日本の歴史  一巻  古代編  現代まで続く日本人の源流   渡部昇一         Index_1

  二章   神話の時代
  1.  神武天皇に至る系図
  2.  純潔が生んだ ”貴族”
  3.  もう一つの天孫降臨族
  4.  「撃ちてし止まむ」
  5.  ユダヤ人を救った神武天皇の詔
  6.  「天つひつぎの高みくら」
  7.  広開土王碑に刻まれた真実
  8.  「皇室典範」 の意義
  9.  民間から発見された天皇
 10.  越前にいた応神天皇の子孫
 11.  朝鮮にも 「神道」があった
 12.  日本は垂直的な 「中国
(なかつくに)

  1.  神武天皇に至る系図
神話が日本の皇室の伝統に連なっていることを示すものとして、「皇室事典」に掲げられている 「神代系譜」を見ると、
日本の神話における最初の男女の神である 伊弉諾尊
(いざなぎのみこと)と 伊弉冉尊 (いざなみのみこと)から 天照大神、月読尊 (つきよみのみこと)
素戔鳴尊
(すさのおのみこと)の三人の神様が生まれている。
月読尊はあまり神話に登場しないから、もしこれが南方から来た民族の系譜だとすれば、月読尊だけは海外へ戻ったのかもしれない。
天照大神と素戔鳴尊は姉弟の関係だが、「誓約
(うけい)」 という関係になっている。
記紀によると、素戔鳴尊が高天原
(たかまがはら) にやって来ると、その性質があまりに猛々しいので、
天照大神は 「弟が国を奪おうとしているのだろう」 と疑い、素戔鳴尊を問い詰める。
すると、素戔鳴尊は、そんなつもりはないことを証明するために 「誓約」 を申し出て、互いに子供を生むことを提案する。 誓約とは結婚の意味である。
姉と弟、兄と妹との結婚は古代の日本では珍しい事ではなかった。
二人の誓約によって生まれた男の子は 天照大神が、女の子は 素戔鳴尊が引き取る。
結局、素戔鳴尊は高天原を追放されることになるのだが、ここから天照大神の 天孫降臨系
(大和族) と素戔鳴尊の出雲系 (出雲族) に分かれたと考えられる。
神武天皇に至る系図は神代といえども明らかに男系である。 男の子を引き取った天孫系の子孫が 神武天皇につながる。
その間、妻になるのは土着の豪族の娘であることを思わせる女性である。 そして男系を継承して 神武天皇へと続いている。
天孫系から出雲系に与えられた三人の女の子
(女神)は、安芸の 宮島にある 厳島神社に祀られている。
さらに、この女神たちは 北九州の 宗像
(むなかた) 神社にも祀られている。
とくに 田霧姫命
(たきりひめのみこと) は海上 50数キロ先の 沖の島に祀られていて、この島の祭祀の跡からは 古墳時代の遺物 が豊富に発見されている。
これらの三女神は古来、朝野の尊敬を集め、とくに 神功
(じんぐう) 皇后の 三韓征伐には霊験あらたかであったというが、
その後も国家的大事件があるときは、必ず朝廷から 幣使
(みてぐらつかい) (奉納の使者) をつかわせるのが慣例となっていた。

  2.  純潔が生んだ ”貴族”
昔は血を大切にし、「血を守る」という意識が強かったから、皇族同士では近親相姦が非常に多かった。
尊い血が外に拡散してしまうことを防ぐために、どうしても血族結婚にならざるを得なかったのである。
これは日本だけの事ではなく、例えば クレオパトラが弟の プトレマイオス13世と結婚したように、
エジプト王朝にも血を守るという思想があったのではないかと思われる。
これに関しては、おもしろい研究がある。
鶏の近親交配を研究した山階芳麿氏によれば、五代までは異常な個体が生まれたり、身体が弱かったりして素質が悪くなる一方だが、
それらを除いて 優秀な個体 を掛け合わせていくと、十数代後 にはかえって初代より優秀な個体が生まれると言うのである。
それを知っていたのは、イギリス人で、純血種の交配を続けて競走馬の サラブレットや 優秀な 猟犬をつくりだした。
人間の場合も、純血を重ねていくと、異形の子供が生まれる場合も多いが、非常に優れた個人が生まれる可能性がある。
昔の人は 経験的 にそれを知っていたのであろう。
例えば 熊襲・蝦夷征伐で有名な、景行天皇の皇子 日本武尊
(やまとたけるのみこと) が東国に赴くと、東方の部族は、
日本武尊があまりに立派な偉丈夫であるので、その姿を見ただけで平伏して降参してしまう。
「日本武尊」といわれるのは複数の人物を一人に集約した存在なのかも知れないが、そうした人物が各地方に行って地元の豪族を従わせたのは、
殺戮などによる征服というよりも、威厳をもって恐れ入らせたような印象がある。
恐らく当時の皇室には、土着の人間たちに比べて際立って背が高く、体も大きく、輝くような才能を持った人物がいたのではないだろうか。
文字通り 「貴族」 だったのであろう。 皇室の血というのはそのようなものであったに違いない。
才能の面からみてもそれは同じで、聖徳太子という不世出の大天才はこうした血筋から生まれたのであろう。

  3.  もう一つの天孫降臨族
神武天皇は神話の系図の最後に現れる。
神話を 全く無視した 戦後の歴史教育 のせいで、初代神武天皇についても現代人は戦前の小学生より知識がない。
二千年も語り継がれてきたことは、その大筋だけでも伝えておく必要があるのではないかと思う。
神武天皇は 「東征」を行って大和朝廷を建てる。 北九州までは陸を行き、そこからは 瀬戸内海を行くわけだが、各地を寄り道している。
例えば、宇佐では家来の 天種子命
(あまのたねのみこと) を兎狭津 (うさつ)姫と結婚させ、これが 中臣氏の祖先 であるというようなことも「日本書紀」には書いてある。
安芸国や 吉備国
(きびのくに) にも滞留していて、大和に至るまで 十年近くかかっているが、その間に大きな戦争の記載はないから、
その途中の土着の人々は大きな抵抗をすることなく、天皇に服従したようである。
いよいよ大和へ入ろうとすると、土地の豪族、長髄彦
(ながすねひこ) が迎え討ち激戦になる。
この時 神武天皇の兄、五瀬命
(いつせのみこと) は進軍中矢を受けて亡くなる。
長髄彦は、やはり天孫降臨した饒速日命
(にぎはやひのみこと) に仕える者で、饒速日命も天磐船 (あまのいわふね) に乗って河内に天降っているという。
これを神話としてどう解釈するかであるが、南方から来た日本の支配階級である 「天孫降臨民族」 は一つではなく、
いくつかの集団が日本に渡ってきていたということではないだろうか。
苦戦を強いられた神武天皇は、「自分は日神の子孫であるのに、日に向かって進み敵を討つのは天道にさからっている。
背中に太陽を負い、日神のご威光を借りて戦うのがよいだろう」 と考え、いったん船で紀州に向かう。
この紀国
(きのくに) の竈山 (かまやま) で五瀬命は亡くなり、この地に葬られた。 現在も和歌山には五瀬命を祀った竈山神社がある。
「日本書紀」の記述には、こういうことがあったからこういう名前になった、というように、さまざまな地名の語源が出てくる。
いよいよ長髄彦との決戦に臨んだ時、金色の不思議な 鵄
(とび) が飛んできて、神武天皇の矢の先に止まった。
その鵄は稲妻のように光り輝き、長髄彦の軍勢は目がくらんで戦えなかったという話が残っている。
明治以降、軍人に与えられる最高の名誉だった 金鵄勲章は、この神話からきている。
結局、長髄彦は神武天皇を 「天神の子」 と認めた後も改心しなかったということで、これも「天孫降臨族」である妹婿の 饒速日命が 長髄彦を殺して、帰順した。
この饒速日命が 物部氏の祖先であるという。
こうした系譜があとあとまで日本の歴史に影響し、その伝承が歴史を動かしていくのだから、日本史から神話を切り捨ててはいけないのである。

  4.  「撃ちてし止まむ」
神武天皇が東征の折に詠んだ 「久米歌」 というものがある。
久米歌とは、和歌が生まれる前の歌謡の一つで、神武天皇の戦勝の歌とされる。
 みつみつし 久米の子等が垣本
(かきもと) に 植ゑし椒 (はじかみ) 口疼 (くちびひ)く 吾は忘れじ 撃ちてし止まむ
  
( 勇猛な久米のつわものが 陣営の垣根の下に植えた山椒の実は、噛めばぴりぴりと辛く くちにひびく。 そのように私は忘れずに口で唱え続けよう。 必ず打倒してみせると )
この久米歌は、兄の五瀬命の仇でもあった長髄彦を打ち破って復讐を果たした時に詠んだ歌とされる。
神武天皇の名に 「武」 がついているように、日本の国は 「武」 によって始まる。 久米歌はそのことをはっきり示している点で、非常に重要なものである。
こうして畿内に入った神武天皇は、畝傍
(うめび) の橿原 (かしはら) の地に立派な宮殿を建てた。
大和朝廷はここから始まる。 これが日本書紀に基づく 日本という国の起源 である。
神武天皇のこの久米歌は、大東亜戦争のころには小学生も暗唱させられ、当時の日本の子供達には極めて親しいものだった。

  5.  ユダヤ人を救った 神武天皇の詔
大和を平定した神武天皇は都を橿原に開き、この地で即位式を行った。
これが橿原神宮のもとであるが、その時こういうことを言っておられる。
 「六合
(りくごう) を兼ねて都を開き、八紘を掩 (おお) いて宇 (いえ) となさん。 また可 (よ) からずや」
八紘というのは 「天
(あま) の下」 という意味で、六合は 「国のうち」 である。
これは 二千六百年前の話ということになっているが、ここから 「八紘一宇」
(はっこういちう) という言葉が生まれた。
これは 「世界を一つの家とする」 ということで、この前の戦争では非常に重大な意味を持ち、そしてある意味では今日もなお重要な言葉である。
戦後は、この 「八紘一宇」 は、「日本の侵略戦争を正当化した言葉」 として批判されるが、もともとは決してそんな意味ではない。
「日本書紀」 の原文を読めば分かるように、これは即位式に集まったもろもろの士族に対して、
「これからは国じゅう一軒の家のように仲良くしていこう」 という、長い戦争の後の 平和宣言 なのである。
  これによって戦時中の日本が多くのユダヤ人を救ったことを忘れてはならない。
戦時中、日本とドイツは同盟関係にあったから、ドイツは日本に対してユダヤ人迫害政策に協力することを再三申し入れてきた。
日本政府では首相、外務、陸軍、海軍、大蔵の五閣僚による内閣のいちばん重要な会議である 五相会議が開かれたが、
その席上、時の陸軍大臣 板垣征四郎が、「神武天皇がこの国を開かれたとき、天皇は ”八紘を掩
(おお) いて宇 (いえ) となさん” と仰せられた。
ユダヤ人を迫害するのは神武天皇のお言葉に反する」 と発言した。 これによって、日本はドイツの協力要請を退けたのである。
これは 日本の国是 になった。
だから後にユダヤ人を助ける 杉原千畝
(ちうね) のような外交官も出たし、
満蒙国境を越え、あるいはシベリア鉄道で逃げてきた大勢のユダヤ人を助けた 樋口季一郎少将 のような軍人もいた。
敦賀港や舞鶴港では多くのユダヤ人難民を何度も受け入れ、「人道の港」 と呼ばれた。
神話だとバカにしてはならない。 二千六百年前に即位した初代天皇の言葉が生きていたのである。
私はこの事実を、東京裁判のときに世界に宣伝するセンスが弁護団にあったら、世界中のユダヤ人から東京裁判反対の声が上がったのではないかと想像する。
日本の神話は 「神武東征」 のエピソードに登場する 橿原神宮や 竈山神社など、日本の神社が神話時代から続いていることからも分かるように、
日本の現在の文化遺産、つまり古代文化は、エジプトのピラミッドや古代ギリシャの神殿のような単なる遺跡ではなく、
現在もなお生きている 「生きもの」 であることが特徴なのである。

  6.  「天つひつぎの高みくら」
天孫系の天照大神の子孫である神武天皇が、出雲系の素戔嗚尊
(すさのおのみこと) の曾孫にあたる娘と結婚したということは、
大和朝廷と 出雲国とが完全に 和解したことの象徴 と捉えていいだろう。
日本書紀によれば、神武天皇が橿原神社で即位 したのは、新暦でいう 二月十一日になるので、明治になってからこの日を 「紀元節」 としたのである。
我々の世代は 「紀元節」 の唱歌を歌ったので、ここに紹介しておこう。
 雲にそびゆる高千穂の 高嶺
(たかね) おろしに草も木も
 靡
(なび)き伏しけん大御代を 仰ぐけふこそ楽しけれ
 海原なせる埴安
(はにやす) の 池の面 (おも) よりなほ広き
 恵みの波に浴
(あ) みし世を 仰ぐけふこそ楽しけれ
 天津日嗣
(あまつひつぎ) の高御座 (たかみくら) 千代万代 (ちよよろづよ) に動きなき
 基
(もとゐ) 定めしその上 (かみ) を 仰ぐ今日こそ楽しけれ
 空にかがやく日の本の 万
(よろづ) の国に類 (たぐい) なき
 国の御柱
(みはしら) 立てし世を 仰ぐけふこそ楽しけれ
すべて 「やまとことば」 で、伝承を生かした歌になっている。
「アマツヒツギ」 というのは 「天の日嗣
(ひつぎ) 」であって、 天皇の位 のことを敬って言う言葉である。
戦前なら、この歌詞が 「日の神の勅命で天の位を代々引き継ぐものである」 という意味であることは小学生でも知っていた。
ところが、現代では 某財閥の中心人物で、博士号を持つ高い教養のある人でも 「棺」 しか思い浮かばない。 これは将に教養の断絶そのものであろう。

  7.  広開土 王碑に刻まれた真実
「日本書紀」 には、初代神武天皇から第 41代 持統天皇まで、すべての天皇について詳細に記述されている。
人名、固有名詞、具体的な事件まで、これだけの詳しい記事を短期間に書けるものかと驚嘆する。
神武天皇が詠んだ歌も、ほぼ事件が起きるたびに紹介されている。 これだけの作品が残されていれば、詩人と呼んでも差し支えないと思う。
こんな皇帝、国王は外国にはあまりないだろう。 念頭に浮かぶ例は、曹操こと 魏の武帝くらいである。
ところが戦後の日本では、”架空の存在” として抹殺されてしまった。 それでは、歌が残されているという事はどう説明するのだろうか。
一つ一つの歌に、何らかの根拠があるはずである。
「神功
(じんぐう) 皇后の 三韓征伐」 も、戦後は史家から様々な異論が出て、あまり語られなくなった。
「日本書紀」 によれば、西暦200年頃、仲哀
(ちゅうあい) 天皇が急死したので、その后である神功皇后が代って朝鮮 (当時の三韓) を征服したという話だが、
韓国側の資料でも、369年から390年代にかけて、日本はかなり大規模な遠征を行ったことになっている。
北朝鮮の国境に近い 旧満州のあたりに残っている 高句麗の 広開土王の碑には、倭の軍隊が平壌近くまで攻め込み
「新羅を破って臣下にしてしまった」 と書いてある。
この碑文からして、神功皇后の三韓征伐が、「日本書紀」 の記述通りでなかったにせよ、
当時の日本が朝鮮半島で軍事力を行使していたのは間違いのない事実だった。
広開土王碑は 東アジア最大の碑 であり、当時の実物が残っているのだから疑う余地はないのだが、韓国はこれを認めず、
「百済・ 新羅を支配下においた主語は 高句麗であると主張している」
この主張は、シナの正史や、そもそも朝鮮初の史書である 「三国史記」 の記述とも矛盾することが指摘されている。
古代朝鮮半島史・ 日朝関係史を知るうえで非常に貴重な、一次史料といえる 広開土王碑が朝鮮半島になかったことは本当に幸いである。
もし半島にあったらコリア人によって破壊されていたであろう。
この 「三韓征伐」の時、神功皇后は 応神天皇を身籠っていて、腹帯を締めて出征していたと 「日本書紀」 には書いてある。
その 応神天皇の子、つまり 神功皇后の孫が 仁徳天皇である。
前方後円墳の 神徳天皇陵は、少なくとも底面積の広さからいえば 世界最大の墓 である。
このことは、四世紀には日本に 強大な統一国家 ができていたことを示すものである。
天孫民族は海外に大遠征軍を送る程の力があったという証拠になると思う。
その巨大な御陵のある 仁徳天皇も、岩波書店の 「日本史年表」では存在しないことになっている。
日本人の記録は全く信用しないということであろうか。
「日本書紀」 には天皇の悪行は悪行としてそのまま書いてある。
皇室が編纂させた史書が、そんな悪行の ”創作” をわざわざ指示するはずがないから、当時の伝承通りに書いたとしか受け取れない。
「日本書紀」のような公平な歴史書があるということは日本の誇りであろう。
  page top

  8.  「皇室典範」の意義
日本の皇室に関して今日も議論されているのは、男系の皇位をいかに継承していくかという問題である。
男系が途絶えるという 王朝断絶の危機 が何度かあったことは推察できる。
このことを 明治天皇も、大日本帝国憲法を起草した 伊藤博文、井上毅も重く見て、憲法発布と同時に「皇室典範
(てんぱん)」 を制定し、
その第一章第一条に 「大日本国皇位ハ祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ継承ス」 と記したのである。
重要なのは、皇室典範制定の際の会議にはすべて明治天皇のご臨席のうえで、
歴史をよく理解している人々が日本の国体、言い換えれば 皇室の体質 ( constitution = 憲法の意味もある) を検討して、
皇室はかくあるべし、この規範から外れると危ういということを明確にしたものが皇室典範であった。

  9.  民間から発見された天皇
王朝断絶の最初の危機は、第21代 雄略天皇から第22代 清寧天皇にかけての御代であった。
「日本書紀」 によれば、雄略天皇は皇族を随分殺害している。
そのため、天皇を恐れた皇室の人々の多くが地方へ逃げ、身を隠してしまった。
しかも 雄略天皇の跡を継いだ 清寧天皇には子供がいなかったから、その跡を継ぐべき人物がいなくなってしまった。
ところがたまたま播磨の国で皇位継承者が二人発見された。 それは雄略天皇に殺された皇子の子で兄弟であった。
二人は高貴な身分を隠し、牛馬の世話までしていた。
まず弟が先に即位して第23代 顕宗
(けんぞう) 天皇となり、次いで兄が 仁賢天皇、そして 仁賢天皇の皇子が第25代 武烈天皇として続くことになる。
こうして顕宗・仁賢と皇統がつながったにも拘らず、武烈天皇にも子供がなかった。
仁兼天皇には娘が何人もいたが、男子は 武烈天皇一人であった。
家来たちは懸命に男系を尋ね、応神天皇の系図をあたり、その五代目である 継体天皇を立てた。
女のきょうだいがいても、それは無視してあくまで男系、貴種継承を守ったのだ。

  10.  越前にいた応神天皇の子孫
この継体天皇を探した時の話が 「日本書紀」 には詳しく書いてある。
皇統が絶えてしまうことを憂えた大伴金村は、第14代仲哀天皇の五代目にあたる 倭彦王
(やまとひこのおおきみ) が丹波にいることを知って迎えに行った。
大伴氏の始祖は、天孫降臨の時に瓊瓊杵尊
(ににぎのみこと) の前衛の役をつとめた天忍日命 (あまのおしひこのみこと) である。
ところが、倭彦王は迎えの兵士を見て恐怖し、山中に逃げて行方不明になってしまった。
そこで大伴金村は、応神天皇の系譜を調べ、越前の国で見つけたのが、応神天皇の曾孫の孫である男大迹王
(おおどのおおきみ)、のちの 継体天皇である。
これらはすべて 「日本書紀」 に書かれていることである。

  11.  朝鮮にも 「神道」があった
古代には朝鮮半島から多くの 百済人が日本に渡来し、帰化していたと思われる。
百済は朝鮮半島でシナ文明とじかに接していたから、様々な文化を日本に伝えた。
百済に住んでいたのは、おそらく日本人と同じ南方系の民族であったから、当時の日本の王朝から見ると、
九州にいる部族とあまり変わらず、親類のような印象があったのではないだろうか。
言語も共通したものがあった様で、応神天皇の招きによって百済から渡来した王仁
(わに) は、次のような有名な歌を詠んでいる。
 難波津
(なにはつ) に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
  
(難波津に梅の花が咲いているよ。 長い冬ごもりが終わって、いまはもう春になったと梅の花がさいているよ)
日本で最初の 勅撰和歌集 「古今和歌集」
(905年成立)の編者、紀貫之は、その序文の中でこの歌を紹介して王仁を 「和歌の父」 と称え、
現在に至るまで 百人一首 の前にはこの歌を詠みあげることが慣例になっている。
百済人である 王仁がすぐれた和歌が詠めたということは、日本と百済の言語が共通していたことを示しているのではないだろうか。
そういう関係だったからこそ、百済が新羅に攻められたとき、日本は救援軍を派遣したのである
(白村江の戦い=663年)
自分の国を守るような気持だったのであろう。 また、百済の宗教も、日本と同じだったと考えられる。
白村江の戦いに敗れて亡命してきた百済の貴族のなかに 「鬼室」という一族がいたが、彼らは近江に領地を与えられ、「鬼室神社」を建てた。
今も現存しているこの神社は、百済にも 神道 があったことの証拠となるだろう。 しかし、いまではその痕跡も消え去っている。
百済はそれこそ北方の騎馬民族に侵され、日本と同質の民族だったという感覚も失った。
ただ、海女 がいることから分かるように、済州島には 海洋民族の名残 があるし、「王は東から来た」 という伝承も残っている。
済州島の東と言えば日本しかないのだから、日本と同じ民族であるという意識はかってあったことが分かる。
済州島以北、南朝鮮一帯が日本と同一民族であったということは、朝鮮史では タブー とされているらしいが、
シナでは南朝鮮を含めて 「倭」 と言っていたことからも、それは裏付けられる。
1980年代以降、朝鮮半島西南部で前方後円墳が相次いで発見された。
どれも日本の前方後円墳より新しいものなので、どうやら日本からもたらされた文化のようだと韓国でも認めつつあるらしい。

  12.  日本は垂直的な「中国
(なかつくに)
昔の人は日本を 「中国
(なかつくに)」と考えていた。 「中国」 というのは世界の中心にある素晴らしい国という意味である。
シナ人がいう「中国
(ちゅうごく)」は自分たちの国が世界の中心で、その周囲は全て蛮族(東夷、西戎(せいじゅう)、北狄(ほくてき)、南蛮)であるという水平的な概念である。
つまり 「中国」という言葉は自分の国を讃える美称であるから、どこの国の人間が使っても構わないわけである。
古代において自分の国を地球の中心、「中国」と考えていた民族は東洋に限らない。
古代ギリシャでは、全世界の中心を オケアノス という大きな川が流れていると考えていた。 これが英語の Ocean の語源である。
古代のシナ人やギリシャ人やローマ人の持っていたそれぞれの中華思想は 「水平的」 なものといえるだろう。
一方、日本人の{中国
(なかつくに)」のイメージは、古代ゲルマン人の如くであった。
日本人が自らの国を 「葦原の中つ国」 という場合、周囲の国々という意識が感じられないこと、それに反して 「天」 という意識があること、
それに対立して 「黄泉の国」 がでてくることから考えると、
これは垂直的な宇宙観から、原義としては天と地の中間にあるという意味での 「中つ国」 がイメージされていると考えるのが適切である。
天孫降臨が九州の 高千穂という、国の中心からかなり離れたところに起こったという神話も、
中つ国が水平的な地理感覚での真ん中という意味ではないことを暗示しているようである。
古代ゲルマン人も、空に天国があり、地下に地獄があり、その中間にこの世、つまり 「中つ国」があるとイメージしていた。
古英語で 「この世」 のことを、今の英語にそのまま直せば Middle - yard 、つまり 「中庭」である。
この中庭が垂直的概念であったことは、それが天上界と黄泉の国の中間にある世の中の意味で用いられていたことによっても明らかであり、
我が国と同じ意味での 「中つ国」 であった。
このような 宇宙観 を持っている国では、社会全体の意識が タテに働く としても当然である。 つまり系図とか、上下に対する意識が敏感なのである。
「神様がつくってくれたいい国」 という意味では、日本もやはり 「中つ国」 である。「日本書紀」 などに「中国」という言葉が出てくれば、それは日本のことなのである。
例えば 「新羅この年、中国に貢物をせず」 とあれば、「新羅は日本に貢物を持ってこなかった」 という意味だ。
「日本書記」巻 第14、「時ニ新羅、中国ニ事ヘマツラズ」 とあるが、この 「中国」 は 「みかど」 と読む伝統があり、勿論日本の朝廷の意味である。
「新羅がこの年は貢物をもってくることをサボッた」 というのである。
ついでながら、ゲルマン人と日本人の考え方には、垂直概念の 「中つ国」観の他にも、非常に似ているところがある。
ゲルマン人は樹木を重んじ、青い葉を尊んだと言われている。 神事には花を使わず、葉を用いる。 日本の神道でもお祓いに榊の葉を使う。
また、ゲルマン人は イチイの木を尊ぶが、日本でも イチイの木は神事や天皇の笏
(しゃく) (東帯を着用する際に右手に持つ細長い板) に用いられるので
「一位」 と呼ばれている。 古代ゲルマン人には 巨木信仰があった。
日本では神社などにある 注連縄
(しめなわ) を張った神木がなじみであるが、それはキリスト教に改宗する前のゲルマン人にとって同じことであった。
ゲルマン人を改宗させた布教者が、異教徒の ゲルマン人の崇拝の対象だった トールの神の神木を切り倒してみせてキリスト教の神の力を示し、
ヘッセン地方を一挙にキリスト教化したのは有名な話だが、それは日本でいえば 「日本書紀」 が書かれた頃の出来事である。

  page top          Index_1 へ     
3章 言霊の栄える国 - 古事記・日本書紀・万葉集 へ