日本の歴史 一巻 古代編 現代まで続く日本人の源流 渡部 昇一 Index-1 へ 一章 神話から続く皇統 ― 日本人はどこから来たか 1. 日本史における神話の意義 2. アガメムノンと神武天皇 3. 考古学の限界 4. 明らかにされた古代伝承 5. 「騎馬民族説」の脆さ 6. 海洋民族の国 7. 日本語の起源 8. 日本人のDNA 1. 日本史における神話の意義 戦後、「古事記」 「日本書記」 (「記紀」と併記される) の記述を信用する人は少なくなったようだ。 まして神話時代などは荒唐無稽のものとされ、日本史も考古学から始めるのが一般的になっている。 神話は一切無視され、記紀よりむしろ、シナの書物に日本がどう書かれているかが問題にされ、卑弥呼や邪馬台国などに注目と関心が集まっている。 神代というのは、「日本書紀」でも 「巻第一 神代上」 「巻第二 神代下」として 「神話時代」と断っているが、 そこには古代の日本の歴史を彷彿とさせる需要な事柄が含まれている。 日本のその後の歴史に神話が大きく関係してくるからだ。 神話こそ歴史の原動力となったと言っても過言ではない。 例えば、藤原氏と 天皇家との関係である。 藤原氏は平安時代に栄華を極め、藤原道長のごときは三代の天皇の外祖父 (母方の祖父)にもなった。 しかし、それくらいなら、なぜ自分が天皇になってしまわないのかという疑問が生まれるが、その根拠が神話にあるのだ。 藤原氏の祖先は、天照大神が 天岩戸 (あまのいわと)に籠ってしまった時に、岩戸の前で祝詞をあげた神であり、 天孫降臨 (注)の時には 瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)に付き従ってきた神でもある。 つまり神話の時代から藤原氏は天皇に仕える家であると決まっているのである。 その意識があるから、藤原氏が如何に強大になろうと、自分は天皇になろうとしない。 又、武家として最初に日本を治め、日本支配の制度を敷いた源頼朝も、他の国ならば当然、新しい帝王として君臨するはずだが、そうはならない。 頼朝には、神話時代から続いている皇室の系図に対し、「自分は天皇家の皇子の子孫であるから本家を侵してはならない」という意識が働くからである。 その後の足利幕府にも、豊臣秀吉、徳川家康にも、その意識は脈々と引き継がれていくのである。 (注) 天孫降臨 : 葦原中国 (あしはらのなかつくに)(日本を指す) を治めるため、天照大神の命によって皇孫の瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)が 高天原 (たかまがはら)から 日向国 (ひゅうがのくに)(宮崎県) 高千穂の峰に天降ったことをいう。 天上の世界である 高天原と地下の 黄泉の国 (根の国)の中間に 「葦原の中国」 があるとされた。 2. アガメムノンと 神武天皇 「トロイの戦争の時のギリシャ軍の総大将であった ミケーネの王 アガメムノンは、人間の時代の王ですが、 アガメムノンの系図を辿ると ゼウスの神になります。 もしも ゼウスの血を引く アガメムノン直系の王家が現代もギリシャに続いているとすれば、それは神武天皇の直系である日本の天皇家と同じことになります」 こう外国人に説明すると、本当に誰もがびっくりする。 神話の時代から王家が続いている ― 世界に類を見ない日本の歴史の特徴は、神話の時代に根を持つ王朝がいまも絶えることなく続いているということなのです。 神話の持つ意味が 「他の国の神話とはまるで違う」。 日本の場合は、神話を省いてしまうと日本の歴史のいちばん中心にあたる部分が理解できなくなってしまうのである。 勿論、私は 「神話を信じるべきだ」 などと言っているわけではない。 第一章で神話の骨格を述べ、「こういう伝承があって、神武天皇から歴史時代に入った」 という日本史の書き起こし方が適確であると言いたいのである。 3. 考古学の限界 南部 イングランドに ストーンヘンジ という 巨石文化の遺跡がある。 これは紀元前のブリテン島に、強力な権力の下に呼び集められ、働いた多くの住民がいたことを示している。 その文明がどんなものであったにせよ、イギリス史とは何の関係もない。英国の島の歴史ではあっても、英国民の歴史ではないからである。 パレスティナあたりの遺跡をいくら発掘しても、ユダヤ人が大切にする 旧約聖書に書かれている歴史の理解にはならない。 エジプトから逃げてきた ユダヤ人たちが何を考えていたか、なぜユダヤの宗教があれほど独特なのか、そういうことは 旧約聖書を読まなければ分からない。 モーゼも、日本の神話に登場する神々も、考古学の対象 には成り得ないのである。 4. 明らかにされた古代伝承 西洋でも 19世紀には歴史を 「科学的」に捉えて、古代伝承を否定することが流行ったことがあった。 ギリシャ神話、旧約聖書、アーサー王伝説、全て一度は否定された。 そんな 「科学的」史観全盛の時、古代伝説に憑かれた ハインリッヒ・ シュリーマンという ドイツの アマチュア考古学者が19世紀後半、 ミケーネや トロイの遺跡 を発掘して世界中を驚愕させた。 大学の教授たちがその存在を否定した 古代文明の跡 を発見したのだ。 シュリーマン以前のアカデミックな古代史よりは ホメロスの叙事詩 のほうが、歴史としてははるかに正確だったことになる。 同じことは 旧約聖書についてもいえる。 ノアの洪水ですら実際にあったとする説が根強い。 イギリスでも、アーサー王は長い間 伝説上の人物として歴史には入れられなかった。 ところが、その存在を示す 古銭などが発見されていて、少なくともそういうケルト人の王がいて、ゲルマン人の侵入に抵抗したことが知られるようになった。 もっと重視すべきは、タキトゥスの 「ゲルマニア」である。 これは、タキトゥスという ローマ人が、ゲルマン人の信仰や風俗を書いたものである。 これも一時、科学的な史学によって、その重要性が貶められたことがあった。 しかし、現代の 古代ゲルマン学者は、タキトゥスの記述を一語一句を注意深く研究している。 これは今頃発見される 石ころなどからは絶対に知り得ない ゲルマン人の生活や感情や信仰 が、そこに書かれているからである。 5. 「騎馬民族説」の脆さ 江上波夫氏は 「騎馬民族国家」 (1967年中央新書)で東北アジアの 騎馬民族が天皇家の起源であると論じた。 それは考古学上の発見から推定したもので、当時、この説は大変な人気を呼んだのである。 私も会員だった 「日本文化会議」という組織があって月一度、話題の方々のお話を承ることになっていて、 「騎馬民族国家」がベストセラーになっていた江上氏をお招きした時の事だ。 私はまだ若造で、隅の方でお話を伺っていた私は、おずおずと質問した。 「「古事記」や 「日本書紀」には 馬に乗った天皇 がでてきませんが、これはどういう訳でしょうか」と。 江上先生は狼狽してしまい、それで話は終わってしまった。 江上先生は非常に権威のある東大の教授であったから、学会ではそう簡単に批判できなかったのではないかと思う。 その学会の権威による、一世を風靡した仮説が、全くの素人である私の簡単な質問で吹っ飛んでしまったのである。 ”唯考古学主義” というのはかくも脆いものであった。 6. 海洋民族の国 歴史家は決して指摘しないが、神話の中で気になるのは、「古事記」も 「日本書紀」も 「神様が島をつくった」 という伝承から始まることである。 このような 島産み神話 が残っているのに、これは記紀の時代には、日本が島国 であったということを既に日本人は知っていたということになる。 これは、日本人の古い記憶を記した当時の人々の祖先は、日本列島の周囲を 船で航海した経験 があるということに他ならない。 あの時代に 佐渡島の記述があることも、それなら説明がつく。 青森県で見つかった 三内丸山遺跡は、九州あたりから見れば、はるか北のはずれにまで日本人の祖先が到達していたことを示している。 それは船による移動が行われていたと私は推測する。 又、伊勢神宮が創祀されたのも、「日本書紀 (巻第六 垂仁天皇の25年3月)によれば 天照大神が倭姫命 (やまとひめのみこと)に 「この神風 (かむかぜ)の 伊勢国は常世 (とこよ)の浪 (なみ)の重浪帰 (しきなみよ)する国なり。 傍国 (かたくに)の可怜 (うま)し国なり」 という意味の 神託を下されたからであるが、これも 海からの視点 によって記述されている。 これらのことを考えれば、日本の支配階級の伝承を支えたのが 海洋民族 であることは明白ではないだろうか。 その意味からすると、高天原 (たかまがはら)というのは海外のどこかにあったと考えてもいいだろうが、その場所の推定などは仮説にまかせよう。 7. 日本語の起源 現代の日本人の祖先がどこから来たか、それを知るには日本語の起源を探るという方法がある。 医学博士で歴史家の 安田徳太郎氏が、昭和30年に出した 「万葉集の謎」という本のなかで、日本語の起源はレプチャ語であると提唱した。 (ヒマラヤ南麗、ネパールと ブータンに挟まれた シッキムという地域で話されている言語) 「万葉集の謎」はベストセラーになったが、これを 国語学者の 大野晋先生や 金田一春彦先生が手厳しく批判し、 大野先生もこれをきっかけに日本語の起源をしきりに外国に求めるようになった。 その後、インドとその周辺で話されている タミール語との共通点を指摘し、これが日本語の起源であると主張するようになった。 それらの海外起源説がいずれも 朝鮮半島経由ではなく、海洋を渡って来た と考えていることを指摘しておきたい。 日本のように限定された島のなかでは、発音の違いは方言として残るのがせいぜいで、比較言語学が成立しないのである。 したがって日本語の起源 を証明することは非常に難しい。 どうしても仮説止まりということになる。 現代の日本人の祖先という事について、第一次世界大戦後に京都大学の 原勝郎 博士が英文で著した 「An Introduction of The History of Japan 」 の説がある。 8. 日本人のDNA 原博士の書は、日本の有識者、井上準之助、岩崎久弥などの財界のリーダーたち、政治家の 牧野信顕、坪内逍遥などといった学者たちが結成していた 「大和会」というグループが 一次大戦後日本に対して世界中で嫉妬と警戒心が高まっていることを憂えて、 「外国人に分かるような日本史を書いてくれ」と頼んだのである。 原博士は 「日本中世史之研究」を著し、これは有名な名文であると同時に、京都大学の西洋史の教授でもあって、 西洋人にも無理なく納得できるような日本史を英文で書きあげた。 この本では、のちに支配階級となった主流派民族がどこから来たかという点については、具体的に規定していないが、おそらく南方系であろうという。 その理由を四つあげている。 第一に、原住民は 穴居 (けつきょ)していたかもしれないが、支配階級の住宅が夏向きであるということがまず指摘できる。 これは伊勢神宮その他の神社の建築を見ればわかる。 夏の涼しさを求める高床式で、冬の寒さをしのぐことを第一に考えて建てられてはいない。 第二に、米に対する日本人の異常ともいえる執着心があげられる。 米は、南方のものである。 このことだけを考えても、朝鮮半島やシナ大陸から来たとは考えにくい。 騎馬民族がいたところはコーリャンなどが主食で、米作地帯ではない。 三番目は、勾玉 (まがたま)を持っていること。 勾玉は日本と百済から発見されているのみで、百済より北にはない。 だから北方から来たとは考えにくい。 さらに敷衍 (ふえん)すれば、百済や朝鮮半島南部も日本と同じく 「倭」と言っているのと符合する。 南朝鮮には単に 任那があっただけではなく、百済 も日本民族とは兄弟分にあたる同族であり、少なくとも同一文化を持っていたと推定できる。 第四番目は、宗教の儀式で禊 (みそぎ)が極めて重視されること。 禊というのは水をかぶることだから、これは 南方系の儀式 と考えて間違いない。 この四つのことから考えて、日本の歴史をつくった中心民族は 南からきたのであろう と原博士は言っているのである。 page top Index_1 へ 2章 神話の時代 へ |