日本の歴史  一巻 古代編 現代まで続く日本人の源流    渡部 昇一      Index_1

  五章  律令制度と日本的仏教の成熟
   1. 蘇我氏に対する宮中クーデター
   2. 中央集権国家をめざした 「大化の改新」
   3. 失敗に終わった土地の国有化
   4. 天智天皇と天武天皇
   5. 初めて天皇の祖父となった藤原不比等
   6. 道鏡の野望を阻んだ和気清麻呂
   7. 九百年近く途絶えた女帝
   8. 聖武天皇が実現した 「三国一の大伽藍」
   9. 民衆参加型 「大仏プロジェクト」
  10. 「天照大神」 だった奈良の大仏
  11. 「聖コーミョー」 の慈善事業
  12. 正倉院の奇蹟
  13. 驚くべき女帝の教養
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 蘇我氏に対する宮中クーデター
蘇我稲目が外戚として皇室への影響力を強め、さらにその息子である 馬子が 物部氏を滅ぼし、さらに 崇峻天皇を暗殺してから、
蘇我氏の力はますます強大化し、馬子の子 蝦夷、さらにその子 入鹿の時代になると、その専横ぶりがいよいよ目立ち、
聖徳太子の子である 山背大兄王
(やましろのおおえのおう )も王子と共に討たれてしまう。 これで聖徳太子の血を引く 上宮王家も、滅亡した。
やかて 入鹿自身が皇位を狙う までになった。
臣下が皇位を狙うなど、通常あり得ないことだが、この時代にはまだ朝廷の権威が固まっていなかったと考えるべきであろう。
この蘇我氏の横暴を特に憎んだのが、中臣氏の若き秀才・鎌足であった。
彼は神祇官の長官に任ぜられたのを固辞して、摂津に移って蘇我氏を討つ計画をすすめていた。
そのクーデターの中心人物として鎌足が選んだのが 中大兄皇子
(後の天智天皇)である。
三韓
(新羅、百済、高句麗) から進貢の使者が来朝して、入鹿も出席してその儀式が行われ、
石川麻呂が皇極天皇の前で上表文を読んでいる間に、皇子と鎌足が躍り出て入鹿を切り殺した。
息子の入鹿が殺されたことを知ると、蝦夷は自宅に火を放って自害した。

   2. 中央集権国家をめざした 「大化の改新」
皇太子となった 中大兄皇子はまず、孝徳天皇とともに群臣を招集し、「帝道はただ一つである。
天はわが手をお借りになって暴虐の徒を誅滅した。 これより後は君に 二政なく、臣に 二朝なし」 と神々に誓わせた。
このころは 唐の時代で、その勢力がきわめて強大であったので、このクーデターは蘇我氏との権力闘争というよりもむしろ、
東アジア情勢に対応する 天皇への権力集中と国政改革 にその狙いがあったと言われる。
そのために、唐の 律令制を手本として中央集権国家の建設を目指したのが 「大化の改新」 であった。
鎌足の祖先は、蘇我馬子に滅ぼされた 中臣勝海であり、鎌足の母もまた、同時に滅ぼされた 物部守屋の子孫であった。
鎌足がクーデターの準備をしていたことのブレーンになったのは、聖徳太子によってシナに送られて帰朝した僧旻
(みん)や南淵請安(みなみぶちのしょうあん)であった。
中臣氏や大伴氏は元来、反大陸の 国粋派だったが、政権を握ると、鎌足は唐の制度にならった政治機構をつくろうとした。
その新政府の顧問に僧旻と、渡来人の子孫であり 小野妹子とともに隋に派遣された 高向玄理
(たかむこのくろまろ)が参加していた点など、
幕末の攘夷派が国政を握るやたちまち開国に切り換えたやり方とよく似ているではないか。

   3. 失敗に終わった土地の国有化
蘇我蝦夷・入鹿を討った年を大化の元年とし、翌二年、「改新の詔」 が出され、「大化の改新」 が始まった。 この 「大化」 が日本初の元号と言われる。
これにより日本は唐の法制の影響を受けた律令国家に変ったのであるが、その後に出された大宝律令、それを改めた 養老律令によって、一応の完成を見た。
「改革の詔」 の中心となるのは 「公地公民制」 であった。 これは私有財産の廃止ということで、すべての土地と人民は天皇に帰属するものとした。
それ以前は、天皇も豪族も夫々私的に土地、人民を所有し、支配していた。 ところが、この制度はうまくいかなかった。
律令制の根幹でもあった 「班田収授の法」 は、天皇のものである公地を公民に貸し与えるという形をとった。
そのために戸籍を作り、細かい規定に従って農民に土地を分け与えたが、その土地は六年後には返還しなければならなかった。
これは猛烈な反発を生んだようだ。
農業は社会主義的経営をするとどうもうまくいかないようなのだ。 従って、この 「公地公民制」 は時とともにくずれていく。
奈良時代前期には 「三世一身法」が発布された。
これは灌漑施設を新たにつくって開墾した土地は 三世
(三代)まで所有を許すというものであった。
しかし、そのわずか20年後、聖武天皇の時代には 「墾田永代私有法」 が出され、新たに開墾した土地はすべて私有が認められた。
ただし、身分によってその広さは 十町から 五百町までという開きがあったから、貴族や寺院は広大な土地を所有することができた。
こうして結局、「改新の詔」 から始まった土地政策は失敗した。 とはいえ、、いったんは豪族の土地もすべて公地化したのだから、旧来の豪族の勢力は衰退した。
そして律令制度による 中央集権国家の官僚 たちが、代って力を持つようになった。
こうして新しい貴族たちが生まれ、中臣鎌足を始祖とする 藤原氏が圧倒的に多くの土地を所有し、力を持っていたということになる。

   4. 天智天皇と天武天皇
天智天皇がまだ 中大兄皇子の時代に、同盟国である 百済が 唐・新羅に攻められ、皇子は百済救援軍を朝鮮半島に派遣するが、
白村江の戦いに敗れ、日本軍は百済の亡命貴族とともに帰国した。
こうして外交的危機に直面した 中大兄皇子は、対馬・壱岐・筑紫に防人や鋒
(とぶひ) (烽火を上げる設備)を置き、
筑紫に水城
(みずき)と呼ばれる堤を築くなどして西国の防備を固めた。 都も 飛鳥から 近江大津に移し、翌年即位して 天智天皇となった。
天智天皇は自分の息子である大友皇子を皇太子とし、跡を継がせるつもりでいたが、天智天皇の弟である 大海人皇子
(天武天皇)に討たれてしまう。
これが 「壬申の乱」
(672年)と呼ばれる大乱である。
天武天皇が反乱を起こした背景には、近江京遷都への不服や、天智天皇が推し進めた公地公民制に対する豪族たちの不満があったのではないか
ともいわれるが、天武天皇は 天智天皇の遺志を継いで 律令国家の確立 につとめた。 また、篤く仏教を信じ、諸国に大乗経典を講ぜしめ、薬師寺を建立した。
そして大和法起寺に 三重塔を完成させ、全国の家ごとに仏壇をつくって仏像を拝むように命じた。
まさにその685年に、同じ天武天皇が 伊勢神宮の式年遷宮
(原則として20年ごとに、定期的に神宮を立て直すこと)を決めている。
この定めに従って 持統天皇の御代に第一回の式年遷宮が行われて以来、戦国時代の約百年間は行えなかったなど、中断はあったが、
平成の今日まで 1300年以上 にわたって行われているのは、世界史上の奇蹟といってもいいであろう。
さらに 天武天皇は 伊勢神宮に限らず、日本中の神社の修理も命じている。
この 天武天皇的発想 がそのまま、新年には神社に 初詣 に出かけ、お盆には お寺詣り をし、
クリスマスには教会へ讃美歌を聞きに行ってみるといった現代の平均的日本人のメンタリティーの原型となっているのである。

   5. 初めて天皇の祖父となった藤原不比等
天武天皇の死後、「大宝律令」や 「養老律令」の制定にたずさわり、律令制度国家を固めていくのに功績のあった 藤原不比等は、
天智天皇から 藤原の姓を賜った 藤原鎌足の子である。
不比等はどうやって 「藤原時代」を築いたのであろうか。 それは娘によって、つまり結婚政策によるものであった。
不比等には 宮子という娘がいた。 まずこの宮子が文武天皇と結婚して男子を生んだ。 これが後の 聖武天皇である。
藤原不比等は臣下でありながら 天皇の祖父 となった。 これは前例のないことであった。
不比等から見ると、長女 宮子は文武天皇の皇后、そこから生まれた孫が 聖武天皇、末娘は孫である 聖武天皇の皇后ということになる。
つまり聖武天皇の母と妻は姉妹なのだ。 大変に濃厚な血縁関係である。 今風に言えば、近親相姦的に、すっかり宮廷を固めてしまったのである。

   6. 道鏡の野望を阻んだ和気清麻呂
このころは、持統天皇以来、元明、元正、孝謙天皇と女帝が多く、後宮の重要さが増した。
聖武天皇も仏事に専念することを望んで退位し、次の 孝謙天皇は若き女帝ということで、どうしても光明皇后が皇太后として政治を助けなければならない。
女帝の時には 皇室の危機 が起こりやすい。 それが明らかになったのが、孝謙天皇のときの 「弓削道鏡」 問題であった。
退位した 孝謙天皇は上皇となるが、光明皇太后が崩御し、上皇も病に伏せった時、弓削氏の出身である道鏡が祈祷を行って病を癒し、
宮廷に深く入り込んだだけでなく、上皇の深い寵愛を受けることになる。
道鏡の権力はますます強まり、ついに 法王の称号 を賜って、儀式は天皇に準ずるようになった。
同時に道鏡を中心に、一門の僧侶たちも政治の中心に加わったから、僧俗混合の珍奇な光景であったと思われる。
これは日本の 皇位の正統 にとって真の危機を意味することとなった。
「道鏡を皇位につければ天下泰平になるであろう」 という宇佐八幡の神託があったと、道鏡自身から聞かされた称徳天皇はさすがに迷い、
臣下の 和気清麻呂に命じて、もう一度 宇佐八幡の神託 を受けに行かせた。
もちろん清麻呂には道鏡から圧力があったが、清麻呂が持ち帰った神託は、「天つ日嗣
(ひつぎ) は必ず皇儲 (こうちょ)を立てよ。
無道の人は宜しく早
(すみやか)に掃い除くべし」 (天皇となる者は皇孫でなければならない。 道鏡を絶対に皇位につけてはならぬ) 
この信託のお蔭で、危ういところで皇統は救われたのである。
道鏡は大いに怒り、和気清麻呂を大隅国
(現鹿児島県)に流した。 伝説によれば、清麻呂はその途中で何度か襲われたらしい。
そのとき三百頭の猪が現れて、清麻呂を守りながら道中を案内したとか、足が萎えて歩けなくなったところ、
猪に案内されて「霊泉」に足を浸けるとたちまち治って歩けるようになったというような話が残っている。
そのため猪は清麻呂の随身とされて尊ばれ、和気清麻呂を祀った和気神社
(岡山県) では狛犬がわりに 「狛猪」 が置かれている。
戦前の十円札の肖像は和気清麻呂だったが、猪も一緒に刷ってあった。 私の親の世代は十円札を 「イノシシ」 と言っていたものである。
それくらい戦前・戦中までは 「宇佐八幡宮 神託事件」 は日本人にとっては関心の高い事件であった。
これで道鏡の野望実現の見込みは消えたのみならず、称徳天皇が亡くなってからは、道鏡は関東の田舎の寺に追放されてしまう。
光仁天皇が即位すると、清麻呂はただちに召喚され、従五位下に復した。
こうして長期にわたる政治の異常な状態は解消されたのである。
  page top

   7. 九百年近く途絶えた女帝
ここまで本当に皇統が途絶えそうな危機は二度あったと言っていい。 しかも二度とも 仏教と女帝 に関係がある。
一度目は、蘇我氏が仏教を背景にして勢力を伸ばし、入鹿が自ら天皇になろうというほどの権力をほしいままにして時で、これも女帝の皇極天皇の時代である。
この時は 中大兄皇子と 中臣鎌足のクーデターによって救われた。
そして 称徳天皇の時の 弓削道鏡事件である。 この時は和気清麻呂のおかげで阻止することができた。 この後、江戸時代までずっと女帝は出ていない。
藤原氏と皇室の血縁関係が濃厚だったため、多くの女帝が即位したことを反省して、以後九百年近くも途絶えたといってもいいであろう。
こうしたことを踏まえて、明治の皇室典範 では 女帝を排除 することにしたのだと思われる。
同時に、天智天皇の長男から叔父である 天武天皇が皇位を奪いとったことや、天皇家にきわめて遺憾だったと思われる 南北朝時代が起こったこともあり、
皇室典範では 長子相続が原則 であるとした。 天皇が勝手に原則を変えることはできないという事も明記してある。

   8. 聖武天皇が実現した 「三国一の大伽藍」
聖武天皇はあまりに仏教に熱心で、仏事に専念することを望んで娘の孝謙天皇に譲位して隠居してしまい、
光明皇后が皇太后として政治の実務を行うことになった。
しかし、業績から見ると聖武天皇は非常に立派な天皇だったのではないだろうか。
何よりも日本各地に七重の塔を持つ国分寺と国分尼寺
(にじ) を建て、総国分寺として東大寺を建造するという大事業を行ったのである。
そもそも聖武天皇が在位していた八世紀前半に文化の光を浴び、建築や彫刻の美を輝かせていたのは バクダッドに都したサラセン國、
もう一つは インドの ターネスワル王朝、そしてもう一つは長安に都していた 唐であり、なかでも輝いていたのは唐であった。
その時代にあって、東の小さな島の天皇が唐にも天竺にもない大寺院の建造を実現して見せたのである。
当時としては、まことに壮大な事業で、これには朝鮮やシナからだけではなく、インドのバラモンやトルコ人まで参加したのである。
そして 東大寺大仏殿 は聖武天皇が目指した通り、まさに 「三国一の大伽藍」であり、唐にもインドにもこれ以上の規模を持つものはなかった。
中心となる金堂
(こんどう)は1336坪あり、文句なく 世界最大の木造建築 である。
 
(現在の大仏殿は江戸時代の元禄・宝永年間に再建されたもので天平時代の 65%にすぎないがそれでも世界最大の木造建築であることに変りはない)
そこに安置されている 盧舎那仏
(るしゃなぶつ) (奈良の大仏) に用いられた熟銅は 444トン、金は約 48キロで、鋳造された仏像としては世界最大のものである。
五丈三尺五寸
(約16m)の大仏すべてに金箔を塗り、左右にある三丈の脇士(わきじ)菩薩に高さ十一丈、幅九丈六尺の光背(ヘイロー)をつけ、
さらに四隅に高さ四丈の極彩色の四天王を立てたというのか当時も今も類のない大事業であった。
大仏殿の周囲には、それと調和する建築物がたくさんあって、左右には七重の塔が建てられていた。 いずれも約百mの高さであった。
これも、当時としてはエジプトの ピラミッド、伝説上の バベルの塔を除けば世界最高である。

   9. 民衆参加型 「大仏プロジェクト」
聖武天皇は 「大仏造営の詔」で、「知識が集まって協力して一枝の草、一握りの土でもいいから資材を持ち寄ってみんなで建設しようではないかーー」
これは古代の権力者としては実に斬新な発想であった。
この大仏造営に、聖武天皇は 行基を 勧進僧として抜擢する。
それまでは仏教は国家が管理するものであって、一般への布教は禁じられていた時代に、行基は大衆を集めて仏法を説き、
支持を集めていたから、朝廷に睨まれ、詔勅をもって弾圧されたほどであった。
聖武天皇は、その行基の民衆への影響力を見込んで会見し、行基は大仏建立のための勧進を始めることになった。
のみならず、天皇も光明皇后も行基を戒師として菩薩戒を受け、後に行基は大僧正になる。

  10. 「天照大神」 だった奈良の大仏
大仏建立については、毘盧遮那仏自体の意味があまり語られることがないが、毘盧遮那仏というのは太陽神が仏教に入ったとされる。
つまり 大日如来とされ、これが 天照大君の 「本地」
(仏・菩薩の本来の姿)だというのである。
仏は元来、無始無終
(むしむしょう) (始まりもなく終わりもない) で絶対的なものである。 これを 「本地 (ほんじ)」という。 理想としての抽象的な仏陀と言ってもいいであろう。
この本地は人間を救うため、あちこちに具体的な形をとって現われる。 これを 「垂迹
(すいじゃく)」という。
日本的な発想では、この本地が日本に垂迹した場合、それが日本の神になる。 つまり、日本の神も、その源はすべて 仏だということになるのである。
インド仏教における元来の 「本地垂迹説」では、絶対的・理念的な本地が、歴史的現実的にこの世に現れた垂迹が釈迦である。
いわば現世の仏陀が釈迦なのである。 それを日本では、日本の神は仏が垂迹したものであると考える。
そして仏の中でいちばん尊い本地は 大日如来、つまり 毘盧遮那仏であり、それが垂迹したのが 天照大神というのである。
だから、毘盧遮那仏を日本で祀るのは 天照大君を祀るのと同じことになる。
そこで、大仏造営にあたって聖武天皇は橘諸兄
(たちばなのもろえ)を、天照大神を祀る 伊勢神宮に遣わして寺を建てる神許を乞うている。
さらに 行基も伊勢に行って神慮をうかがい、「毘盧遮那仏を祀ることは決してこちらをゆるがせにすることではない」 と誓っている。
このあたりにも、日本における 本地垂迹説の目覚ましいところがある。
その意味において、聖武天皇の大仏造営は 仏教に対する革命 ではないかとさえ思う。
衆上一致してやろう、というのはほとんど神道的な、「みんなの神様」 という考えに近い、実に画期的な発想であった。

  11. 「聖 コーミョー」 の慈善事業
藤原不比等の娘である 光明皇后は、非皇族出身の初の皇后であった。
それまでの皇后は全て天皇の子か孫に限られていたのである。 だから異議を唱える者も多かった。
聖武天皇の治世の初期に政治の実権を握っていた 長屋王は、天武天皇を祖父に持つ由緒正しい存在であったため、これに猛反対した。
そのため、不比等の子であり、光明皇后の兄弟である 藤原四兄弟が謀反の濡れ衣を着せて長屋王を攻め、自殺に追い込んだ。
その八年後、四兄弟は天然痘の流行で相次いで病死している。
そんな揉めごともあったが、光明皇后自身は実に賢明にして慈愛に溢れた才女であった。
光明皇后が聖武天皇に与えた精神的影響力は実に大きく、天皇が仏教を深く信じ、各地に国分寺を建てたり、
大仏を建立したりしたのも皇后の勧めがあったからでもある。
仏教的な慈悲の心を持つ皇后は、ライ病患者の救済にも力を尽くした。
今でこそ 「ハンセン病」と名称も変わり、治療可能となったが、つい昭和30年代までは非常に恐れられた病気であった。
病人は社会から隔離され、その家族や一族まで不可触賎民のごとく扱われたほど嫌われ、差別の対象となったほどである。
にもかかわらず、皇后が 悲田院や施薬院などの救済施設を建て、自らその患者の世話までしたということは事実である。
光明皇后の話は、古代ローマにおける コンスタンティヌス大帝の母である ヘレナを想起させる。
大帝がキリスト教をローマの国教にし、各地に大教会を建てさせたのはヘレナの信仰によるものであり、
ヘレナ自身も貧民や病人の世話をしたり施薬院のような施設をつくったりした。
平民と同じ服装でライ病患者の世話をしたという点でも、光明皇后と一脈通うものがある。
教会は彼女を聖人に列し、彼女の功績を記念して毎年8月18日を 聖ヘレナの祝日としている。
近年でも、貞明皇后
(大正天皇の后)は千数百年前の光明皇后を尊敬されること篤く、やはり救ライ事業に力を尽くされたと聞いている。

  12. 正倉院の奇蹟
光明皇后が、亡くなった聖武天皇のために正倉院を残したことを忘れてはならない。
正倉院は、東大寺にあるいわば物置なのであるが、ある意味では 世界最古の 「地上博物館」 と言ってもいい。
世界には、古代の遺品など貴重な展示品を誇る博物館が世界各地にある。
しかし、それら古代の遺品は考古学的な地中からの発掘物が主であって、すべて近代になってから集めたものである。
正倉院は三角材を組み合わせて通風・防湿効果を高めた校倉造であるが、こういう特殊建築が1300年近く前に考案され、
しかも木造であるのに内容物ともども現存している例はどこにもない。
そこに収められている聖武天皇の遺愛品を中心とした一万点もの品は、すべてその当時のまま、
12世紀以上にわたって非常によい保存状態で残されているのである。
唐代のもの、中央アジア、サラセン、インド、ギリシャ、ローマ、東ヨーロッパと関係する品まである。 ガラス器のなかには今日のカットグラスと同じものさえある。
さらに重要なことは、楽器や楽譜や織物や面など、すぐに腐ってしまいそうなものまで残っていることであろう。
シナでは跡形もなく失われた資料がどっさり保存されているので、正倉院は、唐の文化を知る上でもまことに貴重なものだ。
紙に書かれたものも無事に残されている。
この倉庫がよく保存できたのは、「勅封
(ちょくふう)」という制度があって、天皇の許可がなければ絶対に開けられないことになっているため、
紛失も混入も防げたからである。
それは一つの王朝だけが一貫して続いた国と民族だけにしか起こりえないことであった。
今なお勅封が守られているということは、言い換えれば、
それらの品を遺された人物
(聖武天皇)のご子孫がまだ生きて天皇の位を保っていらっしゃるということに他ならない。
シナ大陸では、王朝を建てた民族が様々であったため、こういった遺品も、あるものは破壊され、あるものは奪われて、後世に伝わらなかったのである。

  13. 驚くべき女帝の教養
光明皇后の真筆と言われ、正倉院に残されている 臨書
(手本を見ながら書く)は堂々たるもので
書道の専門家から見ても非常に優れたものということである。
著名な哲学者 斎藤信治博士は、初めのうち 光明皇后を単なる伝説上の人物と思っていたらしいが、
たまたま 山形県酒田市の 本間家所蔵の皇后の写経を見て、その文字の端麗さと威力にすっかり打たれてしまったという。
その時、博士は他の国宝などもいろいろ見せられたのだが、皇后の写経ほど鮮烈な印象を受けたものはなかったそうだ。
難しい漢字の羅列である経典を、それほど見事な筆跡で書いた教養の高い女性は、八世紀の世界を見渡しても、どこにもいないだろう。
この光明皇后の教養は、娘である 孝謙天皇にも引き継がれた。
孝謙天皇に学問を教えたのが、当時第一の学者と言われた 吉備真備
(きびのまきび)である。
イギリスでギリシャ語を読めた最初の女性の一人は エリザベス一世と言われるが、日本で孝謙天皇が 「漢書」を読んだというのは、
イギリスの女王がヘロドトスをギリシャ語の原典で詠んだということに等しいわけで、女性が外国の古典を読むと言う点では日本の方が七百年の長があることになる。
孝謙天皇は道鏡を寵愛しすぎて皇統の危機を招いた天皇であるが、世界史的にも貴重な宝を遺してくれている。
それが百万塔陀羅尼
(だらに) (陀羅尼とはおまじないのこと)である。
これは天皇がつくらせたもので、高さ20センチほどの小さな木製の三重の塔のなかに陀羅尼経を印刷したものを収めている。
おそらく銅の一枚板を用いて印刷したもので、知られる限り 世界最古の印刷物 であって、これを収めた塔が 百万基 もつくられたという。
法隆寺には今も 四万基以上残っているという。 これも世界に類がない 日本の宝 と言っていいと思う。
書物の蒐集かと呼ばれる欧米人のあいだでは、この一基をもつことは大きな自慢になっている。
なにしろ グーテンベルグの印刷したものより 約七百年も古い、最古の印刷物 であるからである。
  page top
              Index_1 へ           
6章 平安朝の女性文化 へ