古代日本の 先進地域は 日本海側だった 古代の 「地域王権」が 北陸に存在した。 いわゆる 「高志国」で、豪族たちの緩やかな連合体だった。 強い連帯の絆で結ばれた政治同盟ではなかった。 そもそも版図が広域すぎるうえ、峻嶮な山が多く、全域をカバーするほど強烈な求心力を持った有力豪族がでなかった。 これが出雲に加えて、「もうひとつの葬られた王朝」 = 高志国 だった。 高志国 (越、古志)は 若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、それに 阿部比羅夫の 粛清(みしはせ)退治と 蝦夷制圧に乗り出してからは 庄内の南部を加えた。 粛清人は 女真系ツーグースで、最初は 佐渡に流れ着いた。 古代の日本は ヤマト王権が 中央集権の律令国家建設に乗り出すまで、漠然とした地域空間が拡がり、各地に豪族が 群雄割拠していた。 しかし政治的軍事的に同盟した中核組織が不在だった。 高志のシンボルは 女王 ヌナカワヒメ (奴奈川媛)、シャーマン的な存在だったと想像される。 日本海文明の中核だった 高志国は武力に秀でた 出雲に飲み込まれた。 出雲からやってきた オオクニヌシノミコト (八千矛)と政略結婚しなければ ヌナカワヒメは高志国を守れなかった。 筆者は八千矛の強引な求婚は、出雲と高志国との 政治同盟の成立と考えている。 さて 糸井川の駅前と 海浜公園に建立された ブロンズ像は、オオクニヌシノミコトとの間に生まれた タケミナカタ (後の諏訪大社の主神)が母親にすがるような格好で、 愁いをたたえた表情である。 寂寞としたブロンズ像を眺めていると悲しみが込み上げてくる。 これが史実かどうかなどと合理主義的な科学の心構え、そうした懐疑心で眺めると 歴史の奥の奥に潜む神話の意味 を咀嚼することは難しい。 千数百年前から地元では語られ続けてきたのである。 当時の 高志国は日本海の海運が発達した恩恵で 縄文時代から 弥生時代にかけての高度な文明地域だった。 出雲と並んで発展していた。 現代日本の状況とは逆さまだった。 なぜ日本海沿岸のほうが水上交通が発展したのかと言えば、第一に 朝鮮半島に距離的に近いという 地政学的優位性であり、第二に 海の干満の差である。 砂嘴、沙州は潮の緩慢さが低く、波浪が強い海岸に形成され、特有の潟を形成する。 石川県の 河北潟、島根県の 宍道湖、新潟市は 「潟」が平野になってからの命名だ。 潮差が 50センチ以下が 稚内から 島根県までの日本海沿岸だから、丸木舟の改良型や中型の運搬船でも頻繁に往来が可能だった。 逆に干満差が激しい太平洋沿岸、とくに 関東から九州にかけて潮差は 1~2メートル。 対馬海流を目の前にする 博多で平均 1・6メートル。 瀬戸内海も干満差が大きいので潮流の流れが速く、船団は満潮を待って出港する。 瀬戸内海でさえ 神武東征で 珍彦(うずひこ)を名乗った 国津神が水先案内をしたと書かれているように、あるいは大坂は難波と呼ばれたのも 海の難所だった。 潮流と干満差を熟知したのが 村上水軍などの海賊だった。 古志国は 糸魚川の 翡翠など海運による交易で栄えた。 海流の関係で 出雲文化圏との交流が活発だった。 皇統の爾である 「三種の神器」のひとつ、勾玉は高志の 翡翠で造られた。 出雲でも 三内丸山遺跡からも糸魚川の 翡翠が出土している。 つまり 数千年前から日本海沿岸には文明が確立されており、濃密な交易ルートがあった。 古来から伝承に基づくお祭りが各地に残り、言い伝えが現地で長く語られてきた。 それゆえ今日の 北陸各地に高志の名前を冠した 地名、団体名、ブランドだけでも次のようである。 古事記にでてくる 高志は別名 「古志」、日本書紀では 「越」 の表記が多い。 新潟地震で壊滅的な被害を受けたのは錦鯉と牛の角突き大会でも有名な 「山古志村」 (長岡市に編入後も古志小・中学校は残る)。 江戸時代に栄えた 「越後屋」はいまの 三越で呉服商が出発だった。 名酒は 「越乃寒梅」。日本一美味とされる米は 「コシヒカリ」。 福井市にも 「古志中学・高校」がある。 富山の名物は 「紅高志蟹」、文学館は 「高志国の文学館」。 これらに加えて、高志国の地域で発掘された縄文・弥生遺跡の夥しさを特筆すべきだが、石器時代の遺跡も多い。 古墳も相当数がある。 銅鐸も出土した。 海洋航海技術に優れた 遣隋使、遣唐使の前の時代、大和朝廷の 「遣渤海使」がさかんに日本海を往復した。 その前には 高句麗からの使節がやはり日本海沿岸のどこかに着岸した。 渤海国は現在の北朝鮮北東部 (高句麗)から 中国遼寧省、吉林省の一部とロシアの沿海州を統治していた。 日本海を直線で南下すると 高志か、出雲のどこかの海岸に直航できた。 したがって日本海側のほうが古代文明において太平洋沿岸地帯より遙かに先進地域だったのである。 「歴史烈々」 へ戻る 7.「神話は随所に息づいている」 へ |