日本の歴史 一巻 古代編   現代まで続く日本人の源流     渡部 昇一      Index_1

  四章  仏教渡来と神道 ― 聖徳太子の現代性
   1. 仏教は後宮から皇室に入った
   2. 仏教に帰依した最初の天皇
   3. 反仏教派・ 物部氏の滅亡
   4. 日本自主外交のはじまり
   5. 「新しい学問を敬え」
   6. 「17条憲法」 の理念
   7. 天才・ 聖徳太子の 「三経義疏
(さんぎょうぎしょ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 仏教は後宮から皇室に入った
仏教が伝来したのは、第 29代 欽明天皇の 552年のこととされる。
実際には北九州など大陸との交通が多かった地域や、帰化人のあいだでは、それ以前から仏教はある程度広まっていたと考えられるが、
この年、百済の聖明王から 仏像と 経典が献上されて正式渡来ということになった。
この時、欽明天皇は大臣たちに 「この仏像を祀るべきであろうか」と尋ねた。
蘇我稲目
(いなめ) は 「西の諸国ではみなこれを礼拝しています。 日本の国だけがどうして背くことができましょうか」 と強く勧めた。
蘇我氏は 武内宿禰
(たけのうちすくね) の子孫である。 宿禰といえば、熊襲征伐、三韓征伐、応神天皇の即位に大功があったとされ、
戦前は一円札の肖像でもあった 古代の英雄 である。
その子孫である 蘇我氏も朝鮮との結びつきが強く、仏教の輸入に積極的だったのではないだろうか。
これに対して、神武天皇以来の士族である 大伴、物部、中臣氏らの国粋派は、「外国の神様 を祀るのはよくない」 と猛反対する。
「我が国において帝王の位にある者は、常に天地国家の百八十
(ももやそ) の神を春夏秋冬、祀り拝むのがお仕事であります。
今になって新たに外国の神を拝むならば、国つ神の怒りを招くことになりましょう」 と奏上した。
これを聞いた若い 欽明天皇は、日本の神の怒りに触れては大変だから、それでは蘇我稲目に試しに礼拝させてみようと、仏像を下げ渡した。
稲目は自分の屋敷の中に寺を建て仏像を拝み始めたが、その年、疫病が大いに流行し、多くの死者を出した。
これは外国の神を拝んだからだというので、物部、中臣両名は天皇の許可を得て仏像を奪い、難波の堀に投げ捨て、さらに寺を焼き払った。
これには後日談があって、たまたま 本多善光という男がそこを通りかかり、仏像を拾い、それをおぶって持ち帰った。
それを安置したのが 信濃の善光寺 の始まりであると言う。 善光寺詣でが行われた江戸時代には、これについての川柳も多い。
 善光は 掘出物の 元祖なり
 おぶはれた 御礼はそのまま 寺号なり
欽明天皇と蘇我稲目の娘の間に生まれ、その上 稲目の孫娘を皇后に迎えた第31代 用明天皇は、始めて仏教を信ずるようになった天皇である。

   2. 仏教に帰依した最初の天皇
考えようによっては、「天皇が外国の宗教を信じ始めた」 ということは大変なことで、一種の革命のようなものであるにもかかわらず、
当時の日本人はそう受け取らず、その後の日本人もそう考えなかった。 西洋人は、大事件だと受け止めるだろう。
一つには、「仏教はありがたい教えである」 と天皇が考えたとしても、それは儒教を尊んだのと同じことで、
従来の神道を捨てたとは日本人の誰も思わなかったからである。 当時の仏教というのは 護国に役立つ というイメージで捉えられていたようである。
極言すれば、宗教というよりは、新しい 技術を導入 したという感じに近いのではないか。
「日本書紀」 には、用明天皇は 「仏の法
(のり) を信じられ、神の道を尊ばれた」とある。 この神と仏の共存共栄は以後、日本の独特な伝統になる。

   3. 反仏教派・物部氏の滅亡
用明天皇の次に即位したのは、腹違いの弟である 崇峻天皇であるが、即位に当たって、蘇我氏と物部氏の争いが起こった。
用明天皇が亡くなると、仏教排斥派の 物部守屋が 穴穂部皇子を皇位につけようとしたので、
仏教崇拝派でる蘇我馬子
(稲目の子) は後の 推古天皇の許しを得て、皇子を殺し、さらに 物部守屋討伐の兵を挙げた。
この軍には、厩戸皇子
(うまやどのおうじ) (聖徳太子) と 泊瀬部皇子 (はつせべのみこ) (崇峻天皇) も加わった。
この時、聖徳太子は大いに戦い、戦場で四天王像をつくり、「敵に勝たせてくだされば寺塔を建てましょう」 と祈願した。 物部氏は滅びた。
この戦いの跡で 蘇我馬子の後押しにより 崇峻天皇が即位するのだが、政治の実権は馬子が握り続けた。
崇峻天皇にしてみれば、母方の実家である 蘇我氏の勢力が、あまりに大きすぎるのが不満であった。
馬子は、天皇が自分を除きたい意思を持っていると考え、部下を差し向け天皇を暗殺してしまう。
臣下によって暗殺された ことがはっきり分かっているのは、この崇峻天皇だけである。
崇峻天皇の子の 蜂子皇子は海へ逃げ、北上して 山形の由良に上陸した。
ここから 羽黒山に入って出羽三山を開き、修験道を創始 したと言われている。 空いた皇位を継ぐ者として選ばれたのが、推古天皇であった。
即位と同時に推古天皇の同腹の兄・用明天皇の第二子である 聖徳太子が摂政となり、国政を担うことになる。

   4. 日本自主外交のはじまり
聖徳太子は様々な業績を残しているが、まず重要なのは 隋に送った国書 であろう。 隋の煬帝
(ようだい) の607年、小野妹子を遣隋使として送った。
その時の国書の書き出しは、「日出ヅル處
(トコロ)ノ天子、日没スル處の天子ニ書ヲ致ス。 恙ナキヤ・・・・」 というものであったので、
「帝、コレヲ覧テ悦バズ」 と 「隋書」 にある。
隋というのは運河まで建設するほどの当時の大国で、周辺国はみな野蛮だと思っていたにもかかわらず対等な外交文書が送られてきたので、
煬帝は不愉快に思ったのである。
しかし、いくら相手が大国であろうと外交上は対等であると太子が考えたのは、
日本が神話の時代から王朝が絶える事なく繋がっている 「皇神
(すめろぎ) の厳 (いつく) し国」 であるという誇りを持っていたからだと思う。
今の日本人が忘れてはいけないことではないだろうか。
太子が二度目に煬帝に送った国書には、「東ノ天皇、敬
(ツツシ) ミテ西ノ皇帝ニ白 (モウ)ス」 と書いてある。 どこまでも対等の姿勢を崩さないのだ。
それまでの日本とシナとの交渉においては、朝鮮を介して朝貢の形をとっていたのだから、これは記念すべきことであった。
607年こそは、日本の 自主外交の始まり であった。

   5. 「新しい学問を敬え」
聖徳太子は 「17条憲法」 を定めたが、「和をもって貴しとなす」 という第一条にとどまらず、現代にまで大きな影響を与えている。
この憲法は、太子自らつくったもので、憲法とはおごそかな気持ちで取り扱うべき掟ということになる。
また、「17」という数字は、仏陀が維摩行
(ゆいまぎょう)に、浄土をつくる源となるべき 菩薩の心事 を17項目挙げてあることによるとされる。
この維摩行には太子自ら注を付けている。
第二条は、「篤く三宝を敬え。 三宝とは 仏・法
(のり)・僧 (ほうし)なり」となっている。
太子の憲法に流れている思想系統は、主として儒教・ 仏教であるほかに、法家や 道家の思想も入れられている。
その条文の用語には漢訳仏典系のものが多いが、その外 詩経、書経、孟子、荘子、中庸、礼記
(らいき)、史記、文選 (もんぜん)などから採ったものがある。
つまり太子は、当時の 唐、天竺の文化と思想の精髄を集めようとしたらしいのである。
仏教は、当時にあっては、まだすぐれた宗教哲学としてのみ存在し、大祈祷など、今日の仏教が行うようなことはしていなかった。
「法」 とはすぐれた学説であり。 「僧」 は学者である。 つまりこれは 「新しい学問、新しい文化を尊べ」 ということである。
太子が寺を建てたのは、今日で言えば 大学とか病院 を建てるようなものであった。
「神道のことがまったく書かれていない・・・・」 という説があるが、日本の神を崇めるというのは当たり前すぎてわざわざ憲法で規定するまでもないことだったのだ。

   6. 「17条憲法」の理念
さらに聖徳太子は憲法で、「国家の主権は一つである」 ということを明確に打ち出した。
「国に 二君はなく、民に両主なし」
(第12条) とか 「詔 (みことのり)を承けては必ず謹め」 (第3条)の条項がそれにあたる。
もう一つ重要なのは、第17条において、政治の重大事は、「独断すべからず、必ず衆と論ずべし」 と言っていることである。
これは、それからおよそ1250年後に出された 明治天皇の 「五箇条の御誓文」 の第一条 「広く会議を興し、万機公論に決すべし」の条文に驚くほどよく似ている。
太子の 「17条憲法」は単なる掟ではなく、理念を打ち出した憲法といえる。
だから誰にでも読めるような量のものでなければならないし、簡潔なものでなければならない。 まさに 日本。
元来 「体質」という意味である 英語の constitution という単語が、国の国体というところから、
今日でいう憲法を意味するようになったのは17世紀から18世紀にかけてである。
世界最初といわれる 成文憲法は、アメリカの 合衆国憲法
(1788年)である。
その約1200年前に、我が国が単なる掟ではない 「憲法 constitution ) を持っていたことは驚くべきことだが、
何よりも、太子がそこに込めた理念が、現代にまで受け入れられていること、
つまり日本の 「国としての体質 constitution 」 を持っていたことを考えると驚嘆せざるを得ない。

   7. 天才・ 聖徳太子の 「三経義疏
(さんぎょうぎしょ)
太子は濃厚な近親相姦を繰り返した皇室の純血性から生まれた天才であったと思う。
高麗から来朝した僧について仏教を学んだが、たちまち教えを極めてしまったと言われている。
太子は 「勝鬘経」
(しょうまんぎょう) の注釈書 (義疏という)を二年足らずで仕上げ、「維摩経」 (ゆいまぎょう)の注釈を二年足らずで、
「法華経」 の注釈を一年ちょっとで完成させた。
この三つの注釈は 「三経義疏」 と呼ばれ、そこには 太子自らの見解 が示されている。
これらは、奈良・天平時代から後世の仏教研究書に 「上宮
(じょうぐう) (聖徳太子)の解」 として数多く引用されている。
シナから渡って来た書物をテキストとし、それを正確に理解したのみならず、そのまま鵜呑みにはしなかったのである。
「法華経義疏」 は、明治11年に 法隆寺から皇室に献上された御物のなかから発見されたが、そこには 「私釈
(私の解釈)少シク異ナリ」とか
「今ハ之ヲ須
(モチ)ヒズ」とか、自主的見解を随所に差し挟んである。
これは 太子の直筆 にほぼ間違いないと言われ、日本人が紙に最初に書いたものとしては 最古の文献 である。
太子と 推古天皇が607年に建てた 法隆寺は、世界最古の木造建築 であるが、太子自ら 「三教義疏」 を講じたという伝統を守り、学問の中心地としても栄えた。
その建物自体、今も尚ほぼ原形のまま保存されてきたことは一種の奇蹟と言ってよい。
石で造ったシナの万里の長城やギリシャの神殿が観光資源に過ぎない廃墟となっているのに反し、木で造られた 法隆寺は生きてい るのである。
これはまさに驚異的なことである。
  page top
           Index_1 へ         
5章 律令制度と日本的仏教の成熟 へ