天照大神 (アマテラスオオミカミ) アメテラスオオミカミを祭るのは 伊勢神宮である。 この聖域については多くが知るところであり、詳細を述べる必要はないだろう。 仏文化相で作家の アンドレ・マルロォは、伊勢神宮で参拝し、五十鈴川で禊ぎを受けて、「このバイブレーションはなんだ」と叫んだ経過は 通訳として同行した 竹本忠雄の回想録にもでてくる。 毎年正月に 天皇皇后両陛下は伊勢神宮を御親拝され、正月4日には恒例行事として、内閣総理大臣以下が参拝する。 古事記、日本書紀に描かれた国づくりは、キリスト教の 天地創造とは構想も構成も異なる。 天照大神は女帝で天の岩戸のお隠れになった 「太陽」。 弟の スサノオは暴れん坊だが、出雲で新妻を迎えると八重垣のやさしい歌を詠んだ。 神代から人代になって神武天皇は 「八紘一宇」を、ヤマトタケルは 「まほろば」を高らかに謳った。 古代の英雄たちは皆が 詩人でもあった。 天照大神の弟 スサノオを祀る神社は日本全国に多いが、総本山は京都の 八坂神社。 主神が スサノオであり、三人の妻と八人の子供を祀る。 八坂神社は 祇園祭の胴元であり、世界中から観光客があつまる。 だが多くの参拝客は スサノオを拝みにきているとは言えない。 スサノオは天照大神から高天原を追放され、あちこち流れ、やがて 出雲に行きつき、八俣大蛇 = ヤマタノオロチを退治した。 これが日本最初の 鬼退治、大蛇を切った尻尾からでてきた剣が 三種の神器となる 草薙の剣 である。 大蛇退治にあたり八頭の頭があると聞いて八つの壷に強い酒をいれて酔わせた。 つまりこの時代に 酒があった。 稲作が普及していたという裏付けになる。 天孫降臨の ニニギノミコトは如何なるイメージが附帯するか? 天孫降臨の有力地は 高千穂、ニニギノミコトを祭神とするのは 霧島神社である。 この境内には大きな さざれ石が置かれている。 神武肇国から 2千5百年ほど時間が流れ、場所は宮崎県 高千穂に近い 可愛岳のことに先に触れたい。 明治10年、西南戦争で劣勢に陥り、砂土原から高鍋を落とされた 西郷隆盛軍は、宮崎県延岡の南に橋頭堡を築き、 おりからの嵐で増水した耳川の北側を砦として官軍を迎え撃つ構えをとった。 ところが先に船を調達した官軍が西郷軍の背後に回ったため陣形が崩れ、西郷の右腕だった 村田新八も負傷する。 決戦は延岡北方の和田越をめぐる攻防となり、官軍は延岡総攻撃を決定した。 西郷軍は延岡南の愛宕山に防衛保塁を築き延岡市内での市街戦を避けた。 絶頂期に 3万強もいた 西郷軍は決戦をまえに 3500人に激減していた。 相当数が負傷して戦線を離れ、食料尽きて士気は衰え、ついに護衛に守られて姿がみえなかった西郷が前衛にたって指揮を執った。 政府軍は弾薬が豊富である。 猛攻を前に西郷軍よく耐えたが限界がきた。 敗北後、可愛岳 (標高728メートル)を闇に紛れて登攀し、故郷の城山へ向かう。 西郷自身はなんとしても城山に帰還したかった。 死に場所は城山以外なかった。 官軍総攻撃前夜、西郷は陸軍大将の軍服を焼却し、可愛岳の登攀を開始するのだ。 負傷者は延岡の病院に送るよう指示し、およそ五百人だけが最後の逃避行に同行した。 ところが、官軍は西郷軍を追わなかった。 なぜなら可愛岳に ニニキノミコトの御陵 があるという伝説を信じていたからである。 この時代、ニニギノミコトは、日本人の心の中にしっかりと神として存在していたのだ。 天の岩戸 紀元節の歌は、♪「雲に聳ゆる高千穂の」で始まる。 戦後、GHQ の命令で紀元節は廃止され、昭和41年にようやく 「建国記念の日」が制定され復活した。 民族精神の復興は建国の日が象徴するが、これは武士道の復活に繋がると GHQは懸念したのだ。 建国記念の日を祝う初回パレードは残雪の残る日、日の丸をなびかせて日比谷公会堂から銀座一丁目までの 国民祝賀行進が開催され、 学生時代の筆者も仲間とともに日の丸の旗をもって参加した。 しかし現代日本では 日教組教育に洗脳された若者が主流となって紀元節を歌う人は少なくなった。 若い人はこの唱歌の存在さえ知らない。 学校で教えないからだ。 高千穂峡は幽玄な雰囲気を醸し出す、深くて黒い緑と、ごつごつとして屹立する渓谷に囲まれた神秘の世界が拡がっている。 太古の昔より神々のやどる神々しい渓谷は峻嶮な岩崖が垂直に切り立ち、その先に 「天の岩戸」と伝わる聖域がある。 聖域の環境を保存するため、観光地としての手入れがなされていないので古代そのもの、一瞬、幽界に踏み込んだのかと錯覚する。 天照大神が弟のスサノオの乱暴狼藉に眉を顰め、洞窟にお隠れになったため世の中は真っ暗になったという話は誰もが知っている。 天照大神がお隠れになると世界は真っ暗となり人々は不安がった。 この仕掛け、じつは日蝕だったのではないかという説が有力だった。 しかし日蝕は 5分から7分で時間的に神話との整合性が希薄である。 最近の学説は 火山説である。 7500年前の上野原縄文集落が突如この世から消えたのは火山灰である。 薩摩の火山噴火の煤煙は遠く関東にも及んだ。 ということは天照大神のお隠れになったのは火山灰で空が覆われ、世が暗くなったと推測すれば合理性が高まり神話の現実的科学的裏付けが強まる。 古事記に拠れば、外で扉を開けさせようと神楽を奏で、岩戸の前で賑やかに舞うと巨大な岩戸が開いた。 この強力の主は テジカラノミコト、戸隠神社の祭神である。 つまり横笛や太鼓、仮面など楽器も揃っていたことになり 古代文明 が拓けていたことを同時に意味する。 高千穂神楽という、その古典的な神楽を鑑賞したい欲求は以前からあった。 おりしも台風が近づいていて小雨がけぶる高千穂の町へはいると爽やかな風がおきた。 この町はひなびた温泉地という風情だ。 バス停に隣接する宿が運良く空いていて、そこに荷物を預け、昼飯もそこそこに高千穂渓谷へおもむいた。 この渓谷の入り口に雄坤な滝がある。 深緑色に鬱そうとした渓流は溜め池のように淀んでいる。 ボートを漕ぐ音が不気味な木霊を広げていた。 その夜、高千穂神社へ赴き、伝統的な神楽を観賞した。 高千穂町あげての観光支援態勢が組まれており重要無形民俗文化財の指定の 高千穂神楽は天照大神が天の岩戸にお隠れのおり、 岩戸の前で天細女(うずめ)命が面白く舞った。 これらを伝承するために毎年11月から 33番の神楽を夜通し行う。 天細女を主神とするのは新潟と加賀の白山神社である。 筆者が見たのはそのうちの 4つで、手力雄 (たちからお)の舞い(力ずくで天の岩戸をこじ明ける)、うずめの舞い (面白く踊って天照大神を岩戸から導き出す)、 戸取りの舞い (手力雄命が岩戸を排除し、恭しく天照大神を迎える)、御神体の舞い (イザナギ、イザナミが酒を造って呑み、かつ抱き合う。 夫婦円満の舞いとも言う) むろん踊り手たちは地元住民である。 協力し合い、誠心誠意、しかし無骨に舞い、のびやかに太鼓を叩くのである。 それが神妙であり且つ爽やかなのだ。 西洋からの外国人観光客を含めて 300人近くが高千穂神社の神楽殿に集まっていた。 荒々しく、それでいて雄渾でユーモラスな古代の踊り、古き日本のちからの源泉を感じさせてくれた。 高千穂渓谷にある 「天の岩戸」は、霊験なパワーを感得できる場所である。 津田左右吉がいったような 神武天皇から開化天皇までの間 に欠史があるとか、神代の物語をことごとく政治的産物としての創作だとした奇説は否定された。 戦後の自虐史観はなにがなんでも日本の歴史を古い文明とは認めないという強迫観念に左右された。 古事記を精密に読めば分かるが (原文が読めなければ現代語訳で 林房雄も 池澤夏樹も挑んでいる)、夥しい地名と人名を一覧するまでもなく、 いたるところにその因縁の地名、それらしい遺蹟、伝承、そして神武から崇神天皇までの御陵が存在しているというリアルな重みを勘案してみるだけでも 欠史説は成立しない。 進歩的左翼学者らの批判の矛先は縄文中期に天皇の原型が誕生した説に関してなにひとつ適確な反論をせず、 ひたすら 天皇制を否定する狭窄な歴史観 からの罵倒雑言だった。 この手の 「学者」とか「 歴史家」がいま 愛子天皇擁立を策する世論工作に余念がない。 つまり 女性天皇は過去に 8代10人いたが、当時は 30にならないと皇位継承ができなかったための臨時措置であり、女系天皇とは根本的に異なる。 左翼が囃す女系天皇論とは 万世一系、神武天皇以来の血統を 途絶えさせようとする企み であり究極の狙いは 国家の破壊 である。 半世紀ほど前、林房雄と飛鳥を旅行する機会があった。 昭和46年(1971年)、奈良ホテルで筆者が主宰していた 『日本学生新聞』で 林房雄と 保田輿重郎の対談を実現した。 古いホテルの一室でビールを飲みながら神武天皇から十代までの天皇の在位期間が長すぎるので、古代人があれほどの長寿であった筈がないと反駁の声があった。 保田輿重郎は 「神武天皇は襲名したのではないか?」と言われた。 その日、林房雄は保田の案内で飛鳥をめぐり、「あれは近代だ」とした発言を受けてのことだった (林房雄対談集 『日本の原点』、日本教文社刊を参照)。 神武天皇から十代までの天皇長寿の謎解きにしても当時の暦は 2ヶ月が1年だった、或いは半年が 1年だったという暦の時間差があり、 これらを勘案すれば意外とあっさり謎が解ける。 筆者自身は イワレビコが襲名したと考えている (神武天皇は カムヤマトイワレビコである)。 「歴史烈々」 へ戻る 11.「縄文人とケルト人は輪廻転生を信じていた」 へ |