夏の記憶、満州という国があった 「 8・ 15 」 に思う    木元教子    産経新聞 正論 2013/8/14 

 1936年の真夏の暑い日、父母と 2歳の弟とともに、私は満州に渡った。 4歳の脳裏に刻まれた夏の記憶は未だに鮮明である。
 私は北海道 苫小牧で生まれた。
 成長の姿は、折々に父が撮った写真で確認するだけだが、自らの記憶として存在するのは、この 4歳以降の満州の日々からになる。

 ≪ 上野から 「新天地」 へ旅立つ ≫

あの夏の日、父は静かにゆっくりと、これから私たちが暮らす 「満州国」 について話し始めた。
満州に行くには新潟から大きな船で海を渡り、朝鮮半島の東北部の羅津
(らしん) 港に着く。
それから汽車に乗っていく大きな国が満州だということ。
住んでいる人は 「満州語」 を話すということ。 そこは島国ではなくて大陸だということ。
私は、新しく住む敦化
(とんか) という街の名前と北海道に似ている所ということも記憶した。
しかしなぜ、家族で日本を離れて満州に行くのか。
そう思いながらも、上野駅での見送る方たちの声に
「満州行き」 を 羨望する響き が確かに在ることを感じて、良いところに行くのだと、幼い胸は弾んでいた。
父は王子製紙の技術者で 苫小牧工場に勤務していたが、この年、「満州国吉林省敦化」 に設立された 「日満パルプ」 赴任となった。
「満州に日本の工場が建つ」 と、父は希望を見る目で言った。
夏の海を渡って 7年間、つまり 子供時代の私は、現在は存在しない満州という国で生きていた。
長ずるに及んで、慚愧に堪えない歴史を知った。
事実として明白となっているが、1931年に満州事変
(柳条湖事件) を起こして満州を占領したのが関東軍だということ。
その関東軍支配の下にあって、若槻禮次郎内閣が強く唱えていた 「不拡大方針」 は、この時すでに 「なきもの」 とされ、影をひそめてしまったということ。
新聞や唯一の放送局、東京放送
(ラジオ、NHKの前身) などがその筋から強力な報道規制や情報操作などを受けていたことは否めない。
当時の世論には、「国威発揚」 や 「新天地の保持」 の主張を支持する声があった。
日本国民にとり満州は明らかに、「新天地」 「国威発揚」 の場であった。

 ≪ 君が代と満州国国歌を歌う ≫

歴史的評価、歴史的見解の立場から、「満州国」 をかつて存在した独立国と認めない立場があるのも事実だ。
その意味で、公的には 「満州」 とは言わず、「中国東北部」 と呼称したうえで、「旧満州」 と括弧書きで呼称する。
あの時の 「私の満州」 をどこへ追いやればいいのだろう。
満州の誕生は、32年 2月に、奉天、吉林、黒竜江省の要人が関東軍司令官を訪問したところから始まっている。
東北行政委員会が組織され、2月18日には、「党国政府との関係を離脱し、東北省区は完全に独立した」 と、
中国国民党政府から満州が分離独立したとの宣言がなされた。
32年3月1日、満州国布告がなされ、国号は 「満州国」 と定められた。
国旗は、黄色地をベースに左上 4分の1 に紅藍白黒の 4色が横に並び、日本人、漢人、朝鮮人、満州人、蒙古人の 「五族協和という建国理念」 を表わしていた。

私は、満州国吉林省敦化国民学校
(小学校) に入学し、赤い煉瓦の城壁に囲まれた社宅から、子供たちは馬車 (マーチョ) で学校に通った。
とても楽しかったのを覚えている。 2年目には、馬車は全員が乗れるバスに代わった。
赤い煉瓦の城壁は、敦化市街から 5キロほど離れている全従業員の社宅と、社員の共有施設を囲む塀である。
あの頃は、まだ治安が悪く、夜には匪賊が襲ってくる危険性があったので、煉瓦の塀は二重になっており、塀の隅々には銃眼が備わっていたし、
鋭いガラスの破片が塀の上にびっしりと埋め込まれていたのを覚えている。
学校では、満州と日本の国旗を掲げ、君が代とともに、満州語で 「天地内有了新満州
(テンチーネイユウリヤオシンマンチョウ)」 と、満州国国歌を歌った。

 ≪ 逃げ惑う難民と多くの孤児 ≫

41年12月8日、第二次世界大戦
(太平洋戦争)が始まった。
全校生が集められた校庭で、私はそのことを知った。
その 2年後、父は技術系軍属として ニューギニアに出征し、母と私たち子供 4人は母方の東京に帰国した。
米軍の空襲が頻度を増し、満州にはソ連が侵攻してきた。
平和だった満州にも、逃げ惑う難民と多くの孤児が残された。
戦争は、常に無辜の人々の人生を翻弄する。
8月15日、昭和天皇の肉声で、「終戦の詔書」 が読まれ、戦争は終わった。
ジリジリと照りつける強烈な夏の太陽。 ギラギラと光を反射している。
私は帽子をかぶって、片手の指の間には、捕まえた 20匹ほどのトンボの羽を挟んでいる。
記憶の中の 「満州の日々」 は、今でも鮮明に蘇る。
「満州国」 は、この 32年から 45年8月15日の昭和天皇の 「終戦の詔書」 直後まで 14年間、確かに存在していた。


   満州の近現代小史 
 (原題: 夢ははかなく消えて、中国の工業ラストベルト地帯は経済危機に直面)    宮崎正弘   2018/8/31

嘗て輝かしい未来の発展が約束されていた。
満鉄が誇った特急 「亜細亜号」 は大連から瀋陽
(旧奉天)、長春 (新京) を経て哈爾浜へ。
そこで乗換え、大慶、チチハル、ハイラル、満州里へと繋がって、石炭、セメント、化学製品、鉄鋼を運んだ。
或る年の 満州投資は、日本の予算の 40% を超えた。
日本からの 入植者も多かったが、人口の急増は 山東省からの移民だった。
朝鮮族の移住も夥しく、満州建国の偉業は達成できるかに見られた。

敗戦の混乱に乗じて ソ連軍が侵攻し、満州の ヒト、モノ、カネ を奪った。
その後、国共内戦で 蒋介石 が八路軍に敗退し、台湾へ逃げ延びた。
旧満州は 新中国に編入され、黒竜江省、吉林省、遼寧省となって 「東北三省」 と呼ばれる。
この地帯の面積は、フランスと 英国を足したほどの宏大さをほこり、大慶では 石油が発見され、石炭は露天掘りだった。

東北三省は中国の 工業化のモデル地帯 となった。
なぜなら 日本の残した インフラ、工業設備、鉄道、道路があって、その上に ソ連の投資が重なったからだ。
鉄鋼、機械、重化学、石炭、セメント。 東北三省はブームに沸いた。
当時の中国で、もっとも先進的な、長厚重大の工業地帯だった。

計画経済が破綻し、工業地帯の衰退が急激に進んでいく。
江沢民 政権は非効率的な 国有企業の再編 をすすめ、各地にあった 鉄鋼メーカーは、集団化を急ぎ、
朱容基 首相は、余剰人員と設備の廃棄、大量の解雇を断行した。 改革開放の側面は国有企業の整理だった。
火が消えたように工業地帯は 荒廃して、貧困が深まった。

胡錦涛 政権では温家宝 首相が 「再活性化」 計画をぶち挙げ、政府予算が雪崩れ込んだ。
大連 ― 哈爾浜の 新幹線工事も槌音高く始まり、あちこちに工業団地が造成され、また人民公社は農業社として近代農業に生き残りを賭けた。
遼寧省には 薄煕来 が大連市長に、李克強 が省書記に就き、日本企業はなじみも深く、東北人はまた日本人と性格が似ていることもあって、
製造、建築、さらにはホテル、スーパーなどの 第三次産業にも進出していく。
トヨタ は吉林省長春に大工場を建て、随行して多くの部品メーカー画も進出を余儀なくされた。
だから 長春市内にも日本人相手もカラオケ、スナックが無数にあった。
同時に改革開放は旅行が自由化されたため、旧満州からの引き揚げ組がセンチメンタルジャーニィで夥しいツアーを組んだ。
残留孤児が集中した 黒竜江省 からは、日本への移住が本格化し、くわえて日本の農村への花嫁も、黒竜江省からが主だった。
この人脈が、池袋に チャイナタウンを形成して行くのは、後年のはなし。

 あの改革開放は 東北三省 にとっては下降の始まりだった
この頃、筆者もよく 旧満州のあちこちを歩いたが、高層ビル建築ラッシュ、とくに 遼寧省には日本企業の進出ラッシュが顕著で、町は賑わっていた。
スイフェンガは 7万人の人口が瞬く間に 20万人となり、ロシア美女の陪席するスナックもあった。
大連の森ビル周辺は 「日本人村」 が出来た。 タクシーを捕まえるのはたいへんだった。
だが、上海、広東の 大ベルト地帯の急発展に比べると、寒冷地であることも手伝い、やがて発展から取り残される。
人口が東北三省全体で日本の人口と同じ 1億2000万強だが、ひとりあたりの GDPで言えば、北京、上海、広東の収入と雲泥の差がある。
人口は 2016年だけでも 35万人減った。
2017年、東北三省の GDP成長率は 4.2%、出生率は 1.24% と日本並みとなって全国平均よりはるかに低い。
とりわけ外国からの投資は 53億ドル(2016年)から 30億ドル (2017年)へ、42.2% もの減速ぶり。
民間投資は 3940億元 (6兆7000億円)で 7.4%減速となった。
今では中国トップ 500企業のうち、東北三省にある企業は僅か 9社のみ。
改革開放は東北三省にとっては下降の始まりだったのだ。

    一家 6人、満州から日本目指し引き揚げ 略奪や虐殺 … 群馬・ 下仁田の 佐藤和江さん   
産経  2017/8/15

15日、日本は終戦から 72年を迎える。
長い戦いの終幕は苦しい新生活の始まりで当時、満州国
(現・中国東北部) にいた推定 155万人の民間邦人は生活が一変、命を失い、全財産をなくし、
追われるように日本を目指した。
満州の首都・新京
(現・長春市) で生まれ昭和 21年秋、家族と引き揚げてきた群馬県下仁田町の 佐藤和江さん(81) が日本で迎える 71回目の夏を前に、
あまり公にしてこなかった体験を語った。

  押し寄せる朝鮮人
昭和 20年8月15日、9歳だった佐藤さんは、満州と朝鮮国境の町、大栗子
(だいりっし)で玉音放送を聞いた。
「日本が負けるなんて」 2週間ほど前、新京から逃れてきた日本人たちは全員が涙した。
だが放送が終わった途端に状況は一変。 棍棒やナタを手にした 朝鮮人が押し寄せ時計や 指輪、財布から屋根裏に隠していた荷物をさらっていった。
朝鮮人だけでなく、日ソ中立条約を一方的に破棄して参戦した ソ連軍、中国人などに 若い女性や所持品を狙われる逃避行が始まった。

日本人一行が身を寄せた 大栗子の施設には満州国皇帝、溥儀もいた。
佐藤さんの父が宮内府職員
(馬事技官) だったため情報入手も早く、敗戦前に皇帝一族や宮内府職員らと新京を離れたのだった。
新京駅で南満州鉄道自慢の特急列車「あじあ号」に乗り込むときの光景を、佐藤さんは鮮明に覚えている。
「8月上旬、父から 『夕方に新京をたつ』 と連絡があり大急ぎで荷物をまとめ新京駅へ行くと、大勢の人でごった返していて 『乗せてくれ』 と頼んでいた。
動き出す車窓から残された日本人を見て、子供ながらに心が痛んだ。 あの人たちはどうなったのかなって」
佐藤さんが長年、満州での体験について口を閉ざしてきたのも、このときの後ろめたさからだった。

  女をさらうソ連兵
あじあ号で大栗子まで来たものの線路が破壊されて先に進めず、終戦を迎えた。 あとは歩くしかない。
同胞と 関東軍司令部のあった通化を目指した。
6人だった佐藤さん一家は父がリュックの上に当時 4歳の弟を背負い、母が 3歳の妹を背負って 7歳の弟の手を引いた。
佐藤さんは リュックを背に、父の手を握った。
途中、満州国の紋章をつけた朱塗りの車や馬車の装飾品を戦利品のように積んで通り過ぎるソ連軍に遭遇した。 宮内府職員は泣きながら見送った。
長い行程、重さに耐えかね荷を捨てる人も相次いだが、周囲には常に現地人が取り巻き、全部持ち去っていった。
日本人のいた宿舎に落ち着いた際は連日、ソ連兵が空砲を鳴らして女性をさらいに来た。
若い女性は男装のうえ地下に隠れ、大柄だった佐藤さんの顔を母は真っ黒に汚した。
徒歩や無蓋列車で動く道中、亡くなった 3歳の男児を離さない母親がいた。 死臭が漂い説得して埋葬したが、母親は狂ったように泣き続けた。

  通化事件で父も拘束
ようやく 通化に着くと、蒋介石の国民党軍と共産党の八路軍との市街戦が起きていて、室内にいても飛び交う銃弾の「ヒュン」という音が聞こえた。
身を縮めて過ごしていた 21年2月、通化事件が発生し、父が八路軍に連れ去られた。
通化を占領した 中国共産党の横暴に対する日本人の蜂起、そして鎮圧、その後拘束された日本人らへの虐殺事件。
16歳以上の男性は拘束され、佐藤さんの父は民家にぎゅうぎゅう詰めに押し込まれ、騒ぐ者は容赦なく銃弾を浴びた。
父は 3日後に解放されたが、防空壕に収容された人々は窒息死した。
遺体の服は中国人に持ち去られ、カチカチの遺体は川に山積にされた。 犠牲者の総数は 2千人とも 3千人ともいわれる。
そんな中、妹が病死する。 突然、発熱し父が必死に探した日本の薬を飲ませたが、1時間後に息をひきとった。
21年5月24日 午後9時、まだ 4歳だった。
「小学2年の弟と一緒に土葬しに行き、日本に引き揚げるときに遺体を掘り返し、燃やして残った遺骨を持って帰ってきました。 遺骨は本当に小さかった」

  もっと大変な人々も
ようやく大陸を後にするのは同年10月。葫盧
(ころ) (現・中国遼寧省南西部) から長崎の佐世保へ。
貨物船で約 2週間、見えてきたのはソ連兵に狙われることもなく、ナタを持った朝鮮人や中国人に追われることもない日本人だけの国だった。
「貨物船からポンポン船に移って見えた日本の山、海は本当にきれいだった。 こんないい国はないです」
9歳まで過ごした満州は水洗トイレなども完備された先進的な大地だった。 「良い思いもしたけど、とても怖い思いもした」
今も外国に行くと夜、外出することができない。
ただ戦中の日本は各地で大空襲があり、広島と長崎には原爆が投下された。
満州でも混乱の中、男たちをシベリアなどに奪われ、命からがら逃げてきた満蒙開拓団や残留孤児たちもいる。
「その人たちは、もっともっと大変だったんです」
毎年 8月になると、6日と 9日、そして 15日はテレビの前にくぎ付けになる。
「夫には、また泣いているとからかわれる」 と言いつつ、涙が止まらない。

  【満州】 日本の3倍、民間邦人 155万人が生活

満州国は 満州事変から半年後の 昭和7
(1932)年 3月、建国された。
現在の日本の約 3倍にあたる広大な地に新しい国を作るという壮大な試みで、順調な経済発展を遂げ、中国人や朝鮮人らをひきつけるフロンティアともなった。
しかし20年8月9日、ソ連が日ソ中立条約を一方的に破って日本に宣戦布告し満州などに侵攻、日本が敗れ 13年5カ月で消滅した。
終戦当時、満州在住の民間邦人は推定約 155万人。
うち引き揚げたのは 127万人で、軍民合わせて約 24万5千人 が命を落とした。
戦後ソ連に強制連行された日本の将兵らは、約 60万人。
強制労働を課され、1割近い 6万人以上が栄養失調や重労働により、極寒の地で死亡した。
満蒙開拓団の総数は約 27万人。 多くがソ満国境に近い辺地にいた上、情報伝達も遅れたためソ連軍や匪賊に襲われた。
伝染病や集団自決などを含め約 8万人が亡くなった。

  
歴史探訪」 へ戻る          参考: 「流れる雲は生きている」 終戦時、幼子をつれて満州から決死の逃避行子供への遺書 藤原てい 著