西郷隆盛の軌跡を追って 幕末の志士を動かした思想の基軸は 陽明学である。 三島由紀夫の 「革命の哲学としての陽明学」 には外国事情も貿易の実利も、発想さえなく次の激越な文言が並んでいる。 「明治維新は、私見によれば、ミィスティシズムとしての 国学と、能動的ニヒリズムとしての 陽明学によって準備された。 本居宣長のアポロン的な国学は、時代を経るにしたがって 平田篤胤、さらには 林桜園のようなミィスティックな神懸かりの行動哲学に集約され、 平田篤胤の神学は明治維新の志士たちの直接の激情を培った」 この陽明学を 西郷隆盛も極めつきに重視し、佐藤一斉の著作を含めて愛読した。 西郷隆盛の愛読書の一つは 大塩平八郎だった。 大塩の思想は 吉田松陰にも強い影響を与えた。 明治の文豪、森鴎外は大塩の悲劇を書いた。 三島は 「革命の哲学としての陽明学」のなかで西郷を次のように続けている。 「西郷南洲の西南の役における死に思い及ぶと、西郷の生涯が再び陽明学の不思議な反知性主義と行動主義によって貫かれていることにわれわれは気づく。 西郷の 『手抄言志録』によれば、その第21には、死を恐れるのは生まれてからのちに生じる情であって、肉体があればこそ死を恐れるの心が生じる。 そして死を恐れないのは生まれる前の性質であって、肉体を離れるとき始めてこの死の性質をみることができる。 したがって、人は死を恐れるという気持のうちに死を恐れないという心理を発見しなければならない。それは人間がその生前の本省に帰ることである」 島津藩には国学者の 平田篤胤の影響が強かった。 賀茂真淵、本居宣長ら 国学の系譜をつぐ学者であり、神道こそが日本の道、仏教は外来思想とばかりに、寺院の本格的な打ち壊しが始まる。 島津の祖、島津義久公らの菩提寺「福昌寺」まで破壊した。平田国学は爆発力を伴っていたのだ。 島津久光の時代、大久保利通は久光に取り入り、西郷隆盛は 久光を徹底して嫌った。 薩摩に勃発した廃仏毀釈は島津家と縁の深い「浄光明寺」を破壊して「龍尾神社」とし、日新寺を武田神社など、多くの仏教寺院が神社にされてしまった。 島津藩領内にあった 1066の寺院はことごとく破壊され、僧侶 2964人が追放、あるいは殺害された。 一時期、島津領内から仏教が消えた。 梵鐘を大砲に作り替え、軍備の一部に転用した事例も多いが、仏教の復権は遅れた。 鹿児島へ行って気がつくのは 仏教寺院が少ないこと。 寺院の多くが浄土真宗であることのふたつの現実にぶつかる。 英傑・島津齋彬を祀るのは市内中央の 「照國神社」である。 西郷隆盛という思想 西郷隆盛は基本的に求道者だった。 素朴にして純粋な人生を求めると同様に道徳的に豊かな 国民国家 を理想とした。 西郷隆盛の思想を、一言で象徴するとすれば 「敬天愛人」 である。 日本人の多くが大好きな西郷隆盛には理論や知性では解けない謎、神秘な部分がある。 西郷隆盛の思想には神秘性が付帯するため容易に結論を下せなかった。 この謎を解く鍵は鹿児島県の南端、沖永良部島にあった。 「いのちも要らぬ、名も要らぬ」 という西郷の 哲学の源泉 である。 西郷に関する文献を集め、活躍した鹿児島、下関、鞆、京都、戊辰戦争緒線の舞台となった 鳥羽・伏見ばかりか 北越、会津、庄内、そして函館へ。 さらに 征韓論前後の時代背景なども調べた。 西郷が狩猟行で宿泊し湯治をした 鰻温泉、日出山温泉、吉田温泉、霧島温泉にも行った。 西南戦争の 逃避行も踏査した。 全経路が判明した。 田原坂における軍事的敗北から開始された西郷軍の逃避行は 人吉、小林、宮崎、延岡へ。 その延岡の北、可愛岳の麓で西郷は薩軍の解団を宣言し、 軍服を焼いて郷里の鹿児島を目指す。 ふたたび小林から鹿児島の城山という敗走コースを、一度では無理なので何回かに分けて歩いてみた。 同時に西郷隆盛が島流しにあった三つの島 (奄美、徳之島、沖永良部) を二回に分けて訪れた。 「安政の大獄」の追求を逃れるために変名で隠棲した 奄美大島は亜熱帯、台風の通り道。 原始林、湿地帯、農園、のどかな漁村。。。。 いったん奄美大島から許されて返るも、西郷はその後、島津久光の怒りを買ってまた流罪となった。 二回目はもっと遠い 徳之島と 沖永良部である。 この三つの島巡りを行って感得できたことは、沖永良部が 「西郷という思想」の策源地 であることだった。 それに気が付くのが遅れ、大事な現場が後回しになった。 奄美大島では牢獄ではなく行動は何も束縛されておらず、まったく自由だった。 西郷は島内を散歩したり釣りに出たり、近くの喜界島へ行ったりしている。 喜界島には 村田新八が流されていた。 江戸幕府からお尋ね者として手配のでていた西郷を薩摩藩は 月照とともに死んだことにして藩をあげて奄美へ匿った。 長閑で悠然と結婚生活を愉しみ、子供も授かっているのだから西郷隆盛は奄美大島では殆ど自由の身だった。そのうえ藩からは俸禄米を得ていた。 しかしこの間に中央政界の激震は深化していた。 佐幕派の巨頭、井伊直弼が思想統制に驀進した「安政の大獄」によって、梅田雲浜が 吉田松陰が、橋本左内が、多くの志士が斬首され、 そして水戸藩士による井伊大老暗殺の「桜田門外の変」へ続く激動期だった。 西郷はこの時期に奄美大島にあって中央政界に不在だった。 奄美大島のあと復帰するのだが、すぐに 島津久光の怒りに触れ、徳之島、沖永良部と、合計 4年余を西郷隆盛は南海の島々で送った。 沖永良部へ行く機会を得たのは平成28年(2016年)2月だった。 佐賀で講演を済ませ、ならば足を延ばして沖永良部で一泊しようと考えたのだ。 沖永良部空港は4半世紀前の中国の田舎の飛行場のように小粒で粗末な施設、タクシーの待機がない。 島経営の小型バスに揺られ、運転手に「西郷さんのところ」と言うと十五分もしないうちに 西郷神社で降ろされた。 小ぶりな神社である。 沖永良部の詳細な地図を示すガイドブックがないので行き当たりばったりだ。 まことに風情は侘びしい。 剥き出しで質素な神社だが、境内には上野公園と同じ 立像がある。 その斜め前の道を海へ向かって進むと西郷隆盛が閉じこめられた荒涼たる獄舎のレプリカがある。 ここもまた寒々とした風景である。 獄に正座する西郷の蝋人形が端然と居住まいを正している。 往時を連想させる西郷の座姿は髪が伸び、髭ははえ、衣服は汚れ、痩せさらばえている。 ーー嗚呼、ここが西郷が死を覚悟して、嵐や太陽の熱射、便所の臭気、藪蚊と闘いながらも次第に痩せこけ、 死の寸前にまで自らを痛めつけた獄なのか。 ちなみに後年になって、西郷が深刻に悩まされた 風土病はこの獄で感染した。 窮屈な獄は 松、竹、萱で粗製濫造。 広さはわずか九尺角 (7.4平方メートル)、戸も壁もない吹きさらし。 床は竹を編んだもので豚小屋のようだ。 それもこれも島津久光の怒りに触れて京都からもどった西郷を待っていた処罰により、2度目の流罪だった。 徳之島へいったん連れていかれ、さらに遠島処分となった。 しかも獄の 「周りを囲め」 という厳命だった。 沖永良部の吹きさらしの牢獄 その仕打ちを見れば西郷はいずれ切腹の沙汰があると覚悟していた。 彼の脳裏を占めていたのは虚無であった。 台風の度に高波の飛沫、海水が獄舎にも押し寄せ、西郷は痩せ細り、髭は伸び放題となり、何時死んでもおかしくない重篤状態に陥った。 これを見かねたのが沖永良部の代官と横目(警官)の 土持政照だった。 土持政照は学問に明るく、西郷を尊敬していた。 かれが代官に「命令にある『囲み』とは座敷牢のことである」と大胆にも解釈の変更を建言し、役場の敷地内に座敷牢を急ごしらえに造るのである。 獄舎跡の庭には町営の南洲記念館が建っている。 西郷は土持家に移され衰弱した身体を癒すために土持の妻と母親・鶴が賢明の栄養食をつくって西郷の健康を恢復させた。 土持の妻は 大久保利通の父親が沖永良部赴任時代に土地の娘に産ませた女である。 奇遇が重なった。 土持政照を記念する石碑も記念館の庭にある。 まさに命の恩人が土持政照夫婦と母親だった。 やがて体力を回復した西跡は相撲をとって島のごろつきを退治したり、近所の子らに座敷牢の格子を通して学問を教えた。 その教え子から後世多くの傑人を出した。 西郷は書家でもあった。 土持邸で多くの書をものにし、また近所の子供達に教えた。 読書の没頭できた。 それも流浪の教養人、川口雪蓬との親交を重ね、詩作の指導を受けたからである。 親子して面倒を見てくれた土持政照とは義兄弟の契りを結び、彼に西郷が書いた多くの書がいまも残っている。 『西郷全集』には重要な節々で西郷が土持政照に宛てた手紙が収録されている。 このときに西郷は「敬天愛人」の思想を得たのである。 百年を経て、沖永良部に西郷南洲記念館が「敬天愛人発祥の地」として建立され、記念館に入ると、 受付の女性館員も観光客は殆どがレジャー目的であり、現代人は西郷さんの遺跡には何ほどの興味を示さず、 記念館の展示をみにくるひとは極少数だと嘆きの言葉が響いた。 沖永良部で西郷隆盛記念館を時間を掛けて見終え、宿泊したのが「ホテル東」という旅館だった。 なんとこの旅館が土持政照の誕生地だった。 何かの偶然のような気がしてならなかった。 もし明治維新を是とするなら、西郷は先駆者で武力闘争に力まかせの辣腕怪腕をふるったが、 維新後の国づくりの先見力、構想力があったのはむしろ 大久保利通であり、長州藩を倒幕でまとめたのは 桂小五郎こと木戸考允だった。 この三人が「維新の三傑」とされるが、情緒的反応をする日本人にとって一番人気は西郷、もっとも人気がないのが大久保である。 城山に西郷と散った人々はサムライだった。 あの時代は日本のいたることろにサムライがいたのだ。 その精神を現代日本人は忘却したが、改めて評価したのがハリウッド映画「ラストサムライ」だった。 そして文豪 アンドレ・マルロオがいる。 伊勢神宮五十鈴川の聖水につかり「このバイブレーションは何だ」と叫んだ話は前述した。 じつは伊勢入りのまえに昭和天皇に拝謁しているのである。 古都の京や奈良を訪ねるというマルロオに昭和天皇は聞かれた。 この秘話を同席通訳した 竹本忠雄が書いている。 「なにゆえに我が国の古きことに興味をお持ちなのか?」 するとマルロオは沈着に答えた。 「騎士道を興した民族が 武士道を興した民族に無限の興味を抱かないわけがありますまい」。 2週間後、マルロオは東京へ戻り、ふたたび昭和天皇に拝謁した。 天皇はこう問われた。 「あなたは日本の京都や奈良など古き場所をご覧になった様子ですが、現代日本に武士道なるものが残っておりましたか?」 マルロオ無言。陛下はさらに付け加えられた。 「たった一つでも?」 沈黙が皇居の大広間を支配した。 大久保利通の暗殺現場 倒幕維新をやり遂げた中心人物は 西郷である。 しかし彼には新政府 樹立後のビッグピクチャー はなかった。 単に道義国家の確立を目指すとはしたものの具体的な 近代化政策にはさほどの 関心がなかった。 近代化を是として明治維新を肯定的にみるなら 大久保利通と 木戸考允が近代国家建設の青写真を描いたと言える。 ところが日本史では本当の改革者への評価はなおざりにされがちで、たとえば 源頼朝、足利尊氏、徳川家康より、 義経、信長、坂本龍馬という暴れん坊に人気があつまるように 木戸や 大久保への評価は低い。 情緒に訴える要素が少ないからだ。 西郷と大久保を公平に書いた作家には 海音寺潮五郎、林房雄がいる。 木戸を公平に描ききったのは 村松剛の 『醒めた焔』である。 大久保ほど近代史で誤解された政治家は稀である。 西南戦争翌年の5月14日、官庁へ急ぐ馬車は加賀藩士六名の襲撃を受けて 大久保は暗殺された。 馬車のなかには読みかけの西郷からの手紙があった。 従者の中村太郎も巻き添えで殉死。 馬も斬り殺された。 付近は血の海となった。 大久保利通が殺された場所は紀尾井坂、麹町の自宅から明治天皇の仮皇居へ向かっていた。 暗殺犯は島田一郎、長連豪、杉本乙菊、脇田巧一、杉村文一、浅井寿篤の6人で斬佞状をもって計画的犯行だった。 死後、国葬となったが、大久保には蓄財がなく借金の山があって、清廉な政治家であったことが知られた。 しかし郷里の鹿児島で 大久保の銅像が駅前通りに建立されたのは1978年、じつに没後百年後だった。 暗殺現場は清水谷公園となって整地され、緩やかな台地、ここには 6.2メートルの哀悼碑が聳えているが、付近を散歩する人は知らず、 しかも嘗てべ平連の集会場所はつねに大久保追悼碑前だったことは皮肉としか言い様がない。 公墓は国葬後、青山墓地に埋葬された。 大きな墓石が夥しい青山墓地において、大久保の陵墓は例外的に広い空間であり、記念碑と鳥居のさきの階段を登る。 大久保の墓の右下には従者 中村太郎と犠牲になった馬の墓も設えられている。 「歴史烈々」 へ戻る 50.「沖永良部と西郷さん」 へ |