古代の神々の雄叫びが聞こえた
 
 パワースポットは全国いたる所にある。
霊感を体得できる場所、パトスに溢れる聖域、電流に撃たれたような衝撃を受ける空間は時として 神社であり、陵墓であり、あるいは歴史的 事件の現場である。
伊勢神宮の緑の聖域を流れる五十鈴川で禊ぎを行った文豪 アンドレ・マルロー
(ドゴール政権で文化大臣)は、「このバイブレーション(震え)は何だ!」
と稀有の体験を語った。 通訳を兼ねてアテンドした 竹本忠雄
(筑波大学名誉教授)から直接聞いたことである。
禊ぎの嚆矢は イザナギが 黄泉の国からもどって汚れを取り除くために清瀧に打たれた儀式からである。
産経新聞
(令和5年10月14日)の記事
「伊勢神宮に仕える皇女 『斎王』が過ごした 斎宮跡
(三重県明和町)で、8世紀ごろの奈良時代に建てられた宮殿の一部とみられる 建物遺構が見つかり、
斎宮歴史博物館が13日、発表した。 斎宮跡で奈良時代の宮殿の一部が見つかるのは初めてで、発見された建物としては最大規模。
柱を立てたとみられる直径約 35センチの穴 計 48個や、土器が複数発見された。
建物の構造は、2つの建物をつなぎ大きな建物にする双堂とよばれる特異な構造で、建物の外側を囲む ひさしを併せ持つ。
全国でも他に例がなく、格式の高い建物とみられる。
博物館は 『当時の天皇がどれだけ斎宮を重要視していたかが推察できる』と説明。 聖武天皇の娘、井上内親王らが住んだ正殿の可能性が高い。
5月に発掘調査。土器の形状などから、遺構が奈良時代のものと断定した。
斎宮は、原則天皇の代替わり時に選ばれた未婚の皇女が居住。 8世紀後半以降に拡充されるが衰退し、14世紀に断絶した」
(引用トメ)

 日本人の始源的な 魂魄を体得できる 最も古いパワースポットは 縄文遺蹟である。
たとえば 5500年前の集落跡とされる青森県の 三内丸山遺跡に行けば、その場所も含めて六本柱の建造物の謎
(天体観測台とも祭祀場とも言われる)
その 太陽信仰の関係が濃厚に残存している。
ここで 日の出、日の入り を拝むと激しい霊感に打たれる。
「冬至には、農耕民族においては、『古い太陽の死ぬ日』 でもあったし、また 『新しい太陽の誕生する日』 でもあった。
この衰弱死する古い太陽神が磐隠りする アマテラスであり、このときふたたび生まれ出る新しい太陽が 『磐戸を開いて出現する日の御子』 である」
 
(松前健 『日本の神々』、講談社学術文庫)

 レヴィ・ストロースは 『月の裏側』で 「縄文は 世界文明の一つ」 と言いきった。
ウェールズ出身の作家 CW・ニコルは 「縄文人は何処へ行ったか」 と聴かれ、「あなた方の血のなかに活きている」 と答えた。
ケルト系の ニコルは 縄文とケルトの文明、文化の酷似性を認識していた。
日本人の祖先、縄文人と欧州の先住民族であるケルト人は 輪廻転生 を信じていた。
いや 古代エジプトも キリスト教以前のローマ人も、ヒンズー教も、ゾロアスター教も、古代文明圏の時代から人々の常識だった。

 ハロウィンの由来は ケルトが 先祖の霊と会話する宗教的儀式である。
日本の 縄文遺跡から出土した祭場跡、墓地の構図、石棒の信仰などは考え方、祈りのスタイルが酷似している。
とくに男性を象徴する石棒は活力に満ちた 男根を意味し、ダイナミックな パワーの源 と古代の人々は考えた。
パワースポットは何も固定された場所にだけあるものではない。
空間を越えて事物が移動しても、そのパワーも附帯して移動する。
おまつりや 冠婚葬祭の儀式、イベントのなかにも出現するのである。
祇園祭や 博多の山車、岸和田の 暴走御輿、諏訪大社の御輿に参加する人も 古代人の呼吸を共有 しているとしか思えない昂奮の坩堝を作り出す。

 美術館で観賞する 名画や彫刻も、ホールで聴く音楽会でも、そこで感動すればパワースポットになる。 茶道の一期一会の考え方に通じる。
北原白秋作詩、信時潔作曲の交声曲 「海道東征」
(神武東征)を聴く機会があった。 凄まじい 霊感に溢れていた。
信時潔は 大伴家持作と伝わる 「海ゆかば」の作曲者としても知られるが、戦後久しく忘れられた存在だった。
ようやく甦ったのは近年のグローバリズムの行き過ぎから甦生しつつある 国風の気運 が背景にある。

岡本太郎は国立博物館で、縄文の 火焔土器をみて衝撃を受けた。
電流に撃たれたように立ちつくし、以後の作品に縄文の熱情、そのパトスが 「太陽の塔」 などに顕現された。
 棟方志功は 「ワだば、ゴッホになる」
(わたしはゴッホのような絵描きになる)と油絵を志して上京したが、途中から 「版画の極道」 を目指した。
「釈迦十大弟子」を下絵なしで描き上げた。 ゴッホは我流だったが、日本の浮世絵、美人画から甚大な影響力を受けた。 ゴーギャンもそうだった、
東西文明の距離を超えて 魂の交流がある。 霊的な連環がある。
青森市にある 棟方志功記念館も パワースポットと言ってよいのではないか。
もちろん筆者も見学したが、閑静な住宅地のなかにある展示室は山稜線に太陽がのぼるような異彩な光を放っているかのようだ。
棟方志功の原始的版画はエネルギッシュな、躍動的な、まさに 縄文人たちの熱情 を表している。

 人間からもオーラを感じることはある。
我が師・林房雄は 「人生で三人の天才にあった。
小林秀雄、児玉誉士夫、三島由紀夫の三人からそれぞれ人生のうえで、たいへんな刺戟を受けた」と語っていた。
これにひそみ筆者が会って震えがきたのは 三島由紀夫、リチャード・ニクソン、そして 李登輝だった。
ついで ダライラマ法王と ドナルド・トランプである。
30年ほど前、若きトランプと会ったが全身から オーラを発散させていて、「この男、将来だいそれたことをやるのではないか」と直感した。
独特のオーラを発散させていて、会っている間ずっと緊張していた。

   
歴史烈々」 へ戻る        9.「伊弉諾と伊弉冉 古事記、日本書記の原点に遡る」 へ