伊弉諾と 伊弉冉 古事記、日本書紀の 神話の原点 に遡る 。 伊弉諾、伊弉冉は御柱をまわって 「いざなう女」(伊弉冉)が先に 「いざなう男」(伊弉諾)を誘ったため連続してひるこが生まれた。 思い直して伊弉諾から誘うと次々と国産み誕生の神話が展開する。 御柱の周りを回った、という表現には意味がある。 御柱とは エネルギーの源泉である。 飛騨の檜は 式年遷宮のおりに大がかりな祭りが行われ、伊勢へ運ばれる。 諏訪大社の 御柱祭りは全国から見学者があつまる。 諏訪大社の主神は タケミナカタの筈だが、御柱祭りには無関係である。 キリスト教ではアダムとイヴ。 エデンの園で禁断のみを食べて、「神との契約」を破った二人はエデンを追われた。 日本とは概念がまるで異なる。 すこし話が跳ぶが、信濃といえば 諏訪大社である。 大諏訪大社は全国 4万6千社の 八幡様の総本山である。 この諏訪大社は下諏訪に二つ、上諏訪、そして茅野の四つに分散している。 下諏訪の南に上社、茅野市に前宮、そして下諏訪に春社(上社)、秋社(下社)がある。 もっとも混雑するのは秋社である。 日本一大きいとされる 青銅製の狛犬が参詣客を迎える。 いずれも 神楽殿、拝殿はあるが、本殿はなく、これが 諏訪式と呼ばれる。 祭伸は タケミナカタノカミ (建御名方神)とサカトメノカミ (八坂刀売神)を祭る。 上社が 男神、下社が 女神を祭ると古代より言われてきた。 観光、見学客を引きつけるのは、その巨大な 注連縄である。 タカミナカタノカミは古事記に拠ると、大国主命 (オオクニヌシノミコト) と 高志沼河姫 (糸魚川のヌノカワ媛) の子とされるが、 となれば 高志国と 諏訪の大王とが 政略結婚を意味し、出雲との連携を窺わせる。 サカトメノカミは 記紀 に記載がない。 辛うじてその存在が書かれるのは 風土誌などであり、信濃固有の神である。 神武天皇が樹立した ヤマト政権の基盤はあくまで 近畿地方であり、北陸から信濃にかけては 高志国、 出雲にあった政権は 丹波・安芸など西日本から 熊野、信濃にまでおよぶ一大勢力圏であり、 図式的にいうと、「ヤマト政権 vs 出雲 + 高志国連合」 という古代日本の 『三国志』 が成立する。 出雲につくか ヤマトに便乗するかで蠢いたのが吉備、箱根以東の関東勢。 そして古代の地政学に無縁だったのが 蝦夷という図式になる。 諏訪の四つのお社を巡って、もっとも霊感を感じたのは 下諏訪の下社(秋社)だった。 古代からの神々の息づかいが感じられるようだったのは錯覚なのか。 駅から両方のお社へ向かったが、この道は旧中山道である。 旅籠や茶店、名物の団子屋は喫茶店を兼ねていた。 日本で出土した最長の 石棒は長野県の北澤に立っていた高さ 235センチ、幅 25センチの長大な石棒である。 風雪被害で腐食が激しくなり、令和 4年に屋内へ移された。 世界を見渡せば、石棒ならアイルランドの 「タラ王の丘」が有名だろう。 ストーンサークルは英国の ストーンヘンジ、マルタ島の古代の祭祀の場所と想定される ストーン構造物などがある。 日本でも秋田県などに ストーンサークルが残っていることは見た。 石棒は長野、山梨の縄文遺跡からも相当数が発掘された。 ファロスの象徴という嘘宣伝が後世に拡大したのが 道鏡巨根説である。 「ファロス崇拝は縄文時代の昔、石棒の出現にはじまりました。 それは人々の生命力崇拝に支えられた、今日の神道や仏教、儒教よりも遙かに古く日本に生まれた信仰でした。」 (平野純 『ファロスの日本史』、楽工社) ファロスとは男根である。 石棒に限らずチカモリ遺跡や真脇遺跡の高い木々のサークルは、高さ、強さ、活力の源泉として古代人が信仰したことは述べた。 さて日本の始まりは 伊弉諾、伊弉冉だが、黄泉国からほうほうの体で逃げ帰った 伊弉諾は禊ぎを受け、 左間から 天照大神が、右目から 月読姫が、そして鼻息とともに スサノオが生まれた。 伊弉冉をまつるのは 磐の窟神社で、熊野にある。 『古事記』・ 『日本書紀』には、国生みに始まるすべてを果たされた 伊弉諾が、主照大神に国家統治の大業を委譲された。 伊弉諾は引退すると淡路島の多賀に、「幽宮」を構え余生を過ごされたと記されている。 その跡地に最古の神社として建立されたのが、伊弉諾神宮の起源だ。 一方、伊弉冉を祭るのは 熊野の花の窟神社である。 本殿もない古来の信仰の対象だった岩石群にしめ縄を渡しただけのもっとも原始的な神社だ。 それゆえに 神秘のパワーがあって、謎に満ちている。 この花の窟神社を含む 「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの 「世界遺産」に登録されている。 鳥居や拝殿という建築思想は、おそらく仏教渡来以後であろう。 花窟神社 (花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来から聖地として続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者がやってくる。 170メートルの大綱を岩窟上 45メートルの高さの御神体から境内南隅の松の御神木にわたしている。 この 「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われてきた。 まぎれもなくここは霊場である。 筆者は、この 本殿も祭壇もない原始的な神社の 原型に名状しがたい霊気を感じた。 神々はこうして私たちの身近のところに存在している。 「歴史烈々」 へ戻る 10 「天照大神」 へ |