「 こう読み直せ 日本の歴史」 ─ 真実ではない 虚説 がまかり通る 「日本史」   宮崎正弘     (ワック)  2020年12月初刊
                                                                                  歴史探訪」 へ戻る
  「日本史の真実」 を求めて

日本の戦記物、保元物語も 平治物語も 平家物語も、吾妻鏡、大鏡、増鏡も、そして語り部が辻々で琵琶とともに弾き語りした 太平記も、
戦闘の詳細や殺戮場面の描写は少なく、悲しくも美しい音色が基底に流れる。
もののあわれ、悲劇的な散華が格調高く謳われている文学である。
他方、大殺戮をやってのけた毛沢東は中国史の英雄である。
西洋でも アレキサンダー、シーザー、そして近世では ナポレオン、ロシアでは ピョートル、エカテリーナ女帝、スターリンも。
ところが日本では英雄はみな悲劇の主人公になる。
ヤマトタケル、和気清麻呂、菅原道真、源義経、北畑顕家、楠木正成、大塩平八郎、吉田松陰、西郷隆盛、特攻隊員 ・・・・。
本当の改革を断行し、英雄と祭られるべき人々。たとえば、源頼朝、足利尊氏、明智光秀、大久保利通らの名が浮かぶが、
彼らへの日本人の評価は悪党に近い。

日本史における従来の解釈には誤謬が多く、これを正す必要があろう。
この小著は歴史の 「死角」 にある多くの出来事を、可能な限り拾い出して、再考し、修正を試みたものである。
戦後、GHQの命令によって国語、道徳ともに歴史教科書に墨を塗られ、伝統的な記述がざっくり消された。
そんな面妖な歴史観が、日本独立後も、教育現場、そして新聞テレビなどのメディアを通じて普及している。
とくに 「神道指令」 は 日本文化の中枢 を破壊する爆発力をともなった。
日本人が日本史に自信が持てなくなるように、暗い、悲劇的なものだったと 洗脳する仕組み が出来上がったのだ。
戦後 75年の長きにわたって、日本人が祖国を誇ることがなちという 異様な歴史観
(自虐史観、戦後トラウマ) が固定された。

戦前まで名著と呼ばれた多くの著作が 焼却・ 没収となり、発行が停止された。
替わって主役に躍り出たのが マルクス主義に基づく左翼史観 の跳梁跋扈!
日本を徒に貶めた 「東京裁判史観」 が未だにまかり通り、日本史の英雄たち が悪人となり、
神話 は否定され、歴史の真実は大きく捻じ曲げられた。
「皇国史観」 は時代錯誤で一方的に悪いということになり、江戸時代 は暗く沈んだ貧困な時代と教えられた。
特攻隊は犬死、和気清麻呂も 楠木正成も 歴史教科書で扱いは極端に小さくなり、神功皇后は教科書から削除された。
危うく 聖徳太子も 厩舎王子と矮小化されるところだった。

歴史を捻じ曲げたのは GHQだけではない。
薩長閥が中心となった明治新政府によって徳川幕府の功績は過小評価され、
江戸時代には見向きもされなかった 信長と 秀吉 が英雄となって返り咲くという逆転も起きた。
そして 「薩長史観」 は会津武士道を否定し、東北列藩同盟の尊王心まで 賊軍 とし、靖国神社には白虎隊など祀られていないのである。
歴史文書がかなり出揃った現代ですらまともな歴史評論は少ない。 なぜなのか。
第一に、歴史学会、歴史論壇には 一種独特な「空気」 があり、学閥 が蔓延り、学者らは 視野狭窄 に陥っている。
いまも 左翼、マルクス主義的な解釈がはびこる 憲法学会 を例にとれば、東大法学部の大物学者 (宮澤俊義) が言い出した間違いだらけの憲法解釈は
弟子達によって今尚ばら撒まかれ、内閣法制局 や 最高裁判所 にまで影響を及ぼしている。
同様に戦後の歴史学会は 左翼学者が「主流」 となって 出鱈目な解釈 を広めた。 メディアは彼らの主張しか取り上げなかった。

第二に、戦後の歴史学者の多くがじつは 古事記、日本書紀 を読んでいないか、一読しただけで済ませているという 知的貧困、知的劣化 である。
第三が、神話 の位置づけだろう。
古事記に見られるような神話を評価しない思考回路では 明智光秀の 愛国心と志 を理解することもできない。
また、合理主義の影響を受け過ぎた現代歴史学は科学的・客観的事実のみに重点が置かれ、資料読みが専門の歴史研究者にとっては、
文献の解釈のみという 視野狭窄 に陥りやすい。
光秀に汚名を着せるため秀吉がなした歴史改竄や捏造を見抜くことができないのだ。
筆者は明智光秀の足跡をすべて訪ね歩いたが、その先々で考え、本能寺の変とは一種の 精神的クーデター であり、
当時の 日本文化の防衛 であったという結論に至った。
三島由紀夫の自決を、日本文化と天皇の重みを忘れつつある日本人に対する 諌死事件 だったと考えると、二人の連環が浮かぶ。
私たちは 歴史の真贋 を見分ける術を身につける必要がある。

  1章  縄文の古代から 古事記・ 日本書紀まで
  3万4千年前から文化的生活を営んでいた日本人
  日本の縄文時代は 「世界5大文明の一つ」 
(世界に大きな影響を与えた社会人類学者、レヴィ・ ストロース)
  神武天皇は、まちがいなく実在した
  日本はシベリアと陸続きだった
  ポンペイ同様に火山噴火で滅びた 上野原文明 の悲劇
  平和の縄文時代 から 戦乱の弥生時代へ
  歴史から忽然と消えた 高志国
  ケルト人と 原日本人の 共通性
  秋田県の ストーンサークルはどんな文明だったのか
  差別語 「倭」 を使う 「魏志倭人伝」 は信用できない
  古事記、日本書紀を教えずして英語を教える愚
  万葉集と 大和言葉 こそ日本人のこころ
  儒教を拒んだ日本人の叡智

  2章  白村江 から 元寇まで
  「倭の大乱」 はなかった
  「中国」 とは、実は日出る国・ 日本のことだった
  大化の改新を 「乙巳
(いつし) の変」 と呼び変えていいのか
  神功皇后の 三韓征伐 は史実だ
  日本の国のかたちを新しくした 持統天皇
  和気清麻呂 が日本国を救った
  もう シナから学ぶものはない と建言した 菅原道真
  楠木正成 「英雄伝説」 は水戸光圀公によるフェイク?
  忘れられた 「美貌の花将軍」 北畠顕家
  歴史の闇から甦った 「風雅の帝」 光厳天皇
  善政を行った 足利義満 はなぜ嫌われる

  3章  桶狭間から徳川幕府滅亡まで
  明智光秀は 「謀反人」 ではない
  桶狭間の信長勝利は奇跡だったのか
  比叡山の焼き討ちは山火事程度だった
  朝鮮通信使は朝鮮側の江戸幕府への 朝貢 だった
  関ケ原の勝敗は戦う前に決まっていた
  秀忠の関ケ原遅参と家康の怒りは芝居だった
  剣豪・ 宮本武蔵は画家、思想家でもあった
  山鹿素行なくして赤穂義士なし
  島原の乱は カソリックとプロテスタント の戦争だった
  田沼意次の政治は悪くなかった
  大塩平八郎と 三島由紀夫に相通ずるものとは

  4章  明治維新前夜から西南戦争まで
  吉田松陰が力説した孫氏の インテリジェンス
  知られざる吉田松陰の思想遍歴
  日本の エジソン・ 佐久間象山を暗殺した人斬り彦斎
  奄美大島で人生を終えるつもりだった 西郷隆盛
  横井小楠と 坂本龍馬と 「五箇条のご誓文」
  高杉晋助を支えた 白石正一郎

  5章  日清・ 日露戦争から 大東亜戦争・ 新冷戦まで
  大東亜戦争は 「百年戦争」 だった
  乃木将軍は愚将ではない
  「義和団事件」 の危機を救って世界から感謝された日本軍人・ 柴五郎
  近現代史の闇に眠る三つの猟奇的虐殺事件 (尼港・ 通州・ 通化事件)
  大東亜戦争の誇り高き指導者と亡国の指導者
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  page top

  1-1  3万4千年前から文化的生活を営んでいた日本人
成田空港の近くに、3万4千年前の 「墨古沢遺跡」 が発見された。 日本史が書き換えられる 「大発見」 である。
環状に配置された 72 もの集合ブロック群は、日本最大級で旧石器時代のものである。
マンモスを追ってシベリア方面から来た縄文人のご先祖は 北海道と 東北地方に住みついた。 2万5千年前からと推定されている。
これらが令和3年に 「世界遺産」 となる 北海道東北縄文遺跡群である。
かたや 墨古沢遺跡は、それ以前に集落を営んだのだから、南海ルートと考えられる。
鹿児島の 上野原遺跡は 7千5百年前であることは考古学上確定されている。 丸木舟で海流に乗ってやってきた。
この南からの移住組の定着はおよそ 4万年前からと推定され、薩摩からさらに黒潮で北上したのだ。
彼らは 海洋民族だった。
ホモ・サピエンスは 20万年前に アフリカで誕生し、欧州からシベリアへ、南方へは インドネシア、オーストラリアへと流れ、
南洋の島々から日本へは 4万年前に移動が始まった。 また当時の海面は現在より 70mほど低く、陸続きだった。
現在の考古学は地質学者、生物学者、医学・衛生学から食品学者、天文学の専門家などの検証がなされるようになった。
墨古沢遺跡の 3万4千年前は動かない。
墨古沢遺跡からは夥しい石器が出土しており、石器には群馬県特産の安山岩、信濃や神津島の黒曜石が混ざっており、石器が交換され、狩りに使われた。
日本の歴史はそれほど古いのである。

  1-2  日本の 縄文時代は 「世界 5大文明の一つ」 
(世界に大きな影響を与えた社会人類学者、レヴィ・ストロース)
歴史教科書が一顧だにしなかった 先史時代 が日本にあった。
歴者学者が否定してきた旧石器時代が日本にあったことは北関東で 「岩宿遺跡」 が発見されたことで裏付けられた。
従来の歴史解釈では 「縄文時代」 とは弥生時代との区分けに使われただけの名称に過ぎず、世界史と並列してみれば縄文時代は 「石器時代」 のこと。
まったく文明の香りが希薄な時代と見られていた。
ところが近年、次々と日本列島の随所で発見された縄文遺跡から夥しい土器とともに土偶が出土した。
歴史解釈を塗り替えるほどの画期的な発掘が続いた。
思想家として世界に大きな影響を与えた社会人類学者、レヴィ・ ストロースは、縄文は 「独自の文明」 だと日本の歴史家が思いつきもしなかった見解を遺した。
「世界 5大文明の一つ」 だと言うのだ。
縄文時代に作られ、世界史的に見ても最高芸術といわれる土器、土偶、仮面などは フランスや スペインで発見された同時代の壁画にまったく引けを取らず、
また縄文前期の太陽信仰からくる ストーンサークルや副葬品、祭器なども世界の考古学者、歴史学者ばかりか芸術家を驚かせた。
秋田の山奥で発掘された ストーンサークル
(環状列石) は、マルタなどの巨石神殿や、英国の ストーンヘンジなどと同時期の遺跡であり、
謎に満ちた神秘性を共有する。
縄文の芸術的価値の再発見は 岡本太郎らによってもなされた。
縄文土器の豊かな表情、凛々しさ、奥ゆかしいデザインの卓越性は、「スターウォーズ」の創造性、漫画の多くのキャラクターの原型ではないかと思うほどに
創造性が豊かなのである。 縄文土偶の表情は、ポケモンの ピカチュウではないのか。
さらに重要な事実は、縄文中期に日本の伝統文化の中枢にある 天皇制の原型 が誕生したことである。
集落の長
(おさ)、地域の長が大集落を統合し、やがて地方の王となり、弥生期には大王 スメラミコトとなっていったことに並行している。
自然信仰、太陽信仰は アマレラスオオミカミ
(天照大神) に通じる。
神武天皇の誕生までにも 国語 という重要な言語の形成に最低千年の長い歴史が刻まれていたことになる。
神話が伝承されたということ自体が言葉の確立と共通性、その創生から成熟までに長い歳月を経ているのだ。

  1-3  神武天皇は、まちがいなく実在した
戦後の歴史は 神武天皇が 作り話 であると教えてきた。
神武天皇の実在は各地に 「神武東征
(東方征伐) の動かし難い痕跡が、伝承が脈々と残っていることからも歴然としている。
神武以前に 50代から 71代の皇統があったという古文書の考察を通して縄文時代の浪漫に遡る必要がある。
弥生式農耕と 縄文時代とは峻別されるのではなく明らかに重なるのだである。
その時代に天皇がしらす
(治める) という統治システムの原型ができた。
すなわち 「天皇の原型が生まれたのは縄文時代中期」
(林房雄 「神武天皇実在論」) であり、神武天皇は東征後、奈良橿原で即位された。
九州日向の一豪族だった カムヤマトイワレビコ
(神武天皇) が十数年を費やしての 「東征」 によって ナガスネヒコや 土蜘蛛一族を平定し、
橿原で即位されたにせよ、その時まで日本全国に統一的な政権はなかった。
後年の マヤトタケルノミコト
(日本武尊) の東征、征西によって 統一王朝は確乎たるものとなり、
さらに ヤマト政権を政治体制として不動のものとしたのは 第21代 雄略天皇だ。
天皇制は縄文中期に、その原型が誕生したという根拠は、集落の長が、地域連合を形成して王となり、その王のなかの王が大王と呼ばれるようになったからで、
ワカタケル
(雄略天皇) が、事実上のヤマト政権を統一した。
それまでに縄文人は貯蔵の技術にも長け、保存の方法を知っていた。 魚介類の加工工房もあった。
狩猟に使った石斧、ナイフなど機器のイノベーションがなされていた。
長く平和が続き、栄養摂取の配分もよく、繁栄のなか豊かな情操生活を送っていたのである。
(拙著 「一万年の平和、日本の代償」)
情操が育まれると人間には瞑想する時間が生まれ、思想を、美を表現したいという要求が生まれる。
縄文土器、とくに深鉢、火焔土器、そして儀式に使用した土偶などは縄文人の願い、欲求、思想が籠められている。
岡本太郎ら多くが驚嘆した縄文芸術の存在である。
棟方志功の版画も 戸嶋靖昌の絵画も縄文の色彩が濃厚である。
華麗さや幽玄さを伴ってくるのは弥生以後である。
縄文人が装飾で主に用いたのは翡翠、そして琥珀だった。
皇統の継続性・正統性を象徴する三種の神器のひとつ、勾玉は翡翠もしくは琥珀である。

  1-4  日本はシベリアと陸続きだった
戦後世代が小中学校で習った歴史教科書では、日本最古の遺跡は弥生式の 登呂遺跡
(静岡市) とされ、筆者もそう教わった。
歴史教科書の中身は貧弱で、日本史は石器時代、弥生時代から古墳時代を 2頁ほどで片付けていた。
マルクス用語の 「搾取」 がつづき被支配者である庶民は奴隷のように扱われたなどと 左翼学者が執筆した。
登呂遺跡は 吉野ヶ里遺跡
(佐賀市) の発見前まで弥生式の代表格だった。
吉野ヶ里遺跡は弥生式の大きな集落で、建築思想から判断して軍事要塞の構造である。
外敵の侵入を防ぐために壕を深く、しかも2重に掘り、防御棚、物見櫓に武器庫。
発見された人骨には刀傷、首のない遺骨がでてきた。
渡来人は稲作とともに戦争のやり方も運んできたことになる。
青森県の 三内丸山遺跡は江戸時代から何かが埋もれていることは分かっていた。 新井白石も噂を書き残した。
そして昭和時代に巨大な遺跡群がでてきたのだ。
年代測定の結果、5500年前から、この集落の繁栄は 1500年続いたことも近代的な測定や研究で判明した。
青森県の 是川遺跡や長野県の 尖石縄文遺跡、青森県の 亀ヶ岡遺跡など、なぜか縄文遺跡は 北海道と東北 に夥しい。
あの時代、北海道、樺太、シベリアは陸続きだったうえ、海面は今より 70mほど低かった。
そのうえ第四氷河期が終わりかけていた。
温暖化とともに海面が上昇し
(縄文海溝)、シベリアと樺太、北海道が分断されたのである。

  1-5  ポンペイ同様に火山噴火で滅びた 上野原文明の悲劇
7500年前の縄文遺跡は薩摩の段丘から出土した。 この遺跡を紹介する歴史教科書はまだない。
イタリアの ポンペイの悲劇は世界史の教科書に出てくる。
だが、同様に火山活動で滅びた文明が古代日本にあったことを知らない人の方が多い。
7500年前に栄えていた縄文人たちの集落 「上野原」
(鹿児島県霧島市) は、青森県の 三内丸山 (5500年前) より古い。
竪穴住居の復元がじつに 52軒という壮観さ。39の調理施設の集石遺構、16基の連結土坑が発見された。
つまり有機的で、総合性の高い環状の大集落が再現されており、その中心の祭りの広場から祭器が出土した。
この台地から 壺型土器、深鉢土器、石斧などが発掘され、重要文化財の指定を受けた。
発掘された土器には貝殻や縄による文様が施されている。
どんぐり、胡桃をすり潰し加工し貯蔵するための 石鏃
(やじり)、石皿、石の原板など多数が見つかり、当時の生活の模様を伝える。
また 耳飾りやペンダント、腕輪などの原始的なアクセサリーが見つかり、集落には 階級があった ことも物語る。
当時、縄文人らは集団で狩猟に出た。 猪や鹿を追い込んだ落とし穴、槍、石器、石弓なども付近から大量に出てきた。
加えて丸木舟を造っていた。 船の原木や細工道具も 9500年前から 6300年前までの地層から出土している。
展示コーナーの圧巻は 「地層観察館」 である。
縄文の文明が、火山灰で埋まってしまったことを雄弁に物語るのだ。
現在の考古学並びに地質学の発展によって、大隅海峡
(薩摩半島から 50㎞南) の喜界 カルデラの大爆発は 6300年前、
火山灰
(アカホヤ火山灰) は遠く関西方面にまで飛翔したことが分かっている。
どれ程の大噴火だったか、その火山灰が飛び散った範囲から想定できるだろう。
火砕流は 薩摩半島、大隅半島を埋め尽くし、上野原の文明は忽然と消えた。 上野原縄文の森で筆者は一つの文明の突然の死を考えたのだった。

  1-6  平和の縄文時代から戦乱の弥生時代へ
山口県の土井が 浜遺跡
(下関市豊北町) が弥生式の典型で、夥しい人骨が発見された。
縄文時代は 1万年以上にわたり戦争はなかった。
それは傷のない人骨から証明されているが一方、対照的に渡来人がやってきた弥生時代になると、深傷を負った、あるいは明らかに刀傷や
首の切られた人骨が出て弥生時代の戦争が想起される。 中でも 2,30本の矢が突き刺さって戦死した人骨が人類学ミュージアムにある。

  1-7  歴史から忽然と消えた高志国
突然、姿を消したのは 縄文土器、銅鐸、埴輪そして古墳である。
縄文時代中期に盛んに作られた土偶は紀元前 1000年頃から突然、姿を消した
「高志国」 が歴史から消えたのも ミステリーである。
「越」 といえば新潟県は 上越、中越、下越に分かれ、京都に近い順に 越前
(福井) 越中 (富山) 越後 (新潟) の三越。
この 「越」 が古事記に出てくる 高志 のことである。
西暦 7世紀中盤まで、大和政権の統治が及ばない地域に 「高志国」 があった。
海の交通路の関係から、出雲とは深い縁があった。 ツングース系海賊の来襲と戦い、何回か侵略を防いだという。
往時、高志国は越前から加賀をまたぎ、新潟をまたぎ、現在の山形県庄内までの広域を意味した。
だから 福井県、富山県、新潟県には 「高志」 の名が冠せられた高校があり、富山には 古志神社。地震で名が知られた 山古志村がある。
この謎の国・ 高志国は古事記以前にもその存在は木簡に書かれ、律令制度のもと国司が派遣されたのは 大化の改新
(645年) 以後である。
スサノオは出雲の平定に向かい、決闘を挑んだ 八岐大蛇
(やまたのおろち) は出雲の山奥。 この蛇伝説も越後生まれらしい。
ここで越
(高志) と出雲の連立が成立したと筆者は推定している。
スサノオ伝説、ヤマトタケルなどの物語 から推察できることは、大和朝廷の統治及ばず、統一のための戦闘があったことである。
飛鳥時代前期と重なる古墳時代は 3世紀末から 7世紀初頭までだった。

  1-8  ケルト人と原日本人の共通性
ハロウィンは ケルトの宗教儀式が起源である。
ケルトは自然信仰、それも太陽信仰であり、光と闇に世界を分けた。
古代の ゾロアスター教も日本の縄文時代の宗教観も基底は同じである。
シーザーの 「ガリア戦記」 に描かれている ガリアは、民族的には ケルト人を意味する。
ケルトの末裔は欧州全域に分散し、スペインにもドイツにもいる。
ケルトは インドあたりを起源とする説が有力で、欧州各地を流転し国を建てず、統一王朝を持たず、「移動する民」 であった。
ケルトの最大の王といわれた タラ王は、権力の象徴ではなく、ケルト人の一種宗教的な収斂作用としての存在だった。
アイルランドの 「タラの丘」 に屹立する 石棒は、わが縄文遺跡から発掘された石棒と同じで信仰の祭壇、あるいは祭器だった。
ケルトは数千年にわたり各地を移動したが、或る種族が アイルランドに住みついた。
だから アイルランド各地に濃厚なケルト文明の痕跡が残り、文化的にも方言のような、ケルト語が残る。
ケルトは自然崇拝、そして輪廻転生を信じていた。
ケルトは農耕民族である。 四季を尊び、そのたびの儀式を尊重した。
日本でも 春秋の夏の彼岸、夏のお盆、そして 冬至には、たとえば カボチャを食し、日本の祭祀王
(プリースト・キング) たる天皇は新穀を捧げ、
五穀豊穣を願う 新嘗祭 を行い、改元となれば天皇家の田と庶民の田から収穫された新穀とで 「大嘗祭」 を司るように、
ケルトが最も重視した祭礼が ハロウィンである。
ケルトには日本の 三種の神器 のように 「四種の神器」 がある。

  1-9  秋田県の ストーンサークルはどんな文明だったのか
縄文遺跡のなかで、世界に共通するのが 秋田県の 「大湯環状列石」、いわゆる ストーンサークルである。
考古学者の多くは、墓地と見ている。 広場の真中で宗教的儀式が執り行われ、祭礼と祭器、そして祈祷し、預言し、巫女、シャーマンが存在したのに相違ない。
秋田県鹿角市にある 大湯 環状列石遺跡 は森で囲まれ壮大であり、中央の広場に記念館がある。
大湯 ストーンサークル館に行くと、30㎏前後もある重い石が 7200個。
これを 2里近く離れた安久谷川から、それも緑色だけを選び人力で運搬して環状に並べたのだ。
それが凡そ 4000年前、縄文時代である。
縄文人は何を思い、どのような形式で信仰を深め、いかなる祭りを行ったのだろうか。
縄文は日本独自の文化と文明を形成し、狩猟と植物とりわけ栗などを栽培して食し、大きな集落を形成した。
しかも弥生時代を豁然と区別する重要な事実があった。
縄文人は 戦争をした形跡 がほとんどない。
永遠とは何か、テツガクの基本の一つである。
無限への憧憬が強まり、ひとは永遠を願い、不滅を求める。
まさに 天皇の存在 は永遠の魂である。

 1-10  差別語 「倭」 を使う 「魏志倭人伝」 は信用できない
日本の史学界の 「魏志倭人伝」 論争は異常である。
本居宣長はずばり書き残した。 「魏志倭人伝など、信頼するに値しない」 と。
日本を 「倭」 などと表現して失礼である。 何故、当時の日本がすんなりと受け入れたのだろうか?
しかも歴史家たちは何故、このことに疑問を呈さなかったのか?
「倭」 なる侮蔑語は、ちび、侏儒
(こびと) を意味する。
自虐的な 歴史家や GHQのお先棒をかついだ 御用学者、左翼歴史家が好んで使うため、いまだに 倭人とか 倭寇とか 「倭」 が一部には普遍的である。
推古天皇の御代に聖徳太子は隋に国書を送り、「東天皇、敬白西皇帝」
(ひがしのすめらもこと、つつしみて、にしのこうていにまおす)
スメラミコトを 「天皇」 と呼称していたことが分かる。
天智天皇の御代になって、「日本」 を正式国名にした。
「倭」 なる自虐的・ 侮蔑的名称は日本からは消えた筈だった。
中国の歴史書は易姓革命の国ゆえに、次の王朝ができてから正史が編まれる。
あることないこと、権力側に都合のよいように書き換えられ、あるいは改竄され、創作されるのである。

 1-11  古事記、日本書紀を教えずして英語を教える 愚
戦後、神話は否定され 「あれは作り話だ」 と教わって、古事記も日本書紀も読まなかった世代が団塊の世代とそれ以後の戦後派である。
古事記の特色といえば、大和言葉を当て字の漢字で書いていることだが、あからさまに皇族、祖神、そして眷属のスキャンダラスな裏切りや武力抗争、
色事などをあけすけに書いている。 天衣無縫である。
これがなぜ天皇家の正統性や権威を高める書物だと言えるのか不思議である。 左翼学者はたぶん読んでいないのではないか。
古事記は 出雲神話を取り入れて、国譲りの物語を詳しく書いているが、この物語は日本書紀には欠落している。
何故なら大和王朝のはるか以前に出雲に立派な文化圏が存在していたことの記述を日本書紀は避けたかったからだ。
まして出雲との闘いは 「国譲り」 の美談ではなく、諸国を巻き込んだ大乱だったようである。
正史は日本書紀であり、全文が漢字、「日本」 という国名が三百回も出てくる。
古事記には 「日本」 は登場せず、「倭」 か 「豊蘆原の瑞穂の国」 と書かれている。
それ故、古事記は日本を正式国号とする
(702年) 以前に既に成立していた可能性がある。
まして ウサギが人間の言葉を喋るなど、あり得ないお伽話も豊富である。
古事記は気楽に、物語の楽しさ、浪漫があり、詩的なのだ。
江戸時代にすでに記紀に準拠して歴代天皇の御陵
(みささぎ) が整備された。
全国に稜は 188あり、そのうち歴代天皇稜は 112箇所。
五代将軍 徳川綱吉の時から調査と特定が行われ、幕末にほとんどの天皇陵が治定された。
すべては古事記、日本書紀に基づいているのである。
現代歴史家 はこれら古事記以前の書物を全く顧みないばかりか、学校教育では 記紀さえ 教えない。
古典を教えずして外国語を教えても、役に立つ国際人になれるとは思えない。
若者たちは神話を知らない。 国の成り立ちに興味がない。
外国へ行って日本の国の神話を聞かれて慌てて帰国してから古典を探すという体たらくを繰り返している。

 1-12  万葉集と大和言葉こそ日本人のこころ
「日本人のこころの故郷は万葉集にあり」 と多くの人が語った。
政治の激動期だった日本で、歌集を国家事業として編纂したのだから、奇跡の文化事業だった。
渡部昇一氏の 「万葉のこころ 日本語のこころ」 は、「万葉、大和言葉によって日本人が作られた」 という。
渡部昇一氏は 三島由紀夫の辞世に触れる。
 散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐
渡来人がもたらした漢語・外来言葉のもつ力と、大和言葉の情念的な語彙とは自然と異なる。
漢詩はどことなく固くて論理的イメージが強いが、大和言葉には情緒が籠っている。

 1-13  儒教を拒んだ日本人の叡智
儒教が日本に根付かなかったことを 津田左右吉はこう言った。
「儒教が日本化した事実はなく、シナ思想であり、日本人の生活に入り込まなかった。
だから 日本人と シナ人が儒教によって共通の教養を受けているとか、共通の思想を作りだしているとか考えるのは全くの迷妄である」
石平著 「なぜ論語は善なのに、儒教は悪なのか」 は、「儒教」 と 「論語」 は別々な存在であり、孔子の心を体現したのは日本であり、
中国では 儒教 は残酷な礼教となり、人々を暴力的に支配し、また儒教に 「権力」 を求めたという本質を指摘する。
石平氏は中国の生活環境に嫌気をさして、日本留学を思い立ち、
「日本にきてからわずかひと月で、私は 「礼」 に満ちている社会の中で生きる実感を得」た。
日本では礼節、こころのぬくもりがあり、「子供の頃に祖父から教わった論語の言葉と同じような暖かさを (市井の人々が) 持っていた。
この 道徳、節度、思いやり、寛大さが歴代天皇の治世に共通した。
それは戦争のない、一万年以上の平和を実現させた縄文文明という先達があった故に儒教を拒んだともいえるのである。
  page top

 2-1  「倭の大乱」 はなかった

古代日本に大乱があった。 これを 「倭国大乱」 と中国の歴史書にある。
「倭国大乱」 は出雲と大和の戦い、高志と出雲の戦い、そして ヤマト政権と高志国との闘いだったのではないか。
ヤマトタケルが活躍し西国を平定したが、従来の学説では 「国譲り」 と美化した。
「倭国大乱」 という国内戦争は諸外国の戦争と比較すると歴然とするように 死者が滅法少ない という特徴がある。
殲滅戦争ではなかったのだ。
「倭国大乱」 はおそらく 「乱」 程度の小競り合いであったことだけは想像がつく。
北九州の地域の豪族が海を越えて使いを寄こしたことを 「魏志倭人伝」 が大袈裟に 「邪馬台国の卑弥呼」 と書いたように、
倭の大乱とは伝聞だけなのである。
ちなみに中国には魏志倭人伝という正式名の書物はない。 正しくは 「三国志「魏書」 東夷 「倭人項」」 である。
古事記にも日本書紀にも卑弥呼に関して一行の記述もない。
まして日本中の何処を探しても卑弥呼神社がない。
そもそも 「卑」 とか 「耶」 とか侮蔑的な語彙を日本人が当てる訳がない。
シナ大陸は王朝交代が起きているだけである。 それが 「中国」 を名乗ること自体、僭越至極なのだ。
倭国大乱の謎を解く鍵は、中国を基軸とするこの独断史観の欠陥を抉ることから始まる。

  2-2  「中国」 とは、実は日出る国・ 日本のことだった
中国では 易姓革命により、王朝が変わる毎に前の王朝のことを書いて、それを 「正史」 としてきた。
近代の学者らは、中国の古代文献に書かれたことが正しいという基本認識、あるいは一種、強迫観念の下で論理を展開している。
だから彼らは大きな誤謬に陥るのだ。
聖徳太子の 「日出処天子、日没処天子」 という文書解釈はどうなのかと読むと、対等な外交を目指していた日本のスタンスとは解釈せず、
日中双方に 「天子」 の解釈が違ったからだと甚だしい詭弁を弄するのである。
中国の史書では 遣隋使、遣唐使が、仏典と学問を学ぶために派遣されたのではなく、改元ごとの 朝貢の挨拶だったとする。
しかしながら 隋と 唐に渡って目撃したのは精神の曠野
(あれの) だった。
学べるものなしと判断して帰朝した。
逆に 遣日使が夥しく日本に来たが、彼らは日本に帰化するばかりだった事実は一行も触れていない。
日中国交回復の時、「台湾は中国の一部である」 と中国が主張していることを日本政府は 「留意する」 とした。
ところが、中国は 「日本も台湾が中国の一部であることを認めた」 と既成事実にでっち上げようとした。
ありもしなかった 南京大虐殺の偽情報と宣伝は、当初、国民党が西側のスパイ、代理人を駆使してでっち上げたものだが、
いま中国共産党がこれを使っていることは周知の事実だ。
左様に 「宋書」 とか 「魏志倭人伝」 とかフェイクに近い歴史偽造もしくは改竄の文書をもって、これが真相に近いなどと、
いまの 日本のアカデミズム は倒錯した解釈で侃々諤々をやっているのである。
いまも中国に気後れするのは 政治家や外交を司る外務省 ばかりではなかった。
中国史観を軸にする 歴史学会 が同じ穴の貉なのだ。

 2-3  大化の改新を 「乙巳
(いつし) の変」 と呼び変えていいのか
最近の歴史論壇では、大化の改新を 「乙巳の変」 と呼び変え、厩戸皇子
(聖徳太子) は実在しなかったなどと主張することが流行らしい。
げんに 文科省の歴史教科書検定では、厩戸皇子を存在が疑わしいとして消し去る動きがあった。
もはや 文科省も左翼に制圧された ようである。
大化の改新は、西暦 645年
(この年から元号を制定し、大化元年となる)、たしかに 中大兄皇子 (後の天智天皇) と中臣鎌足 (後の藤原鎌足) による
蘇我入鹿の暗殺というクーデターが大化の改新の切っ掛けであり、父親の蘇我蝦夷も自殺に追い込まれた。
( この時に古事記より古い重要文献の 「国記」 と 「天皇記」 が焼失した )
左派の 歴史学者らは、その天皇親政という政治のスタイルがお気に召さず、否定の態度をとるのである。
大化の改新の目的は広義には税制を改め、半世紀後の大宝律令へと至る 天皇親政システム の完成にあり、この間に 難波への遷都も行われた。
大化の改新へと至る縦軸は 蘇我稲目、馬子、蝦夷、入鹿の蘇我本家であり、崇峻天皇を暗殺した蘇我馬子は聖徳太子の保護者にして実力者となったが、
やがて 舒明天皇擁立をめぐって滅ぼされる。
推古天皇の崩御のあと 聖徳太子の子らを差し置いて、田村皇子
(舒明天皇) が即位されるが、この過程で蘇我宗家の衰退が明らかになり、
初めて舒明天皇は飛鳥の中心部に宮を置かれた。

 2-4  神功皇后の 三韓征伐 は史実だ
日本にとって最初の対外戦争は 神功皇后の 三韓征伐だった。 白村江の戦い
(663年) の前である。
しかし歴史的な文献が残っておらず、まだ確定的なことは語れない。 歴史教科書は黙殺する。
しかし三韓征伐は確かにあったのだ。 それを証明したのが皮肉なことに、中国吉林省集安で発見された 「広開土王碑」 である。
宇山卓栄氏の 「韓国暴政史」 はこう言う。
「日本書紀の雄略紀や欽明紀では、日本
(大和王権) が任那をはじめ伽耶を統治していたことが記されています。
「広開土王碑」 には、倭が新羅や百済を臣従させたと記されています。 新羅と百済は王子を日本に人質に差し出しています」
前方後円墳が朝鮮半島南西部にまで分布しているのは日本の統治下だったからである。
任那日本府があったように、朝鮮の南端は日本の統治下にあったと考えると歴史のパズルは忽ち解ける。
唐は新羅を攻め立て、ついで百済を侵略した。 唐の大軍に対して日本にいた王子が大和朝廷に救援を求め、
斉明天皇 自らが大軍を率いて瀬戸内海から出軍した。 途次の福岡で急逝する。
その防衛路線を継いで日本は出兵したが、白村江の戦いで敗れた。
宇山氏は 「事実上の自国の領土を侵犯されたという当事者意識とその国辱に対する憤激が日本を突き動かした」 と見るべきだと強調する。
そして新羅が裏切り、唐の属国となって以来、彼らには大国の言うことだけを聞くという奴隷根性が染みついた。

 2-5  日本の国のかたちを新しくした 持統天皇
華々しい活躍をした 女性天皇の代表格は 持統天皇である。
天智天皇の系統から 天武系に皇統が移行したが、持統女帝の夫がその天武天皇
(大海人皇子) だったのである。
いまの歴史学は、この珍しい女帝についてほとんど関心がないのだが、瀧浪貞子氏の 「持統天皇、壬申の乱の 「真の勝者」」 は
壬申の乱こそが 「この国のかたちを決めた」 と唱える。
持統天皇はのちの 天智天皇の子として生を受け、13歳で叔父の大海人皇子と結婚、27歳のときに壬申の乱を夫と共に起こし、
天智天皇の第一子・ 大友王子
(弘文天皇) に勝利した。
皇位継承の在り方を 兄弟継承 から 父子継承 に転換させ、古代国家を形成してきた。
神武天皇以後しばらくは末っ子の男子が継承してきたし、空位が生じた時は四代前にまで遡って皇子兄弟を捜し出し皇位につかせた。
壬申の乱は 天武天皇 元年(672年)、大友皇子と、持統天皇の夫・ 大海人皇子の皇位継承をめぐって、日本には珍しい大規模な内乱、
古代史最大規模の 「戦争」 だった。
吉野に隠棲していた大海人皇子が兵を挙げ、豪族を糾合、美濃で東国の豪族の合流を待って近江と大和に攻め込んだ。
大友皇子側は西国の豪族の蹶起を期待したが、白村江敗戦以後の防人制度、築城、兵力の維持温存に疲れ、不満を蓄積していたため合流せず、
壬申の乱は大海人皇子側の勝利となった。 この謀を夫と共に行った女帝だ。
即位した 天武天皇は軍事力の強化にエネルギーを注いだ。 あくまで外敵の侵略への備えだった。
天武天皇の勅は、「およそ政の要は軍事なり」。
天武天皇が急に崩御されたため、持統天皇
(この時は天武皇后) は繋ぎの役を務めるために臨時王朝、即ち 「称制」 を立て、
律令を取り入れ、藤原京 遷都を敢行し、夥しい政務をこなし、かつ天武天皇の葬送儀式には 仏教的要素 を多く取り入れた。
天武皇后は 4年を称制、690年に即位し、持統天皇となられた。
それは、甥の 大津皇子が自害、最愛の息子の 草壁皇子が立太子となるが、やはり急逝し、孫の 珂瑠皇子はまだ 7歳だった。
当時は 「譲位」 の概念も制度も確立されておらず、不文律で天皇の即位は 30歳になってからという習慣があった。
持統天皇は、それまでのしきたりを破り、皇子を 15歳で立太子とし
(後の文武天皇)、次にタイミングを選んで譲位する手続きを踏んだ。
すなわち、持統天皇によって皇統の継承は嫡流、その正統性が固まったという文脈において、日本の国の形を確定したのである。
天武天皇の御代に国号は 「日本」 となった。
遣唐使が 「国号・ 日本」 を正式に通達し、唐の女帝、則天武后は異を唱えなかった。
万葉集には、持統天皇ののびやかにして闊達な和歌が収まっている。
 春過ぎて 夏来るらし 白妙の 衣干したり 天の香具山

 2-6  和気清麻呂が日本国を救った
和気清麻呂は 宇佐八幡宮の神託 にまつわる事件で、弓削道鏡の怒りをかい、暗殺の危機に晒されながら 大隅
(鹿児島県) へ事実上の遠島処分を受けた。
和気清麻呂の勇気と行動がなければ、日本の政治は大いに乱れるところだった。
救国の行為によって後年、名誉回復され、京に戻って正一位にまでのぼった。
戦前から終戦直後まで十円紙幣のデザインは和気清麻呂だった。 日本人は誰もが知っていた。
戦後、GHQと左翼歴史家によって和気清麻呂の功績は搔き消された。
和気清麻呂を教えない歴史教育 ではまともな日本人を育てられるはずがないだろう。
野心家の 弓削道鏡 は天皇の位を奪おうとして政治的に暗躍した日本歴史に珍しい反逆者。
称徳天皇
(女帝) は孝謙天皇の重祚だが、この時代、政治を事実上司っていたのは 道鏡で、その支持者の 吉備真備 は正二位・右大臣にまで上り詰めた
道鏡は、あろうことか 「法王」 の位に就いていたのも称徳天皇との特殊な関係による。
当時、宇佐神宮の神官が神託を得たとして、道鏡が皇位につけば国家安泰天下太平になると称徳天皇に奏上した。
この神託が本当かどうか。「念のため、確かめよ」 と、称徳天皇は 和気清麻呂を 宇佐八幡宮に派遣した。
和気清麻呂は、この神託の確認は日本史を震撼させる結果をもたらすであろうと深く認識し、旅立ちにあたって次の歌を残した。
 西ノ海 立つ白浪の 上にして なにすごすらん かりのこの世を
和気清麻呂は決死の覚悟だった。   
(大分県宇佐市 荘厳な宇佐神宮にある絵画館でその 絵画 を見た時、筆者は雷に打たれたような衝撃を受けた)
まさに清麻呂が天皇の宣託を読もうとした時に 大神が出現、神風 が吹いた。
大神の神託は 「天の日継は必ず帝の氏を継がしめむ。 無道の人は宜しく早く掃い除くべし」
この神託を和気清麻呂は京へ持ち帰り称徳天皇に奏上した。
天皇は立腹し、因幡に左遷の上、「穢」 の文字を当てて改名を強要して大隅へ流罪とした。
770年、称徳天皇が崩御され、直後に道鏡も失脚した。 日本に生気が蘇った。
後年、平安遷都の大業は、清麻呂が 桓武天皇に建議して実現した。
和気清麻呂は 最澄 を見出して広く仏教の普及にこころをくだき、
彼の 3人の息子は 最澄、空海 を保護し、唐風仏教の影響から 日本独自の平安仏教 の創立に尽くしたのである。
戦後、歴史を破壊する左翼歴史家らが、道鏡の失脚は藤原氏の陰謀であり、宇佐神宮の神託は予め計画されていた策謀であるなどと
東大教授の 井上光貞 あたりが言いふらした。 今は顧みる人もいない俗論だが、戦後はこうした 出鱈目が罷り通った のである。

 2-7  もう シナから学ぶものはないと建言した 菅原道真
遣隋使・ 遣唐使は 284年間に 18回派遣され、菅原道真の建言で沙汰止みになった。
和歌の台頭があり、国風文化が尊ばれて漢詩が教養人というステイタスが希釈された。 およそ 300年の唐風 は日本から消えた。
日本文化を尊重し、唐風を排撃した英傑は 菅原道真である。
筆者が 小・中学生の頃、学生服着用だったが、学生服は必ず 「菅公」 か 「楠公」 ブラントだった。
「菅公 菅原道真公」 は学問の神様、「楠公 楠木正成公」 は日本武士道の象徴。
道真の生涯は 志操 で一貫した。
幼い時から文章の才能を見出され、天皇の側近として政治に関わりながらも、俗世の出世、派閥争いには恬淡として距離を置き、
だからこそ疎まれ、讒言された。
だが、道真は百年後には神となり、天皇が御親拝された。

  2-8  楠木正成 「英雄伝説」 は水戸光圀公によるフェイク?
水戸光圀は隠居してからも 「大日本史」 の編纂作業に没頭していた。
その光圀が 楠木正成を、歴史の英雄として唐突に顕彰し始めた。
水戸学は維新の策源地であり、皇国史観の震源地、その骨格は 南朝史観である。
楠木正成が 湊川で戦死したのは 建武3年
(1336) だから、死から 321年もの歳月を閲していた。
寛文4年
(1664) に 貝原益軒が墓所に詣でている。 その後 芭蕉が参詣し、「なでしこに かかる涙や 楠の露」 と詠んだ。
元禄 5年に 光圀は墓所の工事をさせ、石碑の完成は 元禄8年
(1693) だった。
評判は全国に拡がり、頼山陽 が墓参し漢詩を捧げた。 シーボルト まで墓参りするほどだから、楠木正成英雄伝 は津々浦々まで拡大していた。
なぜ?
光圀が見出したのは 尊王の精神であり、日本書紀を熟読して得た結論は、武士は天皇の臣下 であるという大原則だったからだ。
幕末、吉田松陰は墓参を繰り返している。 その後、勝海舟と 坂本龍馬が、
以後、高杉晋助、真木和泉守、西郷隆盛、伊藤博文、木戸孝允、大久保利通、三条実美と続いた。
明治元年、明治天皇によって公墓の敷地に神社創建が沙汰され、現在の壮大な 湊川神社のお社は明治5年に完成した。

  2-9  忘れられた 「美貌の花将軍」 北畠顕家
大阪にある 阿倍野神社は 北畠親房、顕家親子を祭神としているが、現代日本人で北畠親子の活躍を詳しく知る人は稀ではないか。
後醍醐天皇を支えた両輪は 新田義貞と 北畑顕家であり、楠木正成は、地方豪族の一人で脇役でしかない。
後醍醐天皇の側近、北畠親房の長男として朝廷に仕えた顕家は12歳で参議という重役に抜擢され、奥州征伐の将軍に任命される。
足利尊氏の叛乱がおこるや、新田義貞、楠木正成らとともに戦って、足利軍を九州に追いやった。
北畠顕家は 「神皇正統紀」 で南朝の正統性を唱えた親房の長男ゆえに 「貴族の星」 であり、武将の棟梁・ 新田義貞と並んだ。
再び足利が東で兵を挙げたため、再出馬するが、新田との連携がうまく行かず敗退する。 堺・石津の戦場で戦死。

  2-10  歴史の闇から甦った 「風雅の帝」 光厳天皇
北朝に ことを論ずる人は少ない。 現代日本人から完全に忘れ去られた天皇がいる。 北朝一代は 光厳天皇である。
その寂寥と哀切を叙した作品は松本徹氏の名作、「風雅の帝 光厳」 である。
歴史の寂しさ、絶望、生きとし生けるものの冷酷さと残酷さ。 そして全編に漂う容易ならざる虚無。 これが日本人の情感なのだ。
世に 「風雅和歌集」 を残した教養人、歴史に翻弄され、運命に超然として和歌に禅にかけた 光厳天皇。
北畠親房 「神皇正統紀」 によって固められ、後醍醐天皇の建武の中興が是とされた南朝史観により、歴史から抹殺されてしまった悲劇の帝である。
「太平記」 は儒教的道義と秩序に仏教的諦念が交錯し、乱に斃れた人々への鎮魂歌にもなっているが、この 「太平記」 においても光厳天皇に関する記述は少ない。
そして 北朝 5代 は皇統譜から削除され、光厳帝はほとんど語られることはなかった。
光厳帝は後醍醐天皇と対峙し、足利尊氏に持ち上げられ、裏切られ、つまりは武士と公家集団の右顧左眄する政治によって利用され操られ、
しかし帝は自らの強い意思をもって虚無のなかにしぶとく生きて和歌を詠まれた。
松本徹氏は旅の最後に光厳院の御陵前に立った。
「歌を拾い拾いして、声を出して読んだ。 供養のつもりだった。
そうして読んでいくと、光厳院が、間違いなく時代を超えた若々しい感性に恵まれた歌人であり、かつ、過酷過ぎる時代の只中を、
自らの内向性を手放さず、誠実に生き通した恐るべき帝であったと、身にしみて思い知る」 のだった。
「風雅の帝」 は 700年を閲して、枯れ葉に埋もれていた歴史の闇から蘇った。

  2-11  善政を行った 足利義満 はなぜ嫌われる
金閣寺の造営でも知られる 足利幕府 三代将軍・ 義満は滅法評判が悪い。
皇位簒奪を狙った 野心家、シナに迎合して 「日本国王」 となどとへりくだった義満は不敬だというわけである。
皇位簒奪の野心があったとする一部の歴史学者がいるが、いかなる証拠文書も出ていないし、「日本国王」 の称号は国内では使用していない。
あくまで便宜的な呼称使用である。 つまり悪評の根幹は 後世の知恵 による裁断である。
足利義満の実績はと言えば、第一に 60年にも及んだ南北朝の分裂状態に終止符を打ち、南朝を北朝が包摂するかたちで三種の神器を譲り受け、
国家分裂状態を終わらせたという功績がある。
第二に 勘合貿易により経済を発展させる傍ら 倭寇を駆逐 した事実がある。
東シナ海から 渤海湾、南シナ海まで荒らし回った倭寇は 「倭」 を名乗る シナ人と 朝鮮人の海賊だった。
第三に 「北山文化」 といわれる室町文化の頂点を築き、鹿苑寺に金閣寺を造営し、能、狂言、連歌、わびさびの 茶道を庇護し、
多くの神社仏閣の建設がある。
枯山水の 竜安寺が有名だが、最も注目すべきは 相国寺の大伽藍 である。
七重大塔は京の人々の度肝を抜き、以後 515年間、日本でこれより高い建物はなかった。
今日も残る 禅寺、日本庭園、そして 水墨画の興隆 も特筆しておきたい。
第四に、足利幕府は信長に滅ぼされるまで、じつに 237年間。江戸幕府の長命に次ぐのである。
これも足利義満の代に確立した基礎によるもので、義満が京の室町で執務したことから 「室町幕府」 と呼ばれ、義満の邸宅は 「花の御所」 と呼ばれた。
当時は幕府といっても中央集権型の政権ではなく、各地に 「守護大名」 があって独自の徴税や寺領の統治を行っていた。
守護たちとの連立政権という性格があった。
この時代は農業の発展にも瞠目すべき点が見られる。
酒、味噌、醤油が大量に生産され、近代産業が大型化した。
とくに牛馬を用い、灌漑には水車が、肥料の合成から綿の栽培も行われ、農作物は 二毛作 が可能となった。
そのうえ、手工業、商業の発達が見られ、和紙、織物、漆器、灘の酒も誕生している。
商業の発展は都市を生み、堺や博多、京都で町衆が登場し、自治を行うようになり、この時代の日本は経済繁栄を謳歌し、識字率も格段に高まった。
これらを台無しにして室町幕府を形骸化し、衰退させ、やがて滅亡にいたるのは、義満の死後である。
戦争目的が曖昧な応仁の乱
(1467 ~ 78) が切っ掛けとなった。
  page top

  3-1  明智光秀は 「謀反人」 ではない

500年近くも 「主殺し」 「謀反人」 の極悪人と曲解され続けた光秀は、英雄とはおよそ無縁な武将と考えられてきた。
戦国時代は下剋上、主殺しも頻発したし、忠君という朱子学も江戸幕府も三代目あたりから確率されたものでしかなかった。
明智光秀が貶められるようになったそもそものきっかけは、秀吉が祐筆たちに命じて、極悪人のように描く 偽情報操作 を展開したからだ。
その結果、光秀は徹底的に誤解されるようになってしまった。
山崎の戦いで秀吉に敗れ、落ちて行く先の竹藪で百姓に竹槍で殺されたというエピソードも確かな証拠がない。
秀吉は光秀の最期を可能な限り 「みっともないもの」 にしたかった。
何故なら 「主殺し」 「謀反人」 の汚名を着せれば、信長政権を横から簒奪した自分が 正統を名乗れる からだ。
本能寺の変には 「黒幕」 がいたとする近年の歴史家たちの推量も、光秀への過小評価が原因である。
戦後の風潮は皇国史観の否定だから、光秀の尊王の志についての考察はいずれの書物でも薄弱である。
本能寺の変は義挙だったと、筆者は 「明智光秀、五百年の孤独」 で世に問い、「産経新聞」にそのエッセンスを発表したところ、
予想外の大きな反響があった。 しかも、ほとんどが卑見に賛同してくれた。
明智光秀が織田信長を成敗した理由は何か。
いくつかの動機が挙げられるが、信長が天皇の上に立とうとし、比叡山延暦寺の焼き討ちなどで神仏を軽んじ、
当時、ヨーロッパ諸国のアジア侵略と深く関係していたキリスト教に接近する信長の悪魔的所業から日本を守ろうとしたのである。
信長は 正親町天皇に退位を迫る不敬を働く一方、「切支丹伴天連」 に異常接近、勅を無視しての 「馬揃え」 に宣教師を招待していた。
天皇と宣教師を同列に置くというのは不敬以外の何ものでもない。
また安土城の天守は 「天主」。 中腹にある 総見寺の ご神体 は信長自身だった。 その狂気を諫める必要があった。
光秀は信長への破邪顕正の志を募らせていたが、蹶起に至る 「檄文」 は残さず、京都・ 愛宕山上の愛宕神社の連歌会で詠んだ発句に託した。
  ときはいま 天
(あめ) が下 (しも) しる 五月かな
「あめがしもしる」 を 「雨が降って寂しい心境」 などと解釈するレベルは論外である。
古事記、日本書紀に頻出する 「天の下」 「しらしめす」 とは 天皇の統治 を意味する。
「天皇親政」 をうたう 「神皇正統紀」
(北畠親房) と 「中朝事実」 (山鹿素行) のバックボーンとなる思想を紡ぐ言葉である。
「五月かな」 は端午の節句、つまり尚武の精神の喚起を促している。
すなわち 「いまこそ、天皇親政復興へのチャンス。 尚武の精神の五月だ!」 と解釈すれば光秀がなぜ蹶起し、信長を討ったかがわかる。
招巴
(しょうじ) ら連歌会の参加者は皆が一流の文化人で、光秀蹶起の決意を知った。
これは残されたあと 98 の句
(前掲拙書に記載) を順に読み返すと自ずと浮かび上がってくる。
驚くことに 近代の歴史家 は 古事記、日本書紀を軽視するばかりか、この光秀最後の連歌会の他の句を検証した様子がないのだ。
後日、秀吉は連歌会参加者を呼び出して、共謀の可能性、本歌取りの語句の真意などを詰問した。
(以外にも秀吉の教養は高いものがあった)
明智光秀は信長麾下の寄騎武将として一番の出世頭だった。 秀吉より早く城持ちとなり、亀岡城と 福知山城で合計 23万石。
光秀は教養があったがゆえに信長の暴走、狂気に次第に懸念を強めていた。
当時、仏教界はあげて反信長であり、それは巷の声であり、周囲は光秀の蹶起を予知していた。
江戸時代に信長はまったく評価されていなかった。
光秀をたたえた 頼山陽の歌 「本能寺」 をはじめ 「明智軍記」 も江戸時代には人口に膾炙した。
俳聖・ 芭蕉は光秀を偲び、次を詠んだ。
  月さびよ 明智が妻の 噺せむ
しかし 明治維新後は、薩長史観をもって徳川幕府を軽視した。
その結果、秀吉が過大に語られ、随伴して信長が過大評価される一方、光秀は暗く誤解されたのである。

  3-2  桶狭間の信長勝利は奇跡だったのか
今川義元は 25,000を率いて駿府城を出発し、前日は田楽狭間で宿営した。 構える織田方は僅か 5,000。
今川の前衛は小田側の出城、丸根砦に迫っていた。 この時 織田側に取り囲まれていた大高城にいたのは 徳川家康だった。
家康は今川に人質として差し出され、この大高城が初陣だった。 今川としては使い捨ての積りである。
実に入念な作戦を立て、巧妙に計算され、田楽狭間から桶狭間へかけての細長い隘路へおびき出す作戦が立てられていた。
(信長記・ 信長広記にも記述はない)
今川前衛の兵 3,000は鷲津城を攻め、早々と落とした。 故意に落城させるため信長は少数の守備兵しかおかず、
戦捷気分を今川勢に与えれば主力部隊の気は緩むと踏んでいた。
信長の砦 墜つの知らせは行軍中の今川本隊へ届いた。 細長い一本道の中程で酒樽をもって地元の有力者、村長が待っている。
すっかり油断した今川は全軍に休憩を命じ、酒宴も一興とのんびりムード。
今川本陣の敵兵およそ 2,000、しかも隘路に陣形が伸びきっていて隙だらけだ。 信長は突撃を命じるのだ。

  3-3  比叡山の焼き討ちは山火事程度だった
信長の比叡山焼き討ちは残虐を極めたと多くの史書が言う。
焼き討ちの詳細をみると、比叡に籠った荒くれ僧侶たちは女人禁制の聖山に多数の女性を入れていたし、京の日蓮宗の寺院を焼き討ちしたりしている。
比叡山僧兵は独自に徴税し、まるで独立国家。 信長の目に叡山は敵対する 「政治集団」 と映った。
世にいう 「比叡山焼き討ち」 なるものは、実際には山門を焼いた程度の小規模な火災だった。
地元、滋賀県教育委員会が長年かけて行ってきた発掘調査の結果を発表した。 焼土層、痕跡が全く見つからず、「山火事程度のもの」 とした。
全山の諸堂が紅蓮の炎に包まれ、大殺戮があったというイメージからは程遠い。
実に 400年も後になって信長の真実の一部が明らかになった。

  3-4  朝鮮通信使は朝鮮側の 江戸幕府への朝貢 だった
日本からは一度も使節団は派遣されていない。
朝鮮通信使は 12回にわたり、慶長 12年(1607)から 文化8年(1811)までの 200年余続いた。
石平氏の 「朝鮮通信使の真実」 は戦後の歴史教科書が教える朝鮮通信使とは、日本がなした懺悔、謝罪のために朝鮮通信使を厚遇したことになっている。
真実は 180度、反対である。 さきの解釈は戦後 「創作」 された出鱈目である。
秀吉の朝鮮進出は切支丹伴天連の日本侵略を予防する自衛の戦争だった。
イエズス会の宣教師は仮の姿であって、侵略の可能性を探るために派遣されてきた先鋭的な偵察隊であった。
(渡辺京二 「バテレンの世紀」 参照)
その キリスト軍団が日本侵略の拠点としてシナを植民地化しようとするなら、その前に先制攻撃をかけることは軍事学、地政学の常識だろう。
朝鮮が大型使節団の派遣に踏み切り、四拝半という 臣下の礼をとっての朝貢 だったことは明らかであるにも関わらず、これを戦後、
歴史教育は教えず、左翼学者は意図的に無視した。
日本にやってきたのは当時の朝鮮の知識人達だった。 屈辱の鬱憤を晴らすために、日本の印象を悪くする報告を書き上げた。
しかし彼らが目撃したのは モノに溢れ、庶民の生活が豊かであり、礼儀正しく、清潔で、そして文明が高いという衝撃だった。
その上、使節団を冷遇せず、日本は 「おもてなし」 に徹した。
「当時の江戸幕府と幕府の命令を受けて通信使の接待にあたった沿道の諸大名は、むしろ財力と誠意の限りを尽くして彼らを最高級の賓客としてもてなした」
 
(石平前掲書)
福沢諭吉は後世に残る 「脱亜論」 を世に問うた。 「この国
(朝鮮) を目して野蛮と評するよりも、寧ろ 妖魔悪鬼の地獄国 と云わん」
日本では韓国批判がかってない高まりを見せる一方で、多くの批評家、歴史家、学者、ジャーナリストの研究の深化によって、従来の歴史観がひっくり返った。
これまでの 左翼学者や朝日新聞 が書いてきた 現代朝鮮史は 噓だらけ だったことが明らかにされた。
第一に、稲作をもたらした 弥生人が朝鮮半島から来た渡来人であるといういかがわしい説に対して多角的な検証がなされ、
稲作はむしろ日本から半島に伝えられた。 その遺跡が発掘され、誰も反論ができなくなっている。
第二に、民族の DNAが日本民族と朝鮮人との遺伝子に共通性が低いことが判明した。
考古学者らは DNAや ミトコンドリアなどで、日本人と朝鮮人、中国人が全く人種的に異なることが分かっても、知らん顔をしている。
何故なら、自分たちの視野狭窄による 「学説」 が崩壊するからである。

  3-5  関ケ原の勝敗は戦う前に決まっていた
関ケ原合戦は言ってみればインテリジェンス戦争の総決算のようなものだった。
物理的な戦闘はわずか半日で終わっている。 比類のない短期決戦だ。
家康戦略の特徴は徹底した石田三成の人間研究にある。
家康は 大谷刑部吉継や 加藤清正、福島正則など諸将をあらゆる角度から分析し、その人間性に至るまで微細にわたって判断材料とした。
情報戦略の巧拙が東軍と西軍の明暗を分けた。 家康は各地に間者、情報工作部隊を放っている。

  3-6  秀忠の関ケ原遅参と家康の怒りは芝居だった
楽市楽座を信長の功績とする歴史学者がいるが、フリーマーケットは足利時代から随所に存在した。
政教分離は信長の功績というが、政教分離は江戸時代でも実現していない。
日本の歴史家の意識では西洋史を見本とするきらい
(西洋の方が上という意識) がある。 これでは真実から結果的に目を逸らしてしまう。
会津の 上杉景勝成敗に赴けば、必ずや光成は兵を挙げると踏んでいた家康は、福島正則、加藤清正らが急かせてもなかなか腰を上げずにいた。
実は密書を全国の有力武将に送り、東軍に加われば優遇する旨を書き送り反応を待っていた。
その上、大軍を二手に分けての進軍は家康の後継者・ 光秀を温存するのが第一の戦略目標だった。
関ヶ原の勝利で徳川の政権は固まったが、大阪城には秀吉の遺児・秀頼がいる以上、いずれ叛乱の懼れがある。
家康は秀頼を一大名として扱うはずだったが、急に心変わりしたのは秀頼に面会した折、その巨漢ぶりに驚いたからだ
  
(秀吉はちびだったから、秀吉の子ではないことは明らか)
徳川の天下が確定した大阪夏の陣
(1615) から大政奉還 (1867) まで 「252年間の平和」 が日本にもたらされた。

  3-7  剣豪・ 宮本武蔵は画家、思想家でもあった
武蔵の辞世は、「天仰げば実相円満 兵法逝き去りて 絶えず」
「剣聖としてのみならず、画聖としての宮本武蔵が、騎士道を憧憬する西洋によって知られるに値する理由がある。
逆に我々日本人にとっては、日本人自身、日本を見失いつつある時代なればこそ、異文化の鏡像が必要とされる」
という 竹本忠雄氏の 「宮本武蔵 超越のもののふ」 は画期的な 宮本武蔵論 である。
右書は フランス語で書かれ、フランスで最初に出版された。 フランスの騎士道とわが騎士道を比較する文化論でもある。
基底は 精神論。そして 美術論 である。
武蔵はかなり多くの 水墨画と 屏風画 を残しているが、それらが巴里で展示されることもあるのだ。
生涯、五十数回の真剣勝負に全勝した。 巌流島の佐々木小次郎との対決は遅参ではなかった。
なによりも武蔵は思想家だったのだ。 そして哲学書ともいえる 「五輪書」 を後世に残した。
「五輪書」 は英訳され、仏訳され、世界 二十ヶ国に翻訳されて広く読まれたが、西欧人は、これを孫氏の兵法書と並べて読む過ちに傾きかけたこともあった。
「五輪書」 は孫氏とは正反対の書であり、謀略と卑怯を退け、正々堂々の魂魄を説いているのである。
だが、多くは誤解し、「毒をもった危険な書」 と 阪口安吾 が評し、
司馬遼太郎 にいたっては、「武蔵は性格異常者で法螺吹き男、剣法は屠殺剣」 と謗
(そし) った。
吉川英治 は劇的効果をあげるために史実を誇大化した。 吉川文学のモチーフは 「求道者」 としての武蔵だった。
「正しい武蔵像」 とは何か。
剣豪でもあったが 芸術家、思想家だったという重大なポイントが普遍的な武蔵論から欠落している。

  3-8  山鹿素行なくして 赤穂義士なし
会津の軍学者、山鹿素行が生きた時代、ときの 宰相・ 会津藩主は 保科正之。
二代将軍 秀忠の庶子にして信濃国伊奈の高遠藩に預けられていたが、三代将軍 家光の知るところとなり、異母弟との面談が実現した。
保科正之の謹厳実直な人柄が家光の気に入られ、寛永20年
(1643) 会津藩主となり、以後、会津松平家は興隆する。
徳川のために身を粉にして働いた保科正之の目には、思想的に徳川の法治を脅かす潜在的パワーを秘めた 山鹿軍学 は危険と映り、
山鹿素行を赤穂藩に預かりとした。
素行は 「中朝事実」 を著した尊王家で、朱子学を批判した。
徳川の官学であり、官僚機構のイデオロギーだった 朱子学 は自然の道に逆らうものと、のちの明治維新の中核思想を早くから唱えていた。
同時に 山鹿は軍学者でもあり、この山鹿流軍学は赤穂浪士ばかりか、吉田松陰に、熊本藩や 平戸藩に多大な影響を与えた。
朱子学批判により、9年にわたった赤穂藩流謫で山鹿素行は藩士らに講義をしている。
いわば赤穂藩は山鹿流軍学思想に染まっていたのである。
当時も今も、赤穂浪士の義挙の動機に山鹿素行を結びつける歴史家は少ない。
北畠親房の 「神皇正統記」 とならぶ、山鹿の 「中朝事実」 は、後世の志士たちの必読文献となって、現在の輝いている。

  3-9  島原の乱は カソリックと プロテスタントの戦争だった
「島原の乱」 の拠点となった原城址と島原城を取材したことがある。
島原城の大振りな縄張りに驚かされた。 僅か数万石の大名に過ぎなかったのに、この巨大な構築物。
軍事要塞の規模が意味するものは何だろうかと考えた。
暴動叛乱は徳川幕府の政権安定の基盤を脅かすほどの規模となった。
この叛乱鎮圧のために 松平定信が采配し、十数万もの軍勢を動員、三ヵ月の兵糧攻めの後、ようやくにして伴天連どもを殲滅した。
実際に勝敗を決めたのは オランダ船の火砲だった。
理由は カソリックを日本から追い出すという政治的思惑が濃厚だった。
天草は上島と下島からなり、周辺に無数の小島、無人島がある。
キリスト教徒の叛乱という西側の 「殉教史観」 にも胡散臭さを感じるが、反乱軍の軍事指導の主体は、関ヶ原の戦いで処刑された 小西行長家中の浪人たち。
軍事行動には慣れていた。
これに加わった農民は、前藩主 寺沢氏の 苛斂誅求に耐えかねていた。 貧困のどん底、絶望的境遇にあった。
そうした精神的空白状況にキリスト教が救いだと説けば、藁にもすがる思いで叛乱に加わった農民が多かった。

  3-10  田沼意次の政治は悪くなかった
清貧の思想の逆をいった田沼意次はど 「腐敗の権化」 と悪評さくさくの政治家はいない。
最初に田沼を評価した作家は 徳富蘇峰の 「近世日本国民史」 は、わざわざ一冊を 「田沼時代」 としてやや冷ややかだが評価している。
19年間に及んだ田沼政治は、権力が長くなれば政治は弛緩し、腐敗も生まれる。 気分も開放的になり、社会はいくぶん放埓になる。
抑圧や禁止事項が弛めば自由の発想のもと創意工夫が生まれ、芸術が花盛りとなる。
世界のアーティストに影響を与えた華やかな江戸文化は田沼時代に興隆した。
徳富蘇峰は田沼意次のオランダ癖に焦点を当て、その熱狂的傾斜が日本において蘭学を恢弘させたとする。
杉田玄白の 「解体新書」 が出たのも田沼時代、大槻玄沢の 「蘭学階梯」 もそう。 夥しい蘭学者を輩出した。
また 平賀源内の活躍を助けたのも田沼だったうえ、黄表紙本から、狂歌、川柳の興隆、世界に衝撃を与えた日本の芸術、浮世絵の 黄金期は田沼時代に重なる。
以外に 国学が栄えたのも田沼時代だった。 塙保己一
(はなわほきいち) の 「群書類従」、そして 与謝蕪村 が活躍した。
全盲、聾唖の三重苦に苦しんだ ヘレン・ケラーは、或る日、ひとりの日本人学者の存在を知って一念発起した。
ヘレン・ケラーが尊敬した日本人とは誰だったのか? 国学者の 塙保己一 である。
塙保己一は 7歳で盲目となり、15歳で学問を志して江戸へ出る。
針灸、浪曲、三味線、琴で生計を得ようとするも叶わず、絶望して自殺しようとした。
恩師が塙保己一の異様な学問の才能を見出し、和歌、古典を学ばせる。 彼は耳だけで古典を記憶していく。
塙保己一は耳だけで、国学、神道を学び、賀茂真淵に弟子入りし、ついには生涯かけて 「群書類従」 を完成させた。
さらに 和学学問所を開設、これは現在の 東京大学史料編纂所である。
塙保己一のもとには 平田篤胤、頼山陽 らも駆けつけた。 国学の礎の役割を果たした学者だったのだ。
逆に 田沼失脚のあとに登場する 松平定信は質素倹約を旨とし、贅沢はいけない、創意工夫もいけない、浮世絵も、そのうえ学問の統制まで行ってしまった。
松平定信をからかった狂歌が残る。 白河の 清きに魚も 棲みかねて もとの濁りの 田沼恋しき
渡部昇一氏の 「時代を見抜く力」 によれば、松平定信の 緊縮財政によって、日本経済の繁栄は終わり、不況をもたらし、
「大量の失業者ができ、言論が不自由で、出世の見込みはなくなり、人の世はつまらないものになった」

  3-11  大塩平八郎 と 三島由紀夫 に相通ずるものとは
「大塩平八郎の乱」 と後世に呼ばれる、庶民、学者、武士、町民が一つになり、天保8年
(1837) に起こした大坂での反乱。
それは正義を尊んで知行合一を志す学問 「陽明学」 の著名な学者だった大坂奉行所与力、大塩平八郎が
不正、腐敗、飢えから世の中を救うために起った義挙である。
乱はあまりに大規模だったために事件後の取り調べと処理は混乱を極めた。
この大塩平八郎の乱を克明に記録した人物がいる。 元 平戸藩主の隠居、松浦静山である。
偶々、藩主となるが、学問と剣術に優れ、しかも男女 32名の子宝にも恵まれた。 娘の一人は明治天皇の母親となった。
その悠々自適の隠居ぶりは後世の人が人生目標にしたほどだ。
松浦は決して大塩の暴挙を肯定はしていないが、深い共感と同情 をもって乱の資料を収集した。
乱が鎮圧され、大塩平八郎は潜伏先を発見され、役人が踏み込む前に自刃して果てた。 享年は三島由紀夫と同じ 45歳。
大塩がすぐに自決しなかった理由が最近の研究で分かった。
幕府が封じた大塩の檄文は、大量に複製されて当時から知られたが、これとは別に幕府要所への 「建議書」 が存在し、
それが 1990年になって偶然、発見されたのである。
大塩の死から 133年後の 1970年。
大塩の乱を克明に描いた 「革命哲学としての陽明学」 を世に問うた 三島由紀夫は、自ら日本刀を持って自衛隊北部方面総監室に乗り込み、
檄文をまいて自衛隊にクーデターを呼びかけ、その試みが不発に終わると、「盾の会」学生長の森田必勝とともに壮絶な割腹自決を遂げた。
この 諌死の日
(11月25日) は吉田松陰の 旧暦命日でもあった。
自決前に 三島由紀夫はこう書いている。
「陽明学はいまや埃りの中に埋もれ、棚の奥に置き去られた本」 となったが、「陽明学は、明治維新のような革命状況を準備した精神史的な諸事実の上に、
強力な力を刻印していた 。陽明学を無視して明治維新を語ることはできない」
  page top

  4-1  吉田松陰が力説した 孫氏の インテリジェンス

松陰が松下村塾での講義録の中で最後に完成させた 「孫氏評註」 は傑作である。
松陰は孫氏の欠陥を網羅し、日本的誤解を糾弾した。 死後、久坂玄瑞ら門下生が出版した・
最も強い影響を受けた一人が 乃木希典だった。 乃木は後年、自ら注釈を新たに施し、私家本として出版した。
これは後に海軍兵学校で必読の書とされた。 戦後、こういう作品があったことさえ論じない松陰伝が主流となった。
松陰は孫氏どう見ていたか。
死活的な国家戦略とはインテリジェンス、敵の情報を正確に入手し、対策を立てるための 「間諜」の重要性であり、
国家が死ぬか生きるかは全て軍隊の充実と情報戦争にあり、的確な情報を素早く入手し、正しく分析し、情報心理戦を戦うとするのが孫氏の要点であり、
松陰はそのことを見抜いていた。
戦後の日本が 全く忘れてしまった インテリジェンスと国防力強化、これが国家に枢要な課題だと松陰は力説したのだ。

  4-2  知られざる 吉田松陰の思想遍歴
長州藩の兵学師範の家を継いだ松陰は嘉永3年
(1850)、家学を修める目的で最初に 平戸藩へ行き、山鹿流兵学者の 山鹿万内や 葉山佐内に学んだ。
松陰はその後、肥後熊本を訪れて山鹿流兵学者、宮部鼎蔵に出会った。
松陰が江戸へ出て 佐久間象山に師事するのは嘉永4年。 東北をまわり 水戸藩、会津藩校 日新館を訪れた。
しかし脱藩の罪で士籍家禄を奪われてしまい、杉家の養子となった。
安政 3年
(1856)に自宅幽閉の身となり、松陰は 松下村塾を開き、孟子の講義を開始し、2年と4ヵ月続いた。
僅かの期間の講義が 後の歴史を動かす原動力 となろうとは当時誰も想像していない。
しかし明治維新の原動力は松下村塾に集まった 17名の塾生 が中軸となった。
桂小五郎
(木戸孝允)、久坂玄瑞、高杉晋助、前原一誠、伊藤博文など、維新の志士が集まった。
「安政の大獄」 で再び取り調べの身となった松陰は安政6年、伝馬町に繋がれる。
連座して 佐久間象山も伝馬町に入れられた。 同年10月27日、松陰、斬。享年 29歳。
松陰の辞世を改めて掲げる。  みはたとひ 武蔵野の野辺に 朽ちねども 留めおかまし やまと魂

  4-3  日本のエジソン・ 佐久間象山 を暗殺した人斬り彦斎
松陰の師匠であった 佐久間象山は 信州松代藩士にして 洋学者、兵学者、思想家。
破天荒の行動力と稀有壮大な構想力に恵まれた。
あまりに先進的な考え方を示すため世間から誤解され、ついには暗殺された。
興隆を極めた象山塾には 勝海舟、坂本龍馬、河合継之助、小林虎三郎、宮部鼎蔵、橋本左内、真木和泉、坂本龍馬、
後の帝大
(現東大) 総長・ 加藤弘之など錚々たる志士が終結した。
象山の妻は勝海舟の妹だった。
象山塾の 「二虎」 と呼ばれたのは 小林虎三郎と 吉田松陰
(寅次郎) である。
塾頭となった小林虎三郎は私塾を開いて 山本五十六らを育てた。
佐久間象山は公武合体、開国論で、その文明論的技術論で鎖国攘夷を視野狭窄と批判した国際派の先駆けともいえる。
日本で最初の 電信実験や、ガラス技術の改良を行うなど、日本の エジソンのような存在でもあった。

  4-4  奄美大島で人生を終えるつもりだった 西郷隆盛
「敬天愛人」 とは西郷隆盛の言葉である。 いつ、どこで西郷はこの思想的境地に達したのか?
筆者は西郷がこの思想に到達した場所を 沖永良部島だと考えている。
西郷が島流しにあった三つの島 (奄美、 徳之島、 沖永良部)を二回に分けて訪れた結果である。
「安政の大獄」 の追求を逃れるために変名で隠棲した奄美大島。
一旦許されて帰国するが、島津久光の怒りを買って徳之島と沖永良部に流罪となった。
感得できたのは、沖永良部こそが 「西郷という日本の思想」
(江藤淳) の震源地であることだ。
江戸幕府からお尋ね者として手配されていた西郷を薩摩藩は 僧・月照とともに死んだことにして藩をあげて奄美へ匿った。
しかしこの間に中央政界の激震は拡大していた。
井伊直弼が思想統制に驀進した 「安政の大獄」 によって、梅田雲浜、吉田松陰、橋本左内が、多くの志士が斬首され、「桜田門外の変」 へ続く激動期だった。
二度目の流罪となった沖永良部の西郷南洲記念館には、格子牢の獄に正座する西郷像がある。
髭は伸び、髭ははえ放題、衣服は汚れ、痩せさらばえている。
西郷が死を覚悟して、嵐や太陽の熱射、便所の臭気、藪蚊と闘いながら次第に痩せこけ、死の寸前まで痛めつけられた獄なのだ。
後年、西郷が深刻に悩んだ風土病はこの獄で感染した。
窮屈で粗末な格子牢は松、竹、萱で覆っただけ。 広さはわずか 9尺角 (7.4平方m)、戸も壁もない吹きさらし。
床は竹を編んだもので、まるで豚小屋のようだ。
これを見かねたのが 沖永良部の横目
(警官) 土持政照で、彼は学問に明るく、西郷を尊敬していた。
彼が代官に建言し、役場の敷地内に急ごしらえの座敷牢を造り、土持の妻と母親が懸命に栄養食を作って西郷の健康を回復させた。
土持の妻は、大久保利通の父親が沖永良部赴任時代に土地の娘に産ませた女で、奇遇が重なる。
近所の子らに座敷牢の格子を通して学問を教えた。 その教え子から後世多くの傑人が出た。
この時に西郷は 「敬天愛人」 の思想を得たのである。
 道は天地自然の物にして、
  人は之を行うものならば、
   天を敬するを目的とす
    天は人も我も同一に愛し給うゆえ、
     我を愛する心を持って人を愛する也    
(「南洲翁遺訓」 より抜粋

  4-5  横井小楠と 坂本龍馬と 「五箇条のご誓文」
新政府の基礎をなす政治思想は、誰が策定したのか。
肥後藩士だった 横井小楠は越前の学識顧問格として藩主 松平春嶽から重く用いられた。
筆者は、越前藩士だった 由利公正の起草となる五箇条のご誓文の草案にまで多大な影響を与えた 横井小楠の 「国是七条」 を見学した。
これらの基本的な考えは 坂本龍馬が着想したといわれる 「船中八策」 へ繋がった。
龍馬の発想を補足して 後藤象二郎 がまとめたと伝えられる。
そしてこれが後に 由利公正 が起草する 五箇条の御誓文 へ繋がる。
たとえ占領憲法が押しつけられたとはいえ、当時の日本人は五箇条の御誓文は民主主義の原則であると正々堂々と主張していたのだ。
御誓文の本体は、明治天皇が天神地祇に誓った五条文で、御誓文には 勅語と奉答書 が付属している。
 一、 広ク会議ヲ輿シ万機公論ニ決スベシ
 一、 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経倫ヲ行フベシ
 一、 官武一途庶民ニ至ル迄各々其志ヲ遂ゲ人心ヲシテ倦マザラシメンコトヲ要ス
 一、 旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クベシ
 一、 知識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スベシ

  4-6  高杉晋助を支えた 白石正一郎
高杉晋助といえば 奇兵隊。 武士、町人、職人混成のこの武力集団が維新への血路を開く原動力となったのは歴史の事実だが、
華々しい高杉晋助の功業に対して、その陰になって、維新の舞台裏に斃れた無名の人々の数は夥しい。
なかでも晋作を徹底的に援助した下関の志士、白石正一郎に関してはほとんど知られていない。 一将功なりて万骨枯る
奇兵隊という雑兵集団の実際の運営は白石正一郎が行っていた。
彼は 下関 清末藩の 御用商人。 40歳にして国学に目覚め、志士たらんと人生を転換させた。
歴史の表舞台は 長州毛利家の家老・ 周布正之助、桂小五郎こと木戸孝允、軍事の天才・大村益次郎、維新後の山縣有朋、井上馨、伊藤博文ら
顕官の物語に偏りがちだ。
維新回天の偉業が成立するまでの政治闘争で自らの血をふり絞るようにして軍資金を出して高杉らを支え、彼の豪遊から愛妾の身請けのカネまで支払って、
果ては八代にわたった廻船問屋を破産させてしまい、歴史の表舞台から忽然と消えた白石正一郎や、
同じく高杉らを物心両面で支えた 豪商・ 入江和作の人生は、わずかに作家の 古川薫、フランス文学者の 松村剛らが触れている程度である。
現代に当てはめると、こういう肝の据わった、尊皇の歴史観がしみこんだ 財界人、実業家 がいないから日本は駄目になったのだ。
高杉を活写した小説の白眉は三島由紀夫が絶賛した 林房雄の 「青年」、評論の逸品は 松村剛の 「醒めた炎」 である。
  page top

  5-1  大東亜戦争は 「百年戦争」 だった

嘉永6年
(1853) ペリーの黒船来航前夜から日米戦争は事実上開始されていた。
フロンティアが北米大陸の西端で行きつくところまで行ってしまったので、米国はパナマ運河を開削し、
詐欺師のような手口で王様をだましてハワイを併合した。
パナマにしても独立運動なるものをでっち上げて、コロンビアからパナマ地域を騙し取った。
その凄まじい外交の裏面史を、戦後の日本のアメリカ研究者は閑却した。
だから 高山正之の本 (「日本人よ強
(したた) かになれ」、その他) を読むまでは知らなかった人が多い。
インディアンを殺戮し、あるいは従順な部族を飼い慣らして、言葉を取り上げキリスト教徒に改宗させた。
スペインを騙して戦争を仕掛けフィリピンを領有、そしてシナとの交易の利権を得るために日本との戦争は避けられないという情勢を作り出す。
世界に視野を広げて全体を俯瞰しなければ、正しい歴史の見方は出来ないのである。
1902年の日英同盟を米国は警戒した。
幕末における日本人との接触はアメリカ人にとって最初から一種の脅威だった。
すでにペリー以前に冒険家らが日本にきて、その独自の文明の崇高さ、清潔さ、美しさ、倫理性の高さ、そして死を恐れぬ勇気を知っていた。
シナ人とこうも日本人は異なるということも知っていた。
日本人の軍事力向上の脅威をひしひしと感じるのがハワイを併合するあたりからのアメリカ人政治家、ジャーナリストらの認識となっていた。
だが米国は 「日米友好ムード」 演出を巧妙に続けた。
30年後、日米は本格的戦争に突入したが、これは避けられない宿命だった。

  5-2  乃木将軍は愚将ではない
乃木が生涯、手放さなかった二冊の書物がある。
山鹿素行の 「中朝事実」 と 吉田松陰の 「孫氏評註」 である。
この二冊ともに乃木は自費出版し、天皇陛下にも内献し、後の海軍大学校では教材として取り上げた。
「中朝事実」 は山鹿素行が赤穂藩流謫中に書かれた思想学問の集大成だ。
乃木は長州藩の下級武士の倅である。 22歳の若さで少佐に抜擢されている。
吉田松陰の恩師、玉木文之進の直弟子であり、時期がずれたため松陰の謦咳
(けいがい) に直接触れたことはなかった。
乃木は軍人の前に思想家でもあった。

  5-3  「義和団事件」 の危機を救って世界から感謝された 日本軍人・ 柴五郎            
参照 : 「守城の人」  村上 兵衛
清末の北京は無政府状態で争乱の巷と化していた。
治安は最悪。強盗・殺人、外国人襲撃、放火などの犯罪、義和団というカルト的な排外主義集団と匪賊が跳梁跋扈していた。
そうした状況の北京で、欧米人から神の如き尊敬を集めた日本軍人がいた。柴五郎である。
会津藩出身の柴五郎は、戊辰戦争に敗れて祖母、母、兄嫁、姉妹が自決し、下北半島の貧困地域・斗南に強制移住させられ、
渓谷のボロ小屋で育つという悲惨な境遇にあった。
それでも刻苦勉励して陸軍幼年学校に入る。同期には「日本騎兵の父」といわれる秋山好古らがいた。
陸軍のシナ通として知られるようになり、米西戦争(1898)では米国からキューバへ就き秋山と観戦。その戦争の技術、作戦を習得した。
陸軍中佐としてシナに赴任し、大使館の防備につとめる傍ら、間諜を組織化し、諸外国大使館との間に連絡網を構築した。
明治33年(1900)、義和団の狂気の反乱が起こり、外国人襲撃に北京の大使館街は孤立した。
柴は天津から駆けつけた日本軍を率いて義和団の暴挙から多くの人を救い出した。
同じ北京駐在の外国武官らは柴の指揮、リーダーシップに驚嘆した。
後に、この事件を題材にした 「北京の55日」 というハリウッド映画で柴五郎中佐を演じたのは伊丹十三だった。
この映画で日本軍人の活躍が後世の人々にも知られるようになった。
柴中佐に救われた外国人は一斉に日本の軍人を称賛した。
特にロンドンタイムズが柴五郎を絶賛したため後年の日英同盟の伏線となったとまで言われた。
昭和5年、柴五郎は陸軍大将として退役したが、昭和20年の敗戦に際しては85歳の老齢をものともせずに切腹を試み、その傷と衰弱が原因となって他界した。
こういう武人がいたのである。
なぜ柴五郎のような特異な軍人がでたのか。
それは 会津藩という特殊な、異様なパワーを秘めた藩の事情を知らないと解けない謎である。
藩祖は 保科正之。 二代将軍徳川秀忠の庶子である。 異母弟の三代将軍家光に引き立てられ抜擢されて、以後、四代家綱の時代まで将軍家を補佐し、
事実上の日本の宰相として四半世紀にわたって幕府を切り盛りした。
徳川への恩顧、忠誠、至誠が、松平姓を賜って以来、会津の基本の掟となった。
だから幕末に京都所司代などという誰も引き受けない難役を、松平容保は引き受けざるを得なくなるのだ。
それでなくとも藩校の日新館では質実剛健を教育の柱に論語、朱子学を教え、武道の稽古も他藩に比べて激しい。
女性も長刀の稽古に励んだ。 山本八重のような女性鉄砲撃ちもいた。
戊辰戦争を最後まで戦う意地があった。
新選組は、京都所守護職を務めた会津藩主・ 松平容保の預かりという浪人組である。
しかし新政府との戦いで多くの犠牲を出し、落城、降伏した後に会津藩を待ち受けていたのは、
厳寒の 下北半島 斗南藩への転封という名の報復的集団左遷だった。
道中でも何人かが行き倒れ、着いた先は穀物も育たない痩せた土地、相当数の餓死者も出た。
それでも会津の人々は歯を食いしばって耐えた。
こんな境遇で育ったからこそ、柴五郎に代表される会津の軍人は強かったのである。

  5-4  近現代史の闇に眠る 三つの 猟奇的虐殺事件 (尼港・ 通州・ 通化事件)
近現代史家がまったく スルー している日本人虐殺事件がある。
日本人歴史家が見て見ぬふりをするのだから、自虐史観がまだ世の中に蔓延っている証拠である。
大正9年
(1920) に起きた 「尼港事件」 を知っている人はほとんどいない。
ロシア極東の港町で起きた日本人の大虐殺事件である。
尼港とは アムール川の出口に位置した ニコラエフスク市のことで、当時は サハリン州に属していた。
交易が盛んで日本租界が拓け、多数の日本人住民がいた。 日本領事館もあった。 商社も娼妓館もあった。
1917年の ロシアの ボルシェビキ革命を逃れてきたロシア人富裕層、とりわけ ユダヤ人系の人々が多く、
皇帝一家を銃殺して暴力で政権を奪った赤軍を彼らは憎んでいた。
この港町に多数の 中国人と朝鮮人 が流れ込み、軍事集団が輻輳し、裏切りは日常茶飯、赤軍のパルチザンとは名ばかりで、
実態は盗賊、山賊、強盗のたぐい。 彼らが行った虐殺行為は、目撃談が多く残されている。
尼港事件は ロシア革命後の内戦で、赤軍がロシア人 6000人、日本人 730人以上を虐殺した。
犯行に及んだのは 赤軍、というよりも愚連隊、ギャングまがいの犯罪者暴徒で、尼港市を壊滅させた。
事件から 100年が経って、アナトーリ・グートマン著、長瀬了治訳 「ニコラエフスクの日本人虐殺 1920年、尼港事件の真実」 がでた。
これは事件直後のロシア 「調査委員会」 報告と生き証人達の生々しい証言で、
日本人が忘れさせられた暴力革命の暴虐の凄まじさが行間にまで溢れている。
原書はベルリンで出版され、カナダで英語訳が出た。
この尼港事件と、かの 通州事件と共通しているのは 殺戮する側の残酷さ、非人間性、悪魔のごとき猟奇性 である。
この意味では ロシアのゴロツキもシナの殺人部隊も、便乗する朝鮮人も変わらない。
昭和12年
(1937)の 「通州事件」 で中国兵に虐殺された邦人は 257名。
かの 「南京大虐殺」 とかいう中国がでっち上げたフィクション、嘘放送の類だったことは既に 120%証明されているにもかかわらず、
中国に裏から工作されたユネスコは 「世界記憶遺産」 を認めた。 ブルガリア共産党出身のボゴバが主導した。
日本が貶められているのに、政府も 外務省も 何もしない。
いや当時の ユネスコ事務局長 は日本人だった。
同様に昭和 21年の終戦のどさくさに起きた大虐殺事件が 「通化事件」 だ。
しかし被害者である日本人が情報不足、真相を知らないまま打ち捨てられてきた。
かっての満州国通化市で起きたこの事件では、引き揚げ途次の日本人およそ 三千人 が シナ人によって虐殺され、河は血の海となった。
忘れたいのか、語りたくないのか。
この通化事件現場に筆者は撮影に行ったことがある。
一方、通州へは二回行ったが、10年前には当時の遺物も残っていたが、今は北京に編入され、面影はなにもない。
「通州事件」 の記録は、アーカイブが民間人の手で設立され、日本各地で研究会や講演会が連続開催された。
とはいうものの事件から歳月が流れ、どれ程の日本人がこの事件の真相を知っているのだろうか。
まして日本政府は忘却の彼方へと自虐的に追いやり、戦後一度もこの事件を取り上げて中国に抗議し、賠償を請求することがなかった。
加藤康男氏の 「慟哭の通州」 は複眼的に通州事件を総括した労作である。
なぜ北京郊外に日本兵がいたのか。 目的は居留外国人の安全を護るため、今日でいう PKOであり、断じて 「侵略」 ではなかった。
通州事件は日本を巻き込むための シナが仕組んだ徴発 であり、直後から日本は朝野をあげて中国を討てという合唱になった。
通州の虐殺によって結果的に泥沼の戦争に巻き込まれた。
加藤康男氏は 「中国では ”兵” と ”匪賊” の差はほとんどないのが実情だった。
兵が脱走して匪賊、馬賊となり、匪賊、馬賊が帰順して兵となるのが日常化していると考えればよい」 という。
通州事件で奇跡的に助かった妊婦二人の証言や生き残った新聞記者の実録は当時、ちゃんと新聞にも報道された。
新しい資料が近年になって出た。 北京への留学生だった河野通弘氏は目撃者から貴重な談話を集めて記録を作り手記を残した。
憲兵隊の荒巻純介中尉も記録を残していた。
加藤氏は外国人特派員はいかに報じていたかを探し当てた。
フレデリック・ ウイリアムズが 「中国の戦争宣伝の内幕」 を書いていた。
近年、田中秀雄氏が翻訳した。
ウイリアムズは 「古代から近代までを見渡して、最悪の集団虐殺として歴史に記録されるだろう。
(中略)
最も暗黒なる町の名として 「通州」 は何世紀の後も記されることだろう」 と書き残していた。
尼港事件と同様な近現代史の闇。 また一つ、謎の闇の奥に光が当たった。

  5-5  大東亜戦争の 誇り高き指導者と 亡国の指導者
板垣征四郎 と 石原莞爾 は満州国建国の功労者の双璧である。
石原莞爾は軍事作戦の天才、世界歴史のパースペクティブにいたって戦争の終末を予言した宗教家の側面があった。
対照的に 板垣征四郎は現代史から抹殺されたがごとく歴史の闇に埋没させられてしまった。
終戦時、板垣はシンガポールにあり、終戦の詔がでると抗戦をやめ、従容として裁判に就き、しかし徹底的に日本の主張を通した。
板垣は悠揚迫らぬ大人の風格をそなえ、部下からも慕われた将軍だった。
自殺に失敗した 東条英機も東京裁判では 「大東亜戦争は自衛の戦争であった」 ことを堂々と主張した。
広田弘毅元首相は自分の運命として非軍人戦犯を代表する形で処刑されたが、最期まで動揺せず、釈明もせず、
しかし最後に天皇陛下万歳を叫んで絞首刑になった。
巣鴨プリズンの教誨師として最期に立ち会った花山信勝が証言を残している。
それを 城山三郎は「
(大東亜戦争は) 漫才をやった」 として広田が天皇陛下万歳には背を向けたと書いた。
高潔な人格者の広田弘毅を結局は貶めていると、司馬遼太郎と同列に似非史観の亜流作家の欺瞞をつくのが 福井雄三氏の 「板垣征四郎と石原莞爾」 である。
戦争責任は謀略を見抜けず亡国的な政策をとった近衛文麿の優柔不断に最大の原因があるのではないか。

   page top               
歴史探訪」 へ戻る