白虎隊の霊は光の粒の弾丸の嵐と、硫黄島の英霊の霊魂 福島県会津若松の白虎隊記念館を見学し、少年隊17名の 集団墓地を参詣した夜、筆者は霊魂の嵐に襲われた。 悪霊ではない、まばゆいばかりの 光りの弾丸 がびしびしと飛んできて 金縛りにあったかのように身動きできなくなった。 戊辰戦争の最終段階で東北列藩同盟は官軍に歯向かい、抵抗を続けた。 会津は武士道の伝統を基軸に 忠節、至誠をもっとも重要な価値として 偽錦旗をはためかす 「官軍」と最後の戦いを繰り広げていた。 会津武士は 尊王は当然の思想的信条 であり、天皇を騙り、偽の錦旗をはためかす 不逞の輩を 「西軍」と呼んだ。 会津藩では少年隊も組織され、白虎隊は勇躍出陣し滝沢本陣の洞窟付近の高台で敦賀城炎上を遠望し、本丸が落城したと早合点した。 17名の若者はお互いに差し違え切腹した。 この集団自決は 武士道の誉れ と人々は感動して浪花節に芝居に映画にまでなって人口に膾炙した。 会津取材の旅に作家の 中村彰彦から誘われる前まで詳しくは知らなかった。 だからこそ衝撃が強くて、霊がでたのだ。 集団の墓地で焼香し、広場に聳える大理石の顕彰碑 (ムッソリーニが贈った。 古代ローマにも切腹の儀式があったからだ)を見上げ、 記念館に並んだ遺品を見ている裡に 霊 が筆者にこびり付いたらしい。 その夜、光の弾丸があらわれ、「悔しい、ちゃんと正史を書いて欲しい」 と白虎隊の若い隊員らが呻くように訴える幻聴を聴いた。 会津の悲劇に関してはその後、中村彰彦が数十冊の本を書いた。 直木賞受賞の 「二つの山河」 もその後の会津武士の物語である。 この体験談に関連するのは 硫黄島の英霊 のことで 霊魂が似ている のである。 殆どの日本人が行けない島が太平洋に浮かんでいる。 硫黄島だ。 筆者もここだけは訪れた経験がない。 大東亜戦争 (戦後は 「太平洋戦争」 とGHQ命令で呼ばされている) の激戦地である。 この硫黄島における 栗林忠通・大将 (戦死直前に中将から昇進)の 怒濤のように果敢な軍事作戦 の指揮ぶりは語り継がれてきた。 栗林はジャーナリストを志した英才、東亜同文学院にも合格したが陸軍士官学校を選んだ。 詩才 があって軍歌の添削もおこなったりした。 米軍をして 「鬼神を哭かしむ」 と驚かせた (「鬼哭」とは鬼も泣くという比喩) ほどの猛攻ぶりを最後まで維持した。 安倍内閣時代の 新藤義孝・総務大臣はこの栗林大将の 次女の子である。 栗林兵団長 訣別の電報 (膽 (たん)参電第四二七号)を次に掲げる。 戦局最後の関頭(かんとう)に直面せり 敵来攻以来麾下(きか)将兵の敢闘は真に鬼神を哭(なか)しむるものあり 特に想像を越えたる物量的優勢を以てする陸海空よりの攻撃に対し 宛然(えんぜん)徒手空拳を以て克(よ)く健闘を続けたるは小職自ら聊(いささ)か悦びとする所なり 然れども飽くなき敵の猛攻に相次で斃れ為に御期待に反し此の要地を敵手に委ねる外なきに至りしは小職の誠に恐懼に堪へざる所にして幾重にも御詫申上ぐ 今や弾丸尽き水涸れ全員反撃し最後の敢闘を行はんとするに方(あた)り熟々(つらつら)皇恩を思ひ粉骨砕身も亦悔いず 特に本島を奪還せざる限り皇土永遠に安からざるに思ひ至り縦(たと)ひ 魂魄となるも誓って皇軍の捲土重来の魁たらんことを期す 茲に最後の関頭に立ち重ねて衷情を披露すると共に只管(ひたすら)皇国の必勝と安泰を祈念しつつ永(とこし)へに御別れ申し上ぐ 尚父島、母島等に就ては同地麾下将兵如何なる敵の攻撃をも断固破摧(はさい)し得るを確信するも何卒宜しく申上ぐ 終りに左記駄作御笑覧に供す 何卒玉(ぎょく)斧(ふ)を乞ふ 国の為重きつとめを果し得で 矢弾(やだま)尽き果て散るぞ悲しき 仇(わだ)討たで野辺には朽ちじ吾は又 七度(ななたび)生れて矛(ほこ)を執らむぞ 醜(しこ)草(くさ)の島に蔓(はびこ)るその時の皇国(みくに)の行手一途(いちず)に思ふ 硫黄島はいまも日本の領土なのに立ち入り禁止措置が取られており、天皇皇后両陛下(現上皇・皇后両陛下)の慰霊訪問が実現したのは平成四年になってからだった。 幽鬼、あるいは 鬼気、その英霊たちの 魂の叫びだった。 同様な体験を筆者も何回かしたが、先に述べたように最も強烈な霊的体験は会津白虎隊の少年らが眠る飯森山墓地をお参りし、帰京した夜のことだった。 ものすごいエネルギーを秘めた 数千数万の魂の粒子のような光の弾丸 が爆発的に撃ち込まれ、そしてすっと消えた。 震えがきたが、懼れではなく 悟ったような気配 が霊の弾丸にはあった。 「歴史烈々」へ戻る 47.「神風連の乱、秋月の乱、萩の乱」へ |