌は全て知っているという前提のもとで、そのバリエーションの妙を競ったのである。
それは途方もない教養とデリカシーを前提とした行為であった。
式子内親王のその歌のように、本歌取りの方が洗練されてりうこともあるのだ。
それは古今東西に無比の精妙な文学世界だったので、その世界に共感的に入らないと見当違いな判断をすることになる。

   8. 詩の絶対境
藤原定家は歌人として同時代人からも非常に尊敬されていた。
 駒とめて 袖打ちはらふ かげもなし 佐野の渡りの 雪の夕暮
これは川のそばで雪に降られ、しかも近くに人家もない、とうたっているわけだが、考えてみると、これは非常に危ない状況である。
生命にかかわることになりかねない。
しかし、ここにはうろたえた様子も、苦しみの実感もない。ただ絵画的な美のみがある。
定家はただひたすら風景が美しいと感じ、その美しさを昇華するため、他の要素は全て省いてしまっているのである。
定家や式子内親王は、実感というものを通り抜けた彼方に、純粋の詩の世界を確立していた。
個人の体験よりも、もっと普遍的な、詩の絶対境というものを理念としていたのである。
われわれ日本人が誇る能の世界は、この延長線上にある。 この定家の世界も、世阿弥作ともいわれる「鉢木(はちのき)」に引用されている。
新古今の世界は能に連なる世界なのだ。
欧米で最初に能に対して深い関心を示したのが、抽象詩の伝統を持つフランス人だったり、
アイルランドの詩人 イエーツであったりしたのは偶然ではないであろう。
詩の絶対境という文学理念が、日本においては定家のころまでに確立していたことは、注目に値することである。
30年戦争
(注)後のドイツとオーストリアにおいて、教会音楽から離れた絶対的な音楽の世界を バッハ、ハイドン、モーツアルトたちがつくったのと
一脈通じるところがあるように思う。
 
(注: 1618~48年にかけてドイツを中心に欧州各国が参戦して行われた宗教戦争。ドイツ新旧両教徒諸侯の内戦としてボヘミアで勃発。旧教側にスペイン、
     新教側にデンマーク、スウェーデン、フランスが加担して国際戦争に発展した。)

   page top

   9. 日本の恋歌の洗練度
定家の撰といわれる「百人一首」にも、恋愛の歌は随分多い。 それらは露骨なものではなく、洗練された感情が詠まれている。
日本の子供は千年も前の歌を覚え、しかもそれを正月にゲームとして遊ぶ。 これも、よその国では見られない文化の一貫性である。

  10. 平安時代の漢文学
奈良時代に、和歌の 「万葉集」よりも、漢詩集である 「懐風藻」のほうが早くできたように、
平安時代には、最初の勅撰和歌集の「古今和歌集」(905年)よりも早く、
最初の勅撰漢詩集「凌雲集」(814年ごろ)が出て、続いて三種の勅撰漢詩集が出、一つの詩集に178人もの作者が登場していることは、
当時の男たちがいかに徹底的に漢詩漢文を読み、それを書けるようになるまで勉強したかの証拠である。
このために、唐までの全シナ文学を、日本人はわれわれの古典として感じ得るようになったのである。
それは中世以降のイギリス人やドイツ人などがラテン語に対して抱いた感じ、とくにルネサンス期の人たちがヨーロッパの古典文学に抱いていた、
あの感じに似ている。
そして全ラテン語のボキャブラリーを潜在的に英語のボキャブラリーと感じていたが、それと同じことを日本も経験したのである。
全ての漢字は、潜在的には日本語のボキャブラリーとして使えるものという観念が、このころには定着した。

  11. 日本的感受性の 「和習」漢字
遣唐使廃止(894年)以降になると、日本的な感受性による漢詩が発達した。 いわゆる「和習」である。
日本人の自然観や季節感にぴったりとした漢詩が数多くつくられて、和歌で磨かれた感受性がすでにある以上、
漢詩に日本的な味が出てくるのは名誉でこそあれ、恥ではないのではなかろうか。

  12. 「言語二重奏」の完成
漢文・漢詩の完全なる消化と、揺るがない和歌の伝統が両立した時 「漢字仮名交じり書き」という日本の表記法の根本が確立し、
漢字を音訓自在に読むと言うユニークな方式が、抵抗なく日常用いられるようになる。
表音文字(仮名)と表意(漢字)を混ぜることからして珍奇なのに、同じ漢字を何通りにも読むというのは尚更珍奇だ。
しかし、この珍奇さをなくすために漢字だけにしたら、朝鮮のように漢字文化に支配されていたであろう。
逆に漢字を入れなかったら、日本文化はひどく味気ないものになっていただろう。
理屈では両立できないものを両立させるというのが、日本文化そのものなのだ。
それはちょうど、神と仏を両立させた日本人の宗教生活のごとくに。
文字の点においても、仮名と漢字の両立によって、日本はまったくユニークにして効率の良い表記法を確立していたのである。
シナ文学者の吉川幸次郎博士は、漢字をピアノの音に、日本文をヴァイオリンの音に例えている。
ピアノの演奏は知に勝ち、ヴァイオリンの演奏は情に勝つ。
われわれの祖先は、漢語をすっかり吸収しつつも、「やまとことば」を何ら失うことなく、言語二重奏を完成させたのである。
それに欧米語などの片仮名書きを加えるならば、言語三重奏と言ってもよいであろう。

  13. 世界最古の百科事典
近頃、東洋医学が見直されてきているが、これに関しても、平安時代の日本では貴重な文献がまとめられている。
シナ大陸では古代から医学が発達していた。 いろいろな民族が様々な医療法を行っていたのであろう。
奈良・平安時代にシナに渡った日本の留学生や、帰化人たちによって、多くの医学書が伝えられ、医家の間で書写されていたのである。
やがて、医術をもって朝廷に仕えていた丹波康頼が、これを系統的にまとめて、「医心方
(いしんぽう)」30巻として天皇に奉呈した。(984年)
これは、隋・唐時代のシナの医書約二百部からとったもので、まさに世界的な文献である。
漢方医学といえば誰しもシナが本場だと考えるだろうが、それを長く伝えてきたのは日本なのである。
幕末、西洋医学を学んだ蘭方医が急速に勢いを伸ばしてきたことに危機感を覚えた漢方医たちが、
蘭方医に対抗するため、力を合せてこの「医心方」を刊行した。
これは明治37年(1904)も、改めて出版されたのだが、その買い手の多くは当時の清国からの留学生だったという。
これなども、日本によってのみ保存され得た古代大陸文化である。
平安時代の書物になると、どうしても東宮学士
(皇太子に経書を進講する役人)であった 滋野貞主 (しげのさだぬし)が天皇の命を受けてつくった
類書(一種の百科辞典)である「秘府略(ひふりゃく)」一千巻に触れなくてはならない。
これは831年に完成して、現在、そのうち徳富蘇峰の文庫と前田家の文庫に現存しているが、これは 世界で最古の百科辞書 であることは間違いはない。
シナでは宗の太宗のときに類書 「太平御覧」一千巻がつくられたが、これは日本のものと同形式で、しかも日本より約 150年遅れており、
本当に全巻完成したのか、議論のあるところである。

  14. 遣唐使廃止と国家的アイデンティティー
聖徳太子の時代から続けられていた大陸への留学生の制度が、九世紀の末、菅原道真の建議で廃止になったことは、利点と欠点があった。
江戸時代には、鎖国によって海外からの刺激がほとんどなくなったため、日本人が自国に沈殿し、アイデンティティーが確立して国内文化が
日本的に精妙になった反面、世界から孤立したことによる損失も大きく、国民の気質を退嬰的にしたことは間違いないところである。
遣唐使の廃止も、日本固有の精妙化が進むと同時に、文化の担い手たちの進取の気性薄らぐのである。
しかし私は、遣唐使の廃止は、徳川の鎖国より損失の面が少なく、利益の方が大きかったのではないかと思う。
鎖国の場合、九世紀の末は、朝鮮半島には新羅の大乱があり、大陸では唐が亡びて宋が起こるまでの半世紀間、
中央政府のない時代に突入するところだったからである。
勅撰和歌集が編まれ、和歌所が置かれ、「竹取物語」 「源氏物語」 「伊勢物語」などの物語文学、つまり純粋な日本文学が生まれたのは、
遣唐使廃止後のことだからである。
朝鮮民族が資質の優秀さにもかかわらず、国民文化のアイデンティティーの確立が日本よりはなはだしく遅れた一因は、
半島という地形によるものであると考えられる。
日本のように、勝手に自分の都合で門戸を閉じて自己沈潜するわけにいかなかったからだ。
このことは、イギリスがヨーロッパの中でもヨーロッパ的とは簡単に言えない文化をつくり上げたのとよく似ている。
つまり、イギリスは宗教改革の時に、大陸とは縁を切るという姿勢をとったのである。
例えば、大陸の諸国がローマ法を採用しているのに、島国イギリスはゲルマン法を持ち続けた。
イギリスの大陸への働きかけ方は、大抵、自分の都合のいいような手の出し方で、具合が悪くなると引っ込むという形を取ながら、
特色ある文化を築いていったのである。

  15. 密教化した仏教
藤原時代は、武力は軽蔑されるべきものとなり、尊敬されるのは優れた感性である。
女性的な時代だったので、根本的なところでは現代と同じ状況であった。
日本における仏教も平安時代になると、すっかり皇室に溶け込んで尊重されるようになった。
もとより仏教は 「悟り」を教えるはずのもの、あるいはそこに導くはずのものであった。
「悟り」は普通、英語で enlightment つまり 「光で照らされた状態」に入ることをいう。
つまり悟りとは心の迷いの暗闇から、明るく照らされた境地に行くことである。
女性文化が花開いた平安朝のような時代には、仏教は密教化したのである。
平安朝の仏教の開祖である最澄の天台宗も、空海(弘法大師)の真言宗も、みんな護摩焚きの密教になってしまう。
天台宗の密教は 「台密」と呼ばれ、その総本山である比叡山は、まったくの加持祈祷の道場になってしまう。
空海の真言宗も同じで、こちらは 「東密」と呼ばれて護摩ばかり焚いているようになる。
信者は加持祈祷してもらうこのによって、自分ではそれに値する者になることなしに、
現世において名誉や幸福や健康を得ようということになった。
司馬遼太郎氏は、密教の正式な継承者は空海だと言っている。 つまり密教の本場は日本になったわけである。
仏教はインドで生まれ、大乗仏教がシナで栄え、そのなかの密教は日本が継承したと言うことになる。
密教は現世のご利益を求めるから、現世的なものに金をかけることを魂の救いと関連づけたこともあって、多くのみごとな美術品を残した。
藤原道長の法成寺や、宇治平等院の鳳凰堂や阿弥陀堂などの美麗な建築物は、そのためにできたと言ってよい。
西洋でもすばらしい伽藍というのは全部カトリックが建てたものであって、これはカトリックが護摩(香)を焚く宗教だったからかもしれない。
こうした護摩焚きの密教の正反対の立場を取るのが、後の鎌倉仏教の禅宗ということになる。

  16. 平和と安寧の三百年
すっかり平和になって、「源氏物語」にもあるように、本来、警備の責任者であるべき男たちが、光源氏のところに集まって、
女性論などをやっているし、「枕草子」にも、そういう責任のある近衛中将が宿直の夜に彼女を訪ねてきた話が、ごく当たり前に書いてある。
それほど治安が良くて、世の中が安穏だったとも考えられる。 平安朝になると、天皇の地位は絶対安全であった。
なにしろ、三百年以上の死刑がなかったのだから。
その平和が一転して崩れたのは、白河天皇の閨房が乱れ、皇位継承がおかしくなったからである。
そうして、武士を巻き込んで皇位をめぐる 「保元・平治の乱」が起こり、殺し合いが始まる。
こうして武家社会が勃興し、日本は女性文化の世から、男性原理による社会へと一変するのである。
  page top
                Index_1 へ       
2巻1章 武家の台頭、平家の栄華 へ