日本の歴史  二巻 中世編  日本人のなかの武士と天皇    渡部 昇一 

  一章  武家の台頭   平家の栄華
   1. 「魚は頭から腐る」
   2. 「息子」 が 「叔父」 という異様な関係
   3. 「保元の乱」 における武家の活躍
   4. 怨霊となった崇徳天皇
   5. 異例の出世を遂げた平清盛
   6. 河内源氏の基礎を築いた 「前九年の役」
   7. 関東の豪族を感激させた源頼義、義家父子
   8. 源三位頼政の鵺 (ぬえ) 退治
   9. 源氏の決起を促した 「以仁王の令旨」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 「魚は頭から腐る」
それまでの天皇親政が、「保元の乱」をきっかけに武家政治に移る。
それは皇室内の争いが災いして武家の台頭を招いたと言う方が正しいと思われる。
小プリニウス
(帝政ローマの文人・政治家)は 「魚は頭から腐る」と言った。
この 「頭」の争いが 源氏・平家の争いに転化し、源氏政権による武家政治を生み、それが明治維新まで続くことになる。
「建武の中興」で武家政治は一時中断するが、その天皇親政が崩壊し、再び武家政治に戻ったのも、その原因は 「頭」が腐っていたからである。
武家の台頭を許した 保元の乱と、それに続く 「平治の乱」
(1195年)が、なぜ起こったか、これは 白河天皇の閨房が乱れたからである。

   2. 「息子」が 「叔父」という異様な関係
白河天皇は、大納言藤原公実
(きんざね)の少女璋子 (たまこ)を可愛がり、やがてお手がついた。
白河天皇は、この璋子を孫の 鳥羽天皇の中宮にした。
祖父が自分の側女を孫に与えたわけだ。 しかもその後もずっと白河院と璋子の関係は止まなかった。
それで生まれたのが 崇徳天皇である。 鳥羽天皇にすれば、自分の后の子だから、形の上では自分の子ということになる。
白河天皇は法皇となって政治の実権を四十余年、三代の天皇の即位を決定した。
鳥羽天皇の名目上の長男は 崇徳天皇だから、本来なら崇徳天皇の子が天皇になるべきところだが、
白河法皇が亡くなって実権を握った 鳥羽上皇は、自分の子、つまり 崇徳天皇の弟を即位させた。
若くして退位させられた 崇徳上皇は、その後は自分が復位するか、自分の子を皇位につけたいと考えていた。
ところが鳥羽上皇は、崇徳天皇を上皇としての実権を握れないように詔を出して、崇徳上皇は院政を封印されてしまった。
崇徳上皇は、強い不満と怨みを抱いており、鳥羽院が亡くなると、すぐ 後白河天皇に対して兵を挙げることになる。

   3. 「保元の乱」における武家の活躍
かくして 崇徳上皇と 後白河天皇の間で、「保元の乱」 が起こるのだが、崇徳上皇の挙兵には藤原氏の権力争いが絡んでいた。
関白太政大臣 藤原忠実
(たださね)には長男 忠通と二男 頼長がいた。
忠通が温厚篤実な性格なのに対して、弟の頼長は宮廷で「悪佐府
(あくさふ)と呼ばれるほど驕慢な人物であったが、
父の 忠実はなぜか弟を偏愛し、政治の実権をこの 頼長に握らせようとした。
ところが、鳥羽法皇は 頼長を嫌い、後白河天皇の即位にあたっては 忠通にのみ相談し、忠実、頼長父子を実質上、宮廷から遠ざけてしまった。
そこで不満を抱く者同士、崇徳上皇と 藤原頼長が手を結んだのである。
後白河天皇側には、源氏では 源義朝、平家では 平清盛が味方した。 いずれも氏の長者
(士族の首長)である。
これに対して 崇徳上皇側には、義朝の父 源為義と、義朝の弟である 源為朝、それに清盛の叔父 平忠正らがついた。
弓の名人として知られる 鎮西八郎為朝は、少年時代に流された九州で暴れまわり、九州を平らげてしまったほどの猛将だから、
直ちに後白河帝側に夜襲をかけようと言い出した。
藤原頼長は 「夜襲など私闘でやることだ。 援軍をまって堂々と戦おう」としてこれを退ける。
為朝は 「兄義朝のほうが夜襲してくるだろう」と頼長の戦略をあざ笑った。
後白河帝側では 義朝が夜襲を提案し、忠通は「戦の事は武士に従おう」と、これを受け入れた。 崇徳院側は、為朝の奮戦空しく敗走した。
これは後年、足利尊氏に対する 楠木正成の作戦に公家が反対して敗れたのと同じで、素人が軍事に口を出すとおかしなことになるといういい例である。
文民統制における過ちと言って良いだろう。

   4. 怨霊となった崇徳天皇
捕えられて讃岐に流された 崇徳上皇は嘆き悲しんで、反省と戦死者の供養と都を懐かしむ思いを込めて、自分の血で経典を写し、京に送った。
ところが、それは受け取ってもらえずに送り返されてきた。
激怒した上皇は、再び自らの血で写本に 「この経を魔道に回向す」 「われ日本国の大魔縁になり皇を取って民とし、民を皇となさん」と書き入れた。
崇徳上皇は 髪と 爪を伸ばし放題にし、生きながら 天狗
(悪魔と同じ)となった。
流されてから八年後に亡くなったが、上皇はそのまま怨霊と化し、皇室に祟るようになったと言われる。
そこで 西行法師が讃岐まで上皇の霊を慰めに行き、「よしや君、昔の玉の床とても かからんのちは何にかはせん」
 
(かって玉座におられたとしても、亡くなられたいまとなってはそれが何になりましょう。ただ成仏を祈るのみです)と詠んだという話は、
江戸時代に書かれた「雨月物語」にも描かれている。
都では 後白河上皇、二条天皇を中心にいくつかのグループに分かれ、再び争いが起こる。「平治の乱」である。
この争いが 源氏の義朝と 平家の清盛の戦いに収斂し、義朝は討たれ、わずか13歳で戦いに参加した義朝の息子 頼朝は伊豆に流されて源氏は衰退する。
勝利した 平清盛は栄進を続け、ついには太政大臣にまでなった。
清盛は自分の娘 徳子
(後の健礼門院)を高倉天皇の后にし、安徳天皇が生まれる。
だが平家は滅び、安徳天皇はわずか八歳で壇ノ浦で入水する。 これも崇徳上皇の呪いであると恐れられたのである。
皇室では近世まで 崇徳天皇を恐れること一通りではなく、明治天皇が東京にお遷りになる時には、京都で改めて 崇徳天皇を祀ったと言う話まである。
かっては身分が高いほど、有能であればある程、その人物の呪いは強いと言われていた。
平安時代に 右大臣 菅原道真が左大臣藤原時平の讒言にあって九州太宰権師
(ごんのそち) (大宰府の副司令官)に流され、怨みを残して亡くなった後、
宮中に落雷があったり、藤原時平が亡くなったりしたので、道真が朝廷に祟りを成したとされ、
その怒りを鎮めるために死後にも拘らず正一位太政大臣の位を贈り、天満天神として祀っている。
崇徳上皇の呪いに対する恐れは、それ以上の極端なものであったと察せられる。

   5. 異例の出世を遂げた平清盛
はじめのうち、武家は 「侍
(さぶら)ふ者」であって公家の家来にすぎなかった。
系図をたどれば 桓武天皇、清和天皇に至るのだが、それから各地方に下って久しく、宮廷からはガードマン程度にしか見られていなかった。
源氏は 蝦夷征伐で関東に、平家は瀬戸内海の海賊退治などで関西に、夫々の勢力を得ていたが、公家からは見下される存在でしかなかった。
ところが、保元の乱によって源氏の正統である 義朝と平家の正統である 清盛が力を得て、平治の乱以後、
清盛は武士として初めて 太政大臣になり、天皇の外祖父にまでなった。
清盛がそれほど出世したのは単に武力だけだけてはない。 清盛は当時、天皇の落とし子という話になっていたのである。
天皇のご落胤といういうことで、貴族社会も清盛の異常とも思える昇進を止められなかったのだという。
清盛は武家として政治の実権を握りながら、天皇家と縁戚関係を結び、平家は公家化し、栄華を謳歌した。

   6. 河内源氏の基礎を築いた 「前九年の役」
源氏では 清和天皇から三代目に 多田
(源)満仲という人物が出て、その子に 頼光、頼親、頼信の息子がいた。
頼光は 「大江山の鬼 「酒呑童子
(しゅてんどうじ)退治」で有名で、その子孫が源三位 頼政である。
この家系を 摂津源氏と呼び、次男 頼親は 大和源氏、末の頼信は 河内源氏と称したが、
この河内源氏の二代目 頼義は宮廷から蝦夷征伐を命じられ、手柄を立てる。
この時頼義に従って戦ったのが、長男 八幡太郎義家である。
頼義にも子供が三人いて、長男は石清水八幡宮で元服式を挙げたので八幡太郎義家と呼ばれ、二男の義綱は賀茂次郎、三男の義光は新羅三郎と呼ばれる。
この 頼義・義家父子が、奥州における 「前九年の役」で、大変苦戦を強いられながらも陸奥国の豪族阿部氏を攻め滅ぼして河内源氏の名を高め、
源氏の基盤を固めたと言われる。
義家は大変な弓の名人であったという。
当時は武道全般を 「弓矢の道」を読んでいたくらいだから、狙ったものを片っ端から射落とす八幡太郎は神様のように言われていた。
和歌も良くしたようで、” 吹く風を なこその関と思へども 道もせに散る 山桜かな " という歌が勅撰和歌集に収められている。
また、衣川の戦いで敗走する敵の大将 安部貞任を追って矢をつがえながら ” 衣のたては 綻びにけり ”と詠むと、
貞任が ” 時を経し 絲の乱れの 苦しさに” と上の句を返したので、感じ入って矢を放つのをやめた、という話もある。

   7. 関東の豪族を感激させた源頼義、義家父子
前九年の役からおよそ20年後に、「後三年の役」 と呼ばれる戦いが起こる。
阿部氏の滅亡後、頼義・義家を助けて戦った清原氏が奥州で勢力を伸ばしていたが、この清原氏に内紛があり、そこに義家が介入して戦った。
これも苦しい戦いであった。
弟の 新羅三郎 義光が援軍を出そうとしたが、朝廷の許可が下りなかったので、官を辞して陸奥に駆け付けたという美談もある。
私の故郷、山形県鶴岡市にも、義家の苦戦について、おもしろい言い伝えが残っていた。
祖母から聞いた話であるが、八幡太郎義家が納豆の元祖だというのである。
祖母は山間部で育ち、若い頃目を悪くして盲目に近くなってからは本も読まなかった。
従って、祖母の話は全て先祖代々の伝承であったから、どの話も実におもしろかった。

義家は祖母の田舎の近くで戦っていたらしい。 その時米が底をついたので豆でも煮て食べようとしたら、また敵が攻めてきた。
そこで空腹のまま三日くらい戦い、敵を倒して本陣に帰ってきたら、豆が傷んで糸を引いていた。
それでも他に何もないので仕方なく食べてみると、なかなかうまかった。 これが 納豆の起源 だというのである。
元々下総国を根拠にしていた 平将門のように、関東には平家もいたのである。
ところが、頼義・義家が二代続いて関東の豪族を率いて奥州で戦ったため、平家の系統でも源氏の恩を受ける者が多かった。
前九年の役の時には、その功によって頼家は正四位下、伊予守に任ぜられた。 頼義が鎌倉に 鶴岡八幡宮を建てたのもこの時である。
しかし、他の功労者には恩賞がなかった。 そこで頼義は朝廷に 上疏
(じょうそ)した。
曰く、「虎狼の俗に向かい、甲冑を纏いて、以て千里の道に赴き、矢石に交わりて、以て万死の命を忘れ」て戦った者たちに恩賞をいただきたいと。
それでも朝廷は動かないので、頼義は自らの財産を分け与えたのである。 豪族たちは感激した。
後三年の役の場合は、これは清原氏の内輪争いと義家の私戦であるということで、やはり恩賞はなく、 それどころか朝廷は戦費を出そうともしなかった。
そこで八幡太郎義家は自腹で恩賞を与えたのであった。
このため、頼義・義家の二代で、関東地方の豪族、特に地名を苗字にしているような有力豪族を、源氏はほとんど味方につけることになった。
北条も元来は平家だったが、やがて源頼朝の後ろ盾となり、源氏とともに戦うことになった。
こういう流れを知らないと、その後、頼朝がなぜ力を得たかが分からなくなる。
八幡太郎義家も、宮中での地位はそれほど高くなかった。
それでも後白河法皇が当時の歌を集めて編んだ歌謡集 「梁塵秘抄
(りょうじんひしょう)」のなかにも「八幡太郎は恐ろしや」 という歌があるくらい、
義家は非常に恐れられていた。
「天皇が重い病気にかかった時、八幡太郎が弓の弦を鳴らしただけで病魔が退散し、容態が回復した」と言われるくらい神格化されていた。
にも拘らず、弟賀茂二郎義綱の勝手な振舞いもあり、宮廷における源氏の力は少しずつ衰えていき、 いつの間にか平家が勢力を伸ばしていったのである。

   8. 源三位 頼政の鵺
(ぬえ)退治
こうした背景の下に保元の乱が起こったのである。
義朝と清盛が共に味方したため、後白河天皇側の勝利に終わった。
問題はその後にあった。 戦の後、清盛は敵に回った叔父忠正を処刑した。
それに対して義朝のほうは実父である 為義を斬首せざるを得なかった。
さすがに義朝は躊躇し、父の助命を願ったが、清盛は自分も叔父を切ったのだからと処刑を迫ったという。
結局、義朝は父為義と弟頼賢を自ら斬ることになった。 父を斬ったことによって必然的に源氏のプレステージは低下する。
それが清盛の狙いだったという見方もできる。
その後の 平治の乱で 義朝が討たれ、平家興隆の時代になると、宮廷に残ったのは源三位頼政くらいであった。
頼政が生き残ったのは、平治の乱では最終的に清盛の側についたからである。 頼政は60歳を過ぎても、正四位下のままだったので、歌を詠む。
 のぼるべき たよりなき身は木の下に 椎
(しい)をひろひて世をわたるか   (椎(四位)の実を拾ってたべているようなものだ)
当時の歌の持つ力は大したもので、70を超えていた頼政は、この歌のお蔭でようやく従三位に昇進した。
それで「源三位」と呼ばれるのである。 江戸の川柳に、"もう一首 ねだると二位に なるところ "

   9. 源氏の決起を促した 「以仁王の令旨」
後白河天皇の息子三人の内二人が天皇に即位したが、もう一人の皇子、以仁王
(もちひとおう)だけは親王にならなかった。
従って天皇にもなれなかった。
以仁王は不満だったのを、源三位頼政は、以仁王を担いで平家追討の兵を挙げる。
時期尚早だったこともあり、以仁王も頼政も宇治で討たれ、挙兵は失敗に終わる。
しかし、この時全国の源氏に以仁王の 「平家追討の令旨
(りょうじ)」が発せられたことが後々、諸国に雌伏する源氏の蜂起を促し、平家滅亡の端緒になった。
源氏が立ち上がったもとを糺せば、馬の事で息子が平家に侮辱された源三位頼政と、
自分だけ親王になれなかった以仁王の遺恨 結合から始まったといっていい。
この以仁王の令旨を、眠っている全国の源氏に伝え、平家追討を呼びかけたのが、保元の乱で斬首された源為義の息子行家であった。
義朝の弟で、頼朝から見れば叔父にあたる人物だ。
為義には子供が四、五十人もいたが、行家は十男であるため十郎行家と称していた。
この以仁王の令旨を、源頼朝も、行家の甥にあたる木曽義仲も受け取った。

           Index_2 へ         
2章 平家滅亡と血塗られた源氏の抗争 へ