神話は随所に息づいている たとえば 「巻向 (まきむく)遺跡」は日本で初めての都市である。 ここに 都宮があった。 JR 巻向は無人駅。 すこし高い駅の 月台 (プラットフォーム)から見渡せるのは田圃、新興住宅。 付近一帯に詳細が不明な遺跡が点在する。 というより、飛鳥の御代、ここは日本で最初の都市とも言われ、宮殿が営まれ、その宮殿は 卑弥呼がいたという伝説も残る。 小さな古墳もあって、宮殿があった場所には柱が建っていた跡がある。 小粒の団地を抜けて旧街道筋には 柿本人麻呂の屋敷跡という石碑があり、こうした場所に立って、瞑想に耽る古代の都市がみえてくるようだ。 巻向は三輪山に近く、奈良へ向かう道筋に位置する。 この先の帯解 (おびとけ)は、三島由紀夫 『豊饒の海』 の第一巻 「春の雪」の舞台である。 山科御殿といわれる門跡寺の 円照寺を、三島は誰から聞いたのか、綾倉聡子が逃げ込んだ場所に設定した。 春の雪が舞う中、松枝清顕は駅前の旅館から門跡寺に毎日通うが会うこと叶わず、副主人公で親友の 本多繁邦が付き添った臨終場面でいう。 「また会うぜ、滝の下で。 きっと会う」 その言葉を最後に急逝した。 輪廻転生に 半信半疑の本多は、第二巻 『奔馬』で清顕の生まれ変わり 飯沼勳に会う。 第三巻 『暁の寺』では タイの王女にあう。 ふたりとも早死にしてしまう。 そして 最終巻 『天人五衰』で、灯台守の青年と会うが、かれは松枝清顕の生まれ変わりではなく 偽物だった。 この世に 輪廻転生はあるのか、ないのか。 まさに奈良の舞台は 三輪山、巻向遺跡と重なって重層的に考えざるを得ない。 拙著 『三島由紀夫の現場』 (並木書房)取材のため 帯解から門跡寺までの道を歩いた。 山辺の道に沿って、たんぼ道、あぜ道、トンボ、蛙、ミミズの田園風景から山道にはいると、緑の木木が歩いている人間を圧倒する。 御殿ではちょうど茶会が撥ねて和服のご婦人達がお喋りをしながら坂道を降りてきた。 下の県道には奈良へ向かうバスが通るのだ。 三島は明治から昭和という近代を描きながら、この 大和路の描写を通して 古代史の浪漫も堪能させてくれる。 このように日本中を歩くと随所で神々の足跡にぶつかる。 いや 日本全国、神話に囲まれている といえる。 松本徹 『無限往来 師直の恋ほか』 (鼎書房)を旅のつれづれにと旅行鞄に入れた。 松本徹 (三島由紀夫文学館前館長)の脳裏には、奈良朝から平安、あるいは戦国時代へかけての歴史上の人物が悲喜こもごも往来し、 その主人公たちの夢幻に導かれ、あちらこちらを旅する。 神話との 遭遇が各地であり、冒頭は 陰陽師・安倍晴明の生誕地とそのゆかりに土地の紀行である。 京都の 安倍晴明神社はいまやパワースポットとなって、参詣というよりスマホ撮影の若い女性で賑わう。 さて 松本徹は或る日、島根県宍道湖付近にいる。 「視界が悪く、少し離れた山々がすっかり霞んでいる。 (中略) 翡伊川を渡る。 別にとりたてて言ふべき特徴のない、あまり大きくもない川だが、国引きの神話の大本となった川である。 須佐之男命が、箸が流れ下ってくるのをみて川上へと上って行き、八岐大蛇を退治したのも、出雲建が倭建命にだまし討ちされたのも、この川でのことであった。 出雲神話の中心なのである」 しかし 戦後教育はこれら神話を否定した。 GHQの命令によって歴史教科書は 墨で塗られ、黒色のなかに消された。 GHQの 走狗となった 曲学阿世 がいかに多かったか。 「敗戦になって、神話は 非科学的な単なるお伽話、といふことになりました。 それで 須佐之命も大国主命も、歴史の世界から追放されてしまひました」 とガイドに立った知人がしみじみと松本に語る場面が続く。 例外は日本人独特の感性と判官贔屓である。 しかし戦後は感性も鈍り、ドライになって、南北朝も 後醍醐もあまり語られなくなった。 「負ければ、物語を奪われる。 歴史を奪われるのです。(中略) 神話世界では異類との交接がよく物語られた。 狐の花嫁、この花嫁はまだやさしいが、大蛇や猛獣とも交接する」 として、松本徹はこう続けた。 「この異類の女こそ、じつは、男の恋情をより純粋に燃え立たせるに違いあるまい。 古事記や 風土記にも見られるように、ずいぶん古い。 豊玉姫は ワニ、乙姫が カメであり、かぐや姫は月世界といふ 異郷の女であった。 そして、彼女たちは、いずれも、異類の、あるいは異類の女であることによって、一団と蠱惑的であった。 古来から男には、自分と世界を異にした美しい性に、烈しくこころをかきたてられるところがあるらしい」 そして 「女はなほさら美しく、男はより情熱的に純粋になってゆく。 だから、この世のものとは思われぬ女とは、単なる比喩ではなく、感情の上の真実」 であるとされ、かくして夢幻の文学世界の深甚へ向かって突き進む。 わたしたちの周りにも神話の跡が随所にある。 「歴史烈々」 へ戻る 8.「古代の神々の雄叫びが聞こえた」 へ |