日本の歴史   一巻  古代編  現代まで続く日本人の源流   渡部 昇一         Index_1

  三章  言霊の栄える国 ― 古事記・日本書紀・万葉集
   1.  山上憶良による「日本」の定義
   2.  「こと」の 「は」の霊力
   3.  和歌の前に万人平等
   4.  和歌と 「やまとことば」
   5.  漢詩は日本語を豊かにした
   6.  口伝による国史編纂
   7.  漢字で表された日本語
   8.  「日本書紀」の公平さ
   9.  「古事記」 偽書説
  10.  記紀が日本人の歴史観をつくった
  11.  邪馬台国論争の不毛
  12.  「大和」 と 「出雲」 の婚姻の歌
  13.  神武天皇は実在した
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1.  山上憶良による 「日本」 の定義
古代日本のもう一つの特徴として、皇室が神話時代につながっている事実と、もう一つは 「言葉
(日本語)」 だと思う。
この二つの特徴を簡潔に示したのが 山上憶良である。
万葉集
(八世紀後半) に収められた 「好去好来の歌」 で憶良は詠っている。
 神代より 言ひ伝
(つ) て来 (け) らく そらみつ 大和の国は
 皇神
(すめろぎ) の 厳 (いつく) しき国 言霊の 幸はふ国と
 語り継ぎ 言ひ継がひけり
「神代より・・・・・そらみつ大和の国は」 とは 「神代の時代から言い伝えられてきたように日本という国は」 ということで、それ以下が日本国の定義になっている。
第一の定義は、「皇神の厳しき国」 であること。 つまり神話の時代から王朝が絶えることなく男系でつながっているという意味だ。
第二の定義は 「言霊の幸はふ国」 であること。 これは、我が国には古代から歌があり、古代語で書かれた神話があることを言っている。
憶良は 「白村江の戦い」
(663)の敗戦によって、日本の武人である父親とともに、四歳のとき日本に引き揚げてきた。
この事実を曲解して、「憶良帰化人説」 が一時随分広まったものだが、それは誤解である。 憶良は明らかに日本の武人の子である。
その後、憶良は 遣唐使に随行して唐に渡り、長安の都も見た。
当時、朝鮮半島と シナ大陸の両方を実際に見てきた人間は少なかったであろう。
その憶良が、皇統の尊厳とともに、「やまとことば」 の言霊を日本の特徴としてあげたことの意味は極めて大きいと思う。
朝鮮には古代語はほとんど残っていないし、「万葉集」 や 「日本書紀」 に当たるものもない。
朝鮮最古の歴史書である 「三国史記」 ができたのは 1145年のことである。 しかも 漢文であるから 土着語 は殆ど知ることができない。
唐はどうかと言えば、少しでも地域が違うと言葉が通じないし、そもそも 支配民族が変わって、当時は鮮卑
(せんぴ) 族だったとされる。
学問的には、江戸時代の国学者たちが気付いたことだが、「やまとことば」 は活用の変化によって時制が表せるし、
助詞 を用いて様々な 動作や状態を表す ことができる。 ところが シナ語にはそれがない。
東洋史学の 岡田英弘氏によると、黄河沿岸が開けると同時に集まってきた諸民族が、商いの取引をする時に言葉が通じないので、
絵を描いてコミュニケーションをとったのが 漢字の始まり であり、その漢字を 一文字一音 と定め、発音と字体を統一したのが 秦の始皇帝 であったという。
それまでは漢字で書かれた本を読める人間はほとんどいなかった。
また、漢文には元来、文法 というものが存在しない為、動詞か名詞かも区別できず、時制も分からない。
おまけに句読点もないから、どこまでが一つの文なのかも分かりにくい。 要するに漢字は コミュニケーションの道具 に過ぎず、意味さえ通じれば良かったのである。
古代の漢文 は、その本質を理解するには、Pidgin English = 東南アジアの諸語とシナ語が混合した通商用英語がヒントを与えてくれる。
例えば、「昨日、父と母は浅草へ行き、すき焼を食べました」 > 「ファーザー・ マザー・ アサクサ・ ゴー・ オックス・ イート・ イエスタデイ」 というように表現する。
山上憶良はシナへ行って、身を持ってそれを体験してきた。
そして 「わがやまとことばはなんとしなやかで美しい言葉だろうか」 と思ったに違いない。
日本の書き言葉も、漢字を導入した後、万葉仮名に至り、日本語の全てを日本語として表記できるようになったのである。
朝鮮やシナを実際に見てきた目で日本独特の尊さを示したのが憶良なのである。

   2.  「こと」 の 「は」 の霊力
では言霊とは何か。 言霊といのは文字通り言葉に霊力があるということである。
人類学によると、悪口を言われると、その言葉が体に当たらないように身をかがめる民族もあるそうだ。 これは 言霊信仰 の極端な例を言えるだろう。
日本には 「こと」 という言葉がある。 「こと」 は 「もの」 でもある。 「こと」 や 「もの」 には 「霊」 が宿っている。
例えば、山や 川や 木にも 神性がある。 そして 「ことば」 は 「こと」 の 「は」、つまり神秘的な 「こと」 の 「端」 が出てきたものと考える。
「こと」 の端っこがでてきているのだから、「こと」 を動かす力があるというわけだ。
だから 「吉事
(よごと) (吉言・寿詩)」という 「めでたい言葉」 をつかえば良い事があり、「凶事 (まがごと) (禍言 )」という 「まがった言葉」 をつかうと
良くないことが起こるという信仰があった。
名前についても、下手な相手に知られて呪いをかけられては困るから、親子とか夫婦の間でしか知らせないということもあった。
万葉集の最後に編者であった大伴家持
(やかもち) の歌で締めくくられている。
 新しき 年の初めの初春の きょう降る雪の いやけし吉事  
「新年のこの雪のように、よいこともどんどん降り積もってほしいものだ」
という意味で 「吉事」は 「良いこと」であると同時に、めでたいことを言う 「よいことば」でもあるのだ。
「事」と 「言(こと)」がまだすっか分化化していない状態であったとも言えるであろう。

   3.  和歌の前に万人平等
「万葉集」に本質に関わる大きな特徴は、作者が上は天皇から下は兵士、農民、遊女、乞食に至るまで各階層におよび、
そこには身分の差が全く見られない事である。
男女の差別もない。 地域も各地方を含んでいる。 文字通り 国民的歌集 なのである。 その選ぶ基準は、純粋に 「いい歌かどうか」 ということだけであった。
当時の観念から言えば、「言霊」 が感じられるかどうか、である。 言霊さえ感じられれば身分は問わない。 日本人は 「歌の前では平等」 であった。
ユダヤ=キリスト教圏においては、「万人は神の前に平等である」 という考え方が支配的である。
中世の宗教画を見ると、ローマ法王が地獄に堕ちたりしている。 神の目から見れば法王も奴隷も同じなのだ。
またローマでは 「法の前に平等である」 というのを建前としていた。
ローマ帝国では多くの異民族を含んでいたので、それを忠実なローマ市民とするためには公平に扱わなければならず、その基準を「法」をおかねばならなかった。
近代の欧米諸国では、だいたいこの二つの 「平等」 を拠りどころにして人々は生きている。 毎日の生活においては法に頼り、死後は神の正義に頼るのである。
ところが日本の万葉時代の人々は、言霊をあやつることについて平等だった。
全体の編者は 大伴家持であるが、そもそも大伴氏の始祖である 天忍日命は、神話によれば
(このことが当時の社会においては最も重要であった)
天孫降臨のときに親衛隊を率いて前衛の役を務めたとい大功があり、古代においては朝臣に首位を占めた最も権力ある貴族であった。
その大伴氏の一族である 家持が編纂にたずさわったのだから、身分的偏見が入ったとしてもおかしくはないのに、そうはならなかった。
「万葉集」 に現れた 歌聖として尊敬を受けている 柿本人麻呂 にせよ 山部赤人 にせよ、身分は高くない。
とくに 柿本人麻呂は、大柿の木の股から生まれたと言う伝説があり、素性も知れぬ下賤の生まれであることを暗示している。
その人麻呂が和歌の神様として崇拝されるのである。
もっとも、「大宝律令」などを経て身分制度がやかましくなってくると、平等意識はあっても、
あまり身分の低い者や問題のある人物の名前を出すことをはばかって 「詠み人知らず」 とするようになる。
それでも和歌の前に身分の上下はないという感覚は生き残っていて、現在でも新年に皇居で行われる 「歌会始め」 には誰でも参加できる。
毎年、皇帝が詩の題、つまり 「勅題」 を出して、誰でもそれに応募でき、
作品が良ければ皇帝の招待を受けるというような優美な風習は世界中どこにもないだろう。
「大宝律令」 日本初の本格的な 律令
(法典) 大宝元年 (701年) に制定された。
刑部親王、藤原不比等らが選定し、二官八省の官僚機構を中心に、中央集権統治体制を整えた。

   4.  和歌と 「やまとことば」
歴史的に見れば、日本に漢字で表現されたものが圧倒的に多い。 シナの古典や仏教の経典などはみな漢字で伝わっている。
にもかかわらず、日本人には言霊崇拝があるから、元来は和歌をつくるときには 「やまとことば」 しか使わなかった。
例外は「菊」。 これは 「キク」 という 「音」 だけで 「訓読み」 がない。 菊という花が日本固有の在来種ではなかったからである。
それが好まれ、そのまま 「キク」 と呼んでいるうちにシナ語であることが忘れられ、日本語に溶け込んだのであろう。
もう一つは、「衛士」。 これは宮廷の警護にあたる兵士のことだが、これも使っているうちに、やまとことば的に感じられてきたのであろう。
これらを例外として、和歌に漢語は用いられなかった。
明治以降、和製のものも含めて漢語が使われるようになったが、それでも明治天皇の御製などには漢語は使われていない。
とは言え、日本の漢詩や漢文の歴史も、民族の誇りとなるほどのものであり、「万葉集」よりやや早い時期に漢詩集 「懐風藻」 が成立している
(751年)
おもしろいのは、「懐風藻」 の詩人であり、同時に 「万葉集」 の歌人でもあるという人が少なくないことである。
おもしろいことには、こういう人たちの感受性の表れ方が、漢詩と 和歌ではまるで違う事である。
漢詩においては客観的な観照が述べられ、和歌においては主観的な感傷が述べられている。 漢詩では 知的であり、和歌では 情的である。

   5.  漢詩は日本語を豊かにした
異質なものを同化するとき、その人の教養は次元を一つ高めて拡大する。
古代の日本人は漢詩を読むことによって、自然に対する新しい目を開き、それを和歌にも導入して豊穣にした。
それと同時に和歌で磨いた感受性は、漢詩に触れることによって主観に溺れることから救われたし、
漢詩をつくるときにも、和歌的な感じ方を加えることができるようになった。
もし日本の言語がシナ文学に圧倒されていたら二流、三流の漢詩をつくったに過ぎなかったであろうが、
日本語とそれによる文学がすでに確立されていたので、シナ文学の研究と実践は、そのまま国文学の肥料となった。
日本人が漢文学をやればやるほど、日本文学が豊かになったのである。
シナの文明を日本より直接的に強く受けた朝鮮には、日本における和歌に相当するものが発達しなかった。 文化は全て漢字に支配されてしまった。
逆に言えば、それだけ朝鮮の漢文学は優秀だったが、一方朝鮮独自の文学はほとんど育たなかった。
朝鮮人の書いた漢文学がいくら優秀でも、その教養が肥料となるべき朝鮮文学そのものが生まれなかったのである。
朝鮮人が自分たちの文字、日本の仮名に相当するハングルを持つに至ったのは 15世紀の半ば、日本の足利時代のことである。
しかも日本の仮名のように自然発生的ではなく、国王世宗がつくって国民に与えた為 浸透せず、いったんは忘れ去られてしまった。
明治時代になって、ハングルに注目した 福沢諭吉がその普及に努め、日本が韓国を併合した後、
朝鮮総督府が学校で教えることによって初めて一般に広まったのである。  
(注: 福沢は 朝鮮の 清からの独立・近代化運動を物心両面から支援した。)

   6.  口伝による国史編纂 「古事記」
現在でも学問の神様
(天満天神) として親しまれている 菅原道真は、和歌はあまり得意ではないと言われていたというが有名な和歌を残している。
 東風
(こち) 吹かば におひおこせよ 梅の花 主 (あるじ) なしとて 春な忘れそ
日本語に対する自信は、江戸時代の国学者が 「日本語は動詞が変化するが、シナ語は変化しない。
日本語には ”てにをは” があるがシナ語にはない」と気が付くに至って、あれだけの漢字文化を持ったシナに対して、言語を通じて優越感が生まれたほどであった。
日本語がこれだけ成熟したのは、皇室がずっと続いていたことと関係しているが、日本の国史をつくろうというときにはどうであったか。
明確な国家意識を持っていた 聖徳太子が日本史編纂を最初に意図した人物であったことは、歴史の編集ということが
国家としてのアイデンティティに重大な関係があることを示している。
国史編纂を命じた 天武天皇
(在位673~686) の遺志を継いで、「古事記」 をつくらせたのは、皇子の 草壁皇子 (くさかべのみこ) の后・元明天皇であった。
天武天皇の意図は、「古事記」 に詳しく書いてある通り、天皇家の系図や古い伝承を保存することにあった。
また、それより百年前に、聖徳太子が 蘇我馬子と共に編纂したとされる 史書 「天皇記」 と 「国記」 が、
馬子の息子 蘇我蝦夷
(えみし) が滅ぼされたときに焼けてしまったから、現存する貴重な史料の散逸を防ぎ、一つにまとめようという気持ちがあったであろう。
元明天皇が 太安万侶
(おおのやすまろ) に命じて、稗田阿礼 (ひえだのあれ) の口述を筆録・編纂させたのが 「古事記」である。
稗田阿礼は舎人
(とねり) (天皇・皇族の身の回りの世話をした役人) だったと言われているが、若い頃から俊敏で、記憶力もよかった。
それで 「帝紀」や 「旧辞」を誦習
(しゅうしょう)し、太安万侶に口伝えに語ったという。
「あんな長いものを暗記できるのか。 記憶など信用できるのか」 とその信憑性を怪しむ声も後にはあったが、
金田一京助博士が アイヌのユーカラ
(注2) を採録したことによって、その疑念は晴れた。
何千行にもおよぶ膨大なユーカラを、アイヌの一女性は金田一博士に夜を徹して暗誦して聞かせた。
折口信夫博士も、台湾の原住民たちが先祖の事や、先祖がどのように移動してきたかについて正確な記憶を持っていることに驚いていた。
昭和天皇が崩御されたときに出版した 「日本史から見た日本人 昭和編」 という本を、私は口述筆記してもらったのだが、
現代史であるから、事件も名前も全て頭に入っていたので、四百数十ページにわたる内容を、全くメモも見ないで一気に語ったのである。
私は特別、記憶術を習ったわけでもない。
まして稗田阿礼はそのための特別な訓練を受けていたのだから、当然正確に暗誦できたと思われる。
  (注1): 推古、舒明、皇極三代の天皇の下で大臣
(おおおみ)として権勢をほしいままにしたとされる。
田村皇子 (舒明天皇) と皇位を争った山背大兄王
(やましろのおおえのおう) を退け、山背大兄王は蝦夷の息子入鹿に滅ぼされる。
中大兄皇子 (天智天皇) と中臣 (藤原) 鎌足によって入鹿が暗殺されると(大化の改新)、邸に火を放って自害した。
この時、「天皇記」と 「国記」が焼失したという。
  
(注2): 北海道を中心とする先住民族アイヌに口承されてきた叙事詩。 アイヌ語では「詩曲」の意味で、節をつけて語られる。
狭義には、少年ポイヤウンペの冒険を物語る長編の英雄叙事詩 「人間のユーカラ」 をさすが、
広義には、カムイ (神の使い) が一人称で語る神々の物語 (神謡) 「カムイユーカラ」 を含む。
三千行にも及ぶ長いユーカラも全て暗誦され、語り継がれてきた。
  page top

   7.  漢字で表された日本語 「日本書紀」
「古事記」で重要なのは、それば口伝であり、まだ仮名が発達していない時代に、
太安万侶は稗田阿礼がしゃべるのをどうやって筆記したかということである。
漢字を用いて日本語を移しながらも、漢語で簡略化できるところは漢語を使うという ”和漢” 混在方式をとった。
これは仮名というシラブル
(音節)表記法の原型といってよい。
これを徹底して漢字を発音記号として用いたのが 「万葉集」 のいわゆる 万葉仮名である。
「古事記」 から八年ほど後、今度はこれも女帝である 元正天皇が 舎人親王を総裁にして、「日本書紀」 を編纂させた。
これには渡来人や帰化人も参加したと思われ、多くの編集員ができるだけの材料を集めて書いたものである。
また、「古事記」 とは違い、堂々たる漢文で書かれている。

   8.  「日本書紀」の公平さ
「日本書紀」が漢文で書かれたのは、シナ人だど外国人に見せても分かるように、シナに対しても恥ずかしくないものをつくろうという意図があったのだろう。
シナの官選の歴史書と大いに違うのは、第一巻で神代を扱っている点である。
前漢の司馬遷は 「史記」 を書いた時、神話・ 伝説の類を切り捨てる態度で歴史に臨んだ。
日本ではわざわざ 神代巻をつくり、しかも一つの話には多くのバリエーションが伝承されていることを認め、それも全て記録している。
「一書ニ曰ク」 という形でいろいろな部族が持つ夫々の伝承を集めて、異説をズラリと並べている。
現代から見ても、歴史書としては類がないほど良心的である。
シナでは王朝が何度も替わってしまっているので、古代の伝承そのものに対して司馬遷自身の愛着がなかったからではないかと思われる。
シナの官選の歴史は、前の王朝のことを、それを倒した王朝が書く建前になっているから、そもそも日本とは修史の意味が違うのである。
「古事記」には第12代 景行天皇の皇子 日本武尊が叔母の倭姫命
(やまとひめのみこと) に向かって嘆く場面がある。
「このように父が私を酷使なさるのは、私が死ねばいいと思っていらっしゃるに違いない」と。
これは天皇を悪く言う言葉だ。 しかも重大な悪口である。
これは 「古事記」 という皇室御用の語部
(かたりべ) による伝承を記録した正史に載っている話である。
これも驚くべき公平さと言わなければなるまい。

   9.  「古事記」 偽書説
「古事記」 には偽書説がある。
「日本書紀」 は知識人なら誰でも読める漢文だから、宮中でも 「日本書紀」 の講義が行られ続けたのに対し、
「古事記」 は編纂当時の音をそのまま表しているから、少し時代が下がると意味が通じないところが出てくる。
つまり誰もが簡単に読めるものではなくなってきたのである。
読めない本を写す人はいないから、「古事記」 の写本は少ない。 それも 「古事記」 偽書説の根拠の一つになっている。
それが読めるようになったのは、江戸時代の 国学者 本居宣長が 「古事記」 を研究して古代の表音的仮名遣いを発見・解読し、注釈を施して以降のことである。
宣長の功績は誠に大きいといわなければならない。

  10.  記紀が日本人の歴史観をつくった
こうして、「古事記」 「日本書紀」 は先の敗戦まで日本人の 歴史観の根底 にあった。
戦後は記紀の記述は信用できないとして、それこそ ”実証的” な仮説が様々に出されるようになった。
なにしろ古代の事だから、いろいろな推測が成り立つわけで、いくらでも類推は可能だ。
学者の場合は、それが業績に数えられるから仮説はどれだけあってもいい。
しかし、重要なことは、それが必ずしも日本史の理解にはならないということである。
何故なら、敗戦までの 千数百年間にわたり、日本人は自分たちの歴史を 「古事記」 「日本書紀」によって認識し、それにしたがって行動してきたからである。
聖書の記事は事実として科学的に実証できなくとも、その後の約二千年間のヨーロッパの歴史は、聖書を現実として見ないと、絶対に説明不可能だ。
ヨーロッパの国々をつくったのは、キリストを神だと信じ、聖書に従って行動した人たちなのである。
江戸時代の学者、伊勢貞丈は、「いにしえを いにしえの目で見る」 と言った。
古代を知るには、古代人の目、つまり古代人のものの味方や考え方を知らなければならない。
それによって初めてその時代の歴史を見ることができるというのだ。
卑弥呼や 邪馬台国論争などが、かまびすしくなったのは戦後の事であって、戦前の日本人はそういう議論には興味を示していない。
卑弥呼が日本の歴史のダイナミズムには全く関係のない存在であるという見方をしなければ、昭和20年以前の日本史は語れない。
神話を事実と考える現代人はいないだろう。
しかし、それを信じた人たちが日本を動かしてきたということをしっかり認識すべきであろう。

  11.  邪馬台国論争の不毛
卑弥呼と 邪馬台国のことは、シナの史書二千文字にすぎない 「魏志倭人伝」 にしか登場しない。
この僅か 二千文字の史料に中から ”合理的” な意味を読み取ろうとして、様々な解釈が行われてきた。
東洋史学の 世界的権威である 岡田英弘氏が言われるには、日本のシナ研究者はシナの文献を うやうやしく奉っている が、
蒙古などシナの周辺地域の研究者からは全く別の様相が見えてくるというのだ。
岡田氏によれば、シナの史書には日本をはじめ周辺の国の靴上を記す意図などまるでない。
シナの皇帝と周辺の国とがどんな関係にあったかを書くことが重要なのである。
シナ人にとっては、あるべきことを記録することに意味があり、期待通りの史実がなければ無視するか、期待に沿った ”理想”を書いて,
シナにとっての世界を完全なものにするのがその役割なのである。
シナの正史の日本に関する記述がいかにいいかげんなものであるか、岡田氏は例証されている。
魏は、自分の王朝の権威が東の海の果てにある国
(邪馬台国) まで及んでいることを示したくて邪馬台国の記述を入れたのである。
当然、距離も誇大に書くし、その位置も自分たちに都合のいい場所に設定する。
大した情報もないから、噂話や伝聞によつて日本はどういう国かを書くしかなかった。
だから、「魏志倭人伝」 をいくら弄り回したところで、日本の古代が分かるわけがない。
今後、卑弥呼の存在が具体的に明らかになり、邪馬台国の場所が確定できたからと言って、
日本史にこれまで登場してきた日本人の思想や意識が変わるわけでないのだ。

  12.  「大和」と 「出雲」 の婚姻の歌
天孫族と 出雲族夫々に、国の始まりをうたった和歌が残っている。
神武天皇が大和に入るまでは勇ましい 久米歌があったが、平和になった後の和歌となると、夫婦の交わりの歌になる。
天孫族と同じルーツを持ち、大和時代から古墳時代にかけて出雲地方を支配していた出雲族はどうかと見ると、
和歌の始まりはやはり夫婦の交歓を題材としている。
素戔嗚尊が奇稲田姫
(くしなだひめ) を妻に迎えて出雲の地へ赴き、そこに宮殿を建てる時に詠んだ、まさに結婚の歌である。
記紀の伝承によれば、素戔嗚尊のあまりの乱暴狼藉ぶりに怒った天照大神は天岩戸
(あまのいわと) に隠れてしまう。
その結果、素戔嗚尊は高天原から追放されて葦原中つ国の出雲国へ降り立ち、そこで暴れていた八岐大蛇
(やまたのおろち) を退治して、
その尾から出てきた天叢雲剣
(あまのむらくものつるぎ) を贖罪の品として天照大神に献上する。
そして八岐大蛇の生贄になるところを救った奇稲田姫を妻として、共に暮らすことになったという。
「日本書紀」によれば、この二人の間に大国主
(おおくにぬし) が生まれるのである。

  13.  神武天皇は実在した
大和の天皇家は結婚の神様という枠を超えて発展していくが、逆に 出雲家のほうはいつのまにか 結婚の神様 に収斂されていった。
こうしたことから、戦後の日本の歴史学会では出雲側を 被征服民族、大和朝廷側を 征服民族と考えて対立軸に置いてきた。
征服民族と被征服民族というような 禍々しい考え方 で解釈しようとするのは近代的な捉え方であって、
実際はそういう対立関係はなかったと私は考えている。
何故なら、両方ともにその始まりが純粋な日本の和歌によっているからである。
これは両者が同じ民族同士であり、言葉も同じであったことを明らかに示している。
やがて穏やかに合併して、大和側が上位に立ったというだけの話なのではないか。
そうでなければ、素戔嗚尊を祀った 祇園神社が畿内にある ことの説明がつかない。
神武天皇が実在の人物だと考える学者は少ないと思うが、私は実在を信じている。
それは 「日本書紀」 に 神武天皇を作者とする膨大な長歌や短歌 が収められていることが証拠となると思う。
これだけの古代歌謡をつくった国王を架空の人物であったとするような国は世界中どこを探してもないであろう。
実際に歌が残っているのだから、実在の人物と考えた方が自然ではないか。
  page top
            Index_1 へ       
4章 仏教渡来と神道 - 聖徳太子の現代性 へ