沖永良部と西郷さん

 「敬天愛人」は西郷隆盛の遺訓である。 いつ、どこで、西郷はこの思想的境地に達したのか?
筆者は西郷がこの思想に到達した場所を 沖永良部だったと考える。
西郷が島流しにあった三つの島
(奄美、徳之島、沖永良部) を二回に分けて訪れた結果である。
「安政の大獄」の追求を逃れるために変名で隠棲した 奄美大島 は亜熱帯、台風の通り道。 原始林、湿地帯、農園、のどかな漁村。。。。
いったん奄美大島から許され帰国するのだが、西郷はその後、島津久光の怒りを買ってまた流罪となった。 二回目はもっと遠い 徳之島と 沖永良部である。
この三つの島巡りを行って感得できたことは 沖永良部こそが 「西郷という日本の思想」
(江藤淳)の策源地 であることだった。
西南戦争に敗北した後も、庶民の間には、「西郷星」とか、孫文に生まれ変わったなど荒唐無稽な「西郷伝説」も産まれた。
中世の豪族・菊池氏の庶流である西郷家は自然に菊池姓に愛着があった。
菊池氏は北肥後から南肥前を治めた。 昭和の作家で 『文藝春秋』の創始者、菊池寛も 菊池一族の裔である。

奄美大島では牢獄ではなく行動は何も束縛されておらず、まったく自由だった。
西郷は島内を散歩したり釣りに出たり、村田新八が流されていた、近くの喜界島へ行ったりしている。 島流しとは思えないほど自由があった。
江戸幕府からお尋ね者として手配のでていた西郷を薩摩藩は 月照とともに死んだことにして藩をあげて奄美へ匿ったからである。
奄美大島の岸壁の残る 「西郷松」というのは西郷が釣り舟を係留した跡で、松は枯れたが史跡として残っている。
流たく跡はしっかりと管理され、書類や西郷が使った膳も陳列されている。 粗末な家屋である。
ここで一緒に暮らした愛加那の墓も近くの墓地にあって150年後のいまも花が絶えない。 愛加那は、西郷のふたりの子を産んだ。
長閑で悠然と結婚生活を愉しみ、子供も授かっているのだから西郷隆盛は奄美大島では殆ど自由の身だった。
そのうえ藩からは俸禄米を得ていた。 西郷はその米を節約して周囲の貧困家庭に配った。
奄美大島で結婚をしたという意味は、西郷は残りの人生を島に埋める、隠遁の意思を抱いていたからだ。
一度、死んだ身としては、再び人生の舞台があると西郷自身予想していなかったに違いない。

 しかしこの間に中央政界の激震は深化していた。
佐幕派の巨頭、井伊直弼が思想統制を強化し、反幕府の活動家たちを「安政の大獄」によって処刑した。
梅田雲浜が 吉田松陰が、橋本左内が、多くの志士が斬首され、そして水戸藩士による大老暗殺の「桜田門外の変」へ続く激動期だった。
西郷はこの時期に奄美大島にあって中央政界に不在だった。
弐回目に追放された 沖永良部では獄に正座する西郷の模型が端然と居住まいを正している。
往時を連想させる西郷の座姿は髪が伸び、髭は伸び放題、衣服は汚れ、痩せさらばえている。 獄と西郷さんのレプリカが現地に再現されている。
ー 嗚呼、ここが西郷が死を覚悟して、嵐や太陽の熱射、便所の臭気、藪蚊と闘いながらも次第に痩せこけ、死の寸前にまで自らを痛めつけた獄なのか。
後年、西郷が深刻に悩んだ 風土病はこの獄で感染した。
窮屈な獄は 松、竹、萱で粗製濫造。 広さはわずか 九尺角
(7.4平方メートル)、戸も壁もない吹きさらし。
床は竹を編んだもので、まるで豚小屋のようだ。
それもこれも島津久光の怒りに触れて京都からもどった西郷を待っていた処罰により、二度目の流罪だった。

徳之島へいったん連れていかれ、さらに 遠島処分となった。 しかも獄の 「周りを囲め」という厳命だった。
その仕打ちを見れば西郷はいずれ切腹の沙汰があると覚悟していた。
彼の脳裏を占めていたのは 虚無だった。
台風の度に高波の飛沫、海水が獄舎にも押し寄せ、西郷は痩せ細り、何時死んでもおかしくない 重篤状態に陥った。
これを見かねたのが沖永良部の代官と横目
(警官)の 土持政照だった。 土持政照は学問に明るく西郷を尊敬していた。
かれが代官に 「命令にある 『囲み』とは座敷牢のことである」 と大胆にも解釈の変更を建言し、役場の敷地内に座敷牢を急ごしらえに造った。
いま獄舎の実物大レプリカの庭には町営の南洲記念館が建っている。
西郷は土持家に移され衰弱した身体を癒すために土持の妻と母親・鶴が懸命の栄養食をつくって西郷の健康を恢復させた。
土持の妻は 大久保利通の父親が沖永良部赴任時代に土地の娘に産ませた女で、奇遇が重なる。
その 土持政照を記念する石碑も記念館の庭にある。
まさに命の恩人が土持政照夫婦とその母親だった。
やがて体力を回復した西郷は相撲をとって島のごろつきを退治したり、近所の子らに座敷牢の格子を通して学問を教えた。
その教え子から後世多くの傑人を出した。
西郷は 書家でもあった。 土持邸で多くの書をものにし、また近所の子供達に教えた。 読書の没頭できた。
それも流浪の教養人、川口雪蓬との親交を重ね、詩作の指導を受けたからである。

親子して面倒を見てくれた土持政照とは 義兄弟の契りを結び、彼に西郷が書いた多くの書がいまも残っている。
『西郷全集』 には重要な節々で西郷が土持政照に宛てた手紙が収録されている。
このときに西郷は 「敬天愛人」 の思想を得たのである。

 「道は天地自然の物にして、
  人は之れを行うものならば、
   天を敬するを目的とす。
  天は人も我も同一に愛し給うゆえ、
   我を愛する心を持って人を愛する也」    (『南洲翁遺訓』より抜粋)
 
百年を経て、昭和52年(1977)には和泊町に 南洲 顕彰会が設立され、沖永良部に西郷南洲記念館が「敬天愛人発祥の地」として建立された。
敷地内には 土持政照の顕彰碑も建てられている。

   
歴史烈々」 へ戻る        51.「西郷隆盛と温泉」 へ