流れる雲は生きている     藤原てい 著       中央公論新社

  あとがき
私が引揚げてから約三ヶ月遅れて、夫が北満州の延吉という場所から引揚げて来ていた。
丸一年間の捕虜生活がどれほどみじめであったか、およそ想像はつくけれども、彼
(注:新田次郎氏 )はめったにその話しをしない。
彼は今、小説を書いているが、彼のおびただしい作品の中には、その片鱗さえも書き込まれてはいない。

当時五歳だった長男も、引き揚げの話にふれると、黙って席を立ってしまう。
五歳の心に、あの苦しみは、それほど鮮烈にやきついているのかと思うと、あわれにも思う。
“お母さん、ボクはお腹一杯なんだよ、だから、このおいも、赤ちゃんに上げて- -。”
三日食べない空腹をかかえて、彼はそんなことを言って、私を救けてくれた。
多分、五歳の知恵の全力だったのだろう。
当時二歳だった次男
(注:藤原正彦氏) は、あまりにも幼すぎて、引き揚げの苦しみは全く記憶にないと、私は考え続けてきた。
その彼が、“ ボクはどうして川が怖いのだろうか、日本でも、アメリカに居たときも、どんなに小さな川でも、一応は立ち止まって、
考えてから渡るような習慣を持っているのだが--。“
つい先頃の話である。 私は彼の顔をまじまじとながめた。 “やはり、そうだったのか - -   ”

  引き揚げて来てから、私は長い間、病床にいた。 
それは死との隣り合わせのような日々だったけれども、その頃、三人の子供に遺書を書いた。 
口には出してなかなか言えないことだけれども、私が死んだ後、彼らが人生の岐路に立った時、また苦しみのどん底に落ちた時、
お前たちのお母さんは、そのような苦難の中を、歯をくいしばって生き抜いたのだということを教えてやりたかった。
そして祈るような気持ちで書き続けた。
しかし、それは遺書にはならなかった。 私が生きる力を得たからである。 それがこの本になった。
今考えると、私は彼らに何一つ残してやるものはないけれども、この本だけは、たった一つの遺産として、彼らに生きる勇気を与えてくれるかも知れない。
そして今の私は、静かに彼らを見守りながら、その人生の果てる日まで、誰にも迷惑を掛けないように、一生懸命に行き続けていこうと思っている。
                                 昭和 51年1月
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   - - - 。
・・・ 馬糞がうず高く積もった貨車の中は吐き気を催すような臭気が充満していて、
その中にぎっしり閉じ込められた人いきれのために息が何度もつまりそうになった。
発車してから雨になった。 有蓋貨車とは名ばかりでいたるところから雨は滝のように落ちてきた。
地獄のような暗闇の中に直立したまま、何時間走ったかわからない。
水をほしがる子供達の声がかれてしまった頃、私たちはこの馬糞の泥沼から足を引き抜くことができた。

貨車から下りると外は暗闇で自分の子供の顔さえ分からない風雨の中であった。
“ これから最も危険の場所を夜中歩きます、出来るだけ荷物を軽くして前の人を見失わない様に歩くのです。”
その声は低く恐ろしいひびきを持って伝わって来た。 
“ 列から離れた人は置いて置かれますよ、前の人を見失わない様に落伍したらおしまいですよ “ 
ここで私は、缶詰を全部捨て、炒っていない大豆を捨て、荷物を半分ほどにした。

私は右手に正彦を抱きかかえ、左手に正広の手を持って、咲子を背にリュックを首にぶら下げて人の群れの後を追った。
真っ暗い町の裏通りを小走りに走りながら。 私は咲子に乳を飲ませてないことに気がついた。
平城を出てから六、七時間にはなっている。
黒い人の群れの後をおくれまい、おくれまいとついて行った。 町を出て山道にかかった。 赤土の泥道である。

“ 逃げるんだ、逃げるんだ、逃げ遅れると私たちは殺される。”
正広は泣き出した。 正広のことなんかかまっていられない。
私は正彦を十歩は抱いて歩き、十歩は手を持ってひきずっていった。 
雨は背中までとおり、はいていたズボンがずり落ちそうに重かった。 
肩に食い込む重みと、頸をもぎ取ろうとする リュックが私の体を何遍も土にまみれさせた。
道が坂になった。 二歩登っては、一歩すべる、正彦が “ひいっひいっ” 泣く声が風にちぎれて飛んでいく、
私は正彦の尻を力いっぱいたたきながら、よろける正広をどなりつけて 登って行った。
正彦は一晩の難行のために両方の靴をなくしていた。 そして赤土の手で眼をこするから前が見えなくなる。
正広は私の悲壮な努力を見て、そう泣かなかった。
おくれそうになると私に、“ 馬鹿、そこで死んでしまいたいか ” と怒鳴られては苦しそうな眼を私に向けていた。

山に向かっている道をいつまでもいつまでも登っていった。 時には膝まで入る泥沼に出る。
“ うー あー 坊やが死んだ!” と絶叫している一人の女が狭い道に倒れていた。 
真っ青になって死んでいる幼児を抱いて泥の中で苦しみもがいている女は顔見知りの保坂団の人であった。
私のはだしの足はきのうからはれ上がっている。 足の裏が破れて血が出ていることは知っていたが奥の方がうずく。
- - 立ちつくしている前に広い川が行手をさえぎっていた。 一番深いところが私の胸ぐらいであった。
中心近くは水の流れが激しくて、渡っていく人の姿勢が高くなり急に低くなったりする。

私はまず咲子を背負ったまま渡って向こう岸に下ろすと、直ぐ引き返して正彦を抱いて川に入った。
私の疲れきった腕にはそう長くは正彦をささえられない。 何度が正彦を水につけた。  
正彦は恐怖のために泣いて私にしがみつこうともがいた。 
やっと渡ったが、後にはまだ正広がいる。 私は正広を渡すだけの力がない。
私は自分の体を投げ出すように河原にひっくり返ってはげしく息をしていた。 “ お母ちゃん!” と正広の声が聞こえる。
私は咲子の背負い紐をとって再び川に入った。 
私は正広を背負って水に入った。 川の水は私の足をなさけもなくゆさぶる。
水流の早やさの中に到底重い正広を背負って立って進むことは出来そうにない。 
- - 向こう岸を見ると正彦が立ち上がってこちらに手を差し出している、
咲子はと見ると私の姿に向かって河原を這って来ようとしている。 
私はついに川を渡りきった。- - 。 

しかしまた次の川が前に横たわっていた。 幾つの川を越えたか覚えていない。
みんなから遅れると、渡る前にまず流れの早さと深さを測らねばならなかった。
やっとしっかりした棒を探し出すとこれだけが命と頼んで川に挑戦した。
私は野薔薇の上に倒れたまま 一晩過ごしていた。 
私は朝靄の中に眼をさました。 子供達は二人とも私にくっついて眠っていた。
咲子はいつ背中から下ろしたのか、しっかり抱いていた。

道の両側に捨てた荷物が一杯ころがっていた。
私たちの前に老人が四名ばかりが固まって歩いていた。 
互いに助け合いながら、かろうじて杖にすがっていく姿は歩いていると言うより、むしろ前にのめっていくという姿であった。 
私たちが追い抜くと、“ 生きて行ける人は先に行って下さい。 急いで、急いで逃げなさい。 老人は捨てて、早く行っておくれ。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏 - “ といっていた。 私は始めて人を追い越した。

今にも雨が降りそうな夜であった。 
私たちは大河のふちに立って叫んだ。 “ 日本人はどこか! おおい!”
しかし、その声は静かな空に伝わっていってこだまも帰ってこなかった。 
もうどうしてよいかわからない。 この大河を私に渡れというのか。
私は二人の子供を見た。 二人とも膝を折って倒れそうである。
“崎山さん、先に行って下さい。 ” 私は割合冷静な言葉でこういった、川の黒い黒い面を見詰めていた。
一歩前にいた、崎山さんは私の顔を見ていたが、いきなり平手でぴしゃっと私の頬を叩いた。
そしてがつがつ歯を鳴らしながら、かみつくように言った。 
“ 死にたけりゃ、私の前で死んでみたらいい。 さあ川に入ってみろ、眼の前に開城をひかえて死ぬ馬鹿があるか!“ 
崎山さんはばらばら涙を流しながら、私の腕を取った。
“ 正広、正彦!” 私は歯をくいしばって崎山さんの後に従って、川縁を登って行った。
眼の前に大きな石があった。 私はそれに突き当たると予期していながらよけられなかった。 
ばたりと倒れてもう二度と立てなかった。 崎山さんが私の横腹を蹴とばしている。 
それはいたくて、こころよいものでもあった。 
“ もうおしまいだ ” 私は道路の真ん中に完全にのびてしまった。
崎山さんもそこに倒れ、子供達全部がつんのめるように倒れてしまった。

“ あの山の下に開城がある、すぐだよ、奥さん、しっかりしろ!”
私たちは、保安隊の人に元気づけられて子供達の後を追った。 
山の麓まで来ると山の到る所が日本人の絶叫で満ちていた。 他の人も半分気が狂っているに違いない。
私は四つんばいになって山に登っていった。
山の頂から声が聞こえる。 
“ 死んじゃだめだぞ! その声は上から下、下から上と互いに呼び交わしていた。
血のでるように闇を貫くその声に私の感覚も呼応した。 
   “ 死んじゃだめだぞぉ!” 私は崎山さんにどなった。
   “ 死んじゃだめだぞぉ!” 崎山さんもすぐ傍で怒鳴り返した。 
こうして頂上に立ち上がって眼の下に見える海のような開城の電燈の灯に向かって、
とめどもなく流れる涙を振り払いながら “開城だぁ! 開城だぁ!と声をふりしぼった。

何か頭の中でじんじん鳴っている。 自分の身体が宙に浮こう浮こうとしながら、しっかり大地にとりすがっている。
遠くの方から 正広と 正彦が私を呼ぶ声が聞こえてくる。 
“ あ! 子供は!” 私ははっと眼を開いた。 正広と 正彦が私に取りすがって叫んでいたのだ。 
子供の間に太い男のスボンが見えている。
それを下から見上げていくと、そこには確かにソ連兵ではない外国人がにゅっと突っ立っていた。
“あっ! アメリカ人だ ” 私の身体が、ぐらっと前にかしがった。 私は始めて自分がトラックの上に乗っていることを知った。 
私たちはアメリカ軍のトラックに救助されたのだ。 
私はとめどなく流れる涙で、前に立っているアメリカ兵を見上げると、その兵隊は 正広と 正彦を数えるように指さし、
その指の先を私に向けてとどめた。 “ お前の子供達か?” こう聞いているに違いない。 
私はトラックの上に手をついて、何度も何度も頭を下げて泣いた。
テントが立ち並び、そのはずれのテントの敷いてある立派な毛布の上に身を投げ出し、“ もういいんだ、助かったんだ、生きてきたんだ “
そんなことをうわごとのように口走りながら深い眠りにはいっていった。
     ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・

昭和 21年8月11日の朝には、まだ間のある夜中であった。
汽車が岡谷を通過すると、車窓に琵琶湖が一杯に見える。 薄い朝靄のなかに沈んだように美しい。
私は、水筒の残りの水をぼろぼろの手拭にしめして背中から下ろした咲子の顔を拭いてやった。
昨日まで焼けるように熱かった咲子の身体は、ぐったりとしていていつの間にか冷たくなっていた。
眼のふちを拭いてやる手を避けるように僅かに顔を動かすのが生きているせめてもの証拠のように、もうけっして泣こうともしなかった。

“さあ正彦ちゃん、おばあさんの家へもうすぐつくんだよ、綺麗にしましょうね。”
正彦の頸は細く痩せ細って、その上に全く調和のとれない骨だらけの大きな頭がのっかっていた。
その大きな頭をやっと支えるように息をついている。 眼だけが底光りをして大きかった。
“正広ちゃん、さあ、顔を綺麗にしなくちゃあ、ね ” 
正広の青黒く沈んだ顔の色と腰から下の不甲斐ないほどふらふらしている身体が顔を拭くごとに左右に傾いて倒れ掛かった。
“正広ちゃん、随分お母さんはあなたを叱ったわね、ごめんなさいね、もう決して叱らないからね、 - - 。”
正広が一番私に叱られて、そして私の只一人の信頼できる人間であった。
こうしてここに立っている七歳の吾子に私は一年の間の謝罪を手をついていってやりたいほど悲しかった。

汽車は上諏訪に到着した。 
プラットホームに三名の青年会の人たちが出迎えていた。 <引揚者休憩所>という木札のぶら下がっている待合室に案内された。
入り口に一歩足を踏み込んで私ははっと立ちすくんだ。 そこには私の幽霊が立っていた。
灰色のぼうぼうの髪をして、青黒く土色に煙った顔に頬骨が飛び出して、眼はすっと奥に引っ込んで、あやしい光を帯びて私をじっと見詰めている。
色のあせきった一枚のシャツ、その下にはいている半ズボンの膝小僧のあたりが破れてぶらぶら何かぶら下がっている。
そのあたりから、水ぶくれにはれ上がった蝋のように白い足が二本にょきっと出て、それでも下駄だけははいている。
背中には死んだような子を背負い、両脇にはがくりと前に倒れそうな子供の手を引いて - - 。
“すみませんが、ここにお名前と住所をどうぞ ” 表紙を引っ繰り返して見ると < 引揚者名簿 > と書いてあった。
私は高鳴る胸を押さえつけながら、夫の名前を探した、一度、二度、三度、夫の名前はなかった。

“ わあっ ” とばかり飛び込んで来たのはまさしく二人の弟。  
“あっ!” 二人は同時にそこに立ちすくんだ。
私と三歩の間隔を置いてはげしく視線を合わせたまま、一口もいわない。 私もいわない。
“姉さん?” 外から呼びながら飛び込んで来たのは妹の れい子であった。
入り口で “ あっ! ” と声を上げて 瞬間立ち止まったが、“わあっ!” と体当たりするような勢いで私に飛びついて来てはげしく泣き出した。
“ まあ、てい子 ” “ おう、てい子 ” 両親の声が聞こえたが、もう涙で前は見えなった。
私は抱きついて離れない れい子の腕を解いて、背中の咲子を下ろすと、“ この子を早く病院へ ” これだけいうのがやっとであった。

“ これでいいんだ、もう死んでもいいんだ。
” 私の頭の中はすべてが整理された後のようにきれいに澄み切っていった。
深い深い霧の底へ歩いていけば、どこかで夫に逢えるかもしれない。
“ もうこれ以上は生きられない ” 私は霧の湖の中にがっくり頭を突っ込んで、深い処へ沈んでいった。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   読み終わって
 母親とは、なんと強いものなのか。 
 絶望的な状況で、著者の中のDNAのなにかが異常な力を作用させたのか?
 肉体的な苦しみ、痛みよりもっと著者を苦しめたのは、作中次々と出てくる精神的な苦痛であったように思われる。
 仲間の裏切り、卑怯で恥知らずな同胞の所業など等々。

 ここにある現実こそ、我々の世代が生きてきた時代の原点だと思う。
 自分が生きた時代の様々な事柄を次の世代に伝えなければと、この作品を読みながら考え続けていた。
 この作中の次男 正彦氏が自身の著書の中で強いメッセージを発信されているが、
 自分もせめて自身の子供や孫に、私が生きてきた時代のことを語り伝えておくことが義務ではないかと感じている。

 しかし、飽食で甘やかされ、芯のない歴史しか教えられていない者たちが、きちんと受け止められるように話しをするのは、難しいかもしれない。
 数千年いや、この数百年でもいいが、日本の歴史に飢えを知らないですんだのは、ついこの数十年の間だけということも
 しっかりと分からせておかないといけない思っている。

         
忘れ得ぬ言葉」 へ戻る          「父 新田次郎、母 藤原てい」 藤原正彦 へ