神風蓮の乱、秋月の乱、萩の乱

幕末の一時期、猖獗を極めた「公武合体論」 は 龍馬暗殺を機に急速に冷却化した。
倒幕にかたむいた 薩長にとっては龍馬が邪魔となった。 それが暗殺の背景にある。
龍馬の潜伏先を幕府や新撰組に教えたのはいったい誰か?
政局が転換し、徳川幕府打倒を仕掛けたのは 薩摩、長州連合。
この武力蜂起に対抗した幕府軍は 旧式武装で大砲や近代的鉄砲の装備に後れを取り、
将軍慶喜の 敵前逃亡によって 会津、新撰組などは悲惨な打撃を蒙って江戸に退却した。
武士の 美意識にかけた 「最低の将軍」 が慶喜である。
会津若松の 鶴ケ城落城のあとも 土方歳三、榎本武楊 らは函館五稜郭、松前などに籠もって執拗な抵抗を続けたが、
火力を前に力尽きて新政府の武力に降参し、明治新政府は権力の一本化にようやく成功した。
西郷隆盛が函館に駆けつけた時、徳川軍残党は降伏していた。

その後の 会津藩への仕置きは 冷酷苛烈を極め、武士の誇りを奪うような官軍の遣り方に対して会津藩士の怨念は積もった。
薩長土肥 が寄り合い世帯の新政府は基盤が脆弱だった。
第一に 近衛兵さえ不足し、金庫は空っぽ であり、つづいて明治4年の 廃藩置県で失業した夥しい武士は 200万人、
その不満はたちまち全国に充満していった。
不平分子の反乱の嚆矢、じつは 奇兵隊 始末だった。
函館戦争から引き上げた彼らを待っていたのは 恩賞なし、補償もなしという無情である。
「何のための犠牲であったのか」と 奇兵隊兵士らは 山口政庁に砲弾の雨を降らせた。 鎮圧の責任者は 木戸孝允だった。
西郷が救援に向かって三田尻に上陸したが、「これは長州藩内部の問題」として介入を断り、反撃戦での戦死者 数百人、
やがてこの 不平武士らの反乱は 岩倉暗殺未遂へと繋がった。
明治6年、征韓論をめぐって閣議が紛糾し、西郷派と 岩倉、大久保、木戸との対立が激化した。
失意に陥った維新の元勲、西郷隆盛は鹿児島へさっと帰った。
桐野利秋、篠原国幹、村田新八ら 洋学派と呼ばれる 有為の志士らも西郷にならって鹿児島へ帰った。
新政府は 大久保、木戸を基軸に明治天皇を頂き、岩倉具視らとともに主導権を握った。
しかし 不平武士の不満は滾
(たぎ)るように全土に燃え拡がり、これを政治的に封じ込めることは不可能となった。

 佐賀の乱
明治7年、不平武士の最初の反乱は 佐賀に起こる。
参議だった 江藤新平 をかついだ 「佐賀の乱」の勃発である。
江藤新平司法卿
(法務大臣)は佐賀の 旧士族を率いて獅子奮迅の戦いだったが指揮系統が乱れ、官軍にあっけなく殲滅され、
江藤は薩摩に逃れて 西郷を頼った。
佐賀城跡の門には当時の弾痕がいまも残っていて銃撃戦の凄まじさを物語っている。
「西郷さん、一緒に立とう」 と西郷の静養先だった薩摩半島の南端、鰻温泉まで忍んできた江藤に対して、
西郷は 「味方を捨てて逃げてきた男には与しない」と冷たく応対し、江藤は仕方なく 土佐の 板垣退助をたよる。
だが密航の途中、官吏に見破られて捕縛され江藤は裁判で斬に処せられる。 これが西南の役の 序曲となった。

 神風連の乱
熊本の国士らが反中央政府を掲げて武力決起したのが 「神風連の乱」である。
熊本鎮台を襲い、剣戟、銃撃戦のはてに多くの志士が散った。
この神風連の乱は純粋な、あまりにも 国粋的な武士と神官らの決起であり、西南戦争への直接的な導火線となった。 
「神風連の乱」を克明に描いた歴史書、論考は多いが、精緻を極めての歴史 実証風な ノンフィクションは 荒木精之の作品群だ。
ほかに 随筆風に 渡辺京二、徳富蘇峰、福本日南 などが活写した。
なかでも 圧巻中の圧巻は 三島由紀夫が 『奔馬』 のなかに 作中作として神風連の顛末が延々と描いた。
これが作中では 飯沼勲
(『奔馬』の主人公でテロリスト) の財閥暗殺行為への引き金となるという設定である。
三島は 神風連を高く評価して熊本へ行って綿密な取材をしている。

明治9(1876)年10月24日深夜、熊本の士族が集まった敬神党は各隊に分かれて、
熊本鎮台司令官の 種田政明宅、熊本県令だった 安岡良亮宅を襲撃し、
種田・安岡ほか県庁役人4名を殺害するという直接行動にでたのが 乱のあらましで、
その後、政府軍の熊本鎮台
(熊本城内)を襲撃し、城内にいた兵士らを次々と制圧し砲兵営を奪取した。
しかし翌朝はやくも 児玉源太郎らが駆けつけて政府軍の態勢を立て直し、
反撃を開始したため 鉄砲の少ない攻撃側はもろく首謀者の 加屋・斎藤らは銃撃を受けて死亡、
太田黒も銃撃を受けて重傷を負い自刃した。
あまりに 純粋過剰の行為が昭和45年の 三島決起 につながったのである。
すなわち 三島はスピーカーを使わず 地声で、檄文もすべて手書き、武器は 日本刀だった。
大田黒、加屋という絶大の指導者を失って敬神党の反政府行動は突如失速、熊本鎮台から退却し、その後、多くが自刃して果てた。
死者と自刃者は 124名を数えるに及んだ。
敬神党の反乱は 「神風連の乱」と後に歴史家から名付けられたが、秩禄処分や廃刀令により、明治政府への不満を暴発させた 士族反乱の先駆け となった。

直後に 萩の乱、秋月の乱が呼応し、翌年の 西南戦争へとつながる。
神風連の参加者は 神道への帰依が深く、敬神党には 神職が多い特徴がある。
とくに新開大神宮で 「宇気比」と呼ばれる誓約祈祷を行ってから大田黒伴雄は、その神託のままに挙兵した経緯がある。
いま 神風連記念館は熊本大学の近くにあって敷地内に124名の墓が整然と並んでいる。
開祖・林桜園を中軸に加屋、大田黒らが左右に、そして124名が整隊するからのように、凜として揃い参詣者の涙を誘う。
激甚なふるえがとまらない 深奥のパワースポット はここだ。

 秋月の乱
「秋月の乱」は 熊本神風連にすぐさま呼応して、明治9年10月27日に起こった。
しかし秋月の乱に関しては 萩の乱や 神風の乱ほどに知られていない。
秋月は現在福岡県朝倉市に編入されているが、秋月城跡、藩校跡、武家屋敷跡、家老邸などが保存されていて城前の長い桜並木道が有名である。
時代劇のロケに重宝されていると聞いたが、風景は幕末にタイムスリップ したような錯覚に陥る。
花見の客は列をなすほど、また武家屋敷の風情を楽しもうとする観光客の多いところである。
武家屋敷の風情がきれいに残るのは、この秋月と 萩、飫肥、杵築 くらいだろう。
鬱蒼と木々が深い 古処山城跡は 黒田官兵衞が拓いた福岡黒田藩の支藩。 本城の敷地内には 柘植の原始林が残る。
黒門を経て歩いていくと長屋門にぶつかる。
むかしの馬場裏門らしいが時代劇をみているような浪漫の風情があり、前の道路沿いは 桜並木、秋月郷土館への道には土産物屋や甘露店、
その道を降りていくと武家屋敷が数軒のこっている。

秋月藩は戦国から近世にかけて秋月氏がおさめ 36万石もあった。
しかし秀吉に敗れた秋月氏は日向に移封され、江戸初期に 黒田官兵衞、長政の親子が入った。
さて 秋月の乱は西南戦争の 4ヶ月前、熊本神風の乱に刺激されたかのように 宮崎車之助、今村百八郎、戸波半九郎らが 「秋月党」を結成して
4百名の 旧士族が反乱を始めた。 これに防戦したのが 乃木希典らが守っていた 小倉鎮台の官軍だった。
乱そのものは 大失敗、乃木希典ら小倉鎮台を中心とする官軍にさんざんに叩かれて退却し、10月末に解散となる。
わずか4日の乱で、首謀者は即日斬首。 およそ150名の決起参加者には懲役刑がくだった。

 前原一誠が起った萩の乱
前原一誠は 松陰門下、維新後は新政府の参議。 大物の政治家である。
「萩の乱」は明治9年10月27日、熊本神風の乱に呼応して、前原一誠ら200名が引き起こした。
前原は熊本の決起を聞くやいなや旧藩校 明倫館に同士を集め、10月26日に県庁を襲撃するとして徳山の同士らにも決起せよと使いを送った。
しかし仲間内に政府のスパイが潜り込んでいて密告があり、事前に防御態勢にあった県庁側に対して方針を転換してしまう。
そこで前原一誠は天皇に直訴するため山陰道を東上するとして旅を急いだが、萩市内で市街戦になってしまった。
迎え撃ったのは、かの 三浦悟楼少将だった。 散発的な戦闘が11月6日まで続いたものの彼我の兵力格差は歴然としており、
前原は別行動をとって萩港から舟で出港した。
悪天候で出雲港へ停泊中に官権に拘束され同年12月3日、首謀者として前原一誠は斬に処せられた。
前原一誠は 「維新十傑」 に入る逸材だった。
松下村塾出身で 高杉晋作、久坂玄瑞らと並んで活躍し、「松下村塾の三傑」 とよばれたほどに文武両道にすぐれた。 維新政府では参議だった。
萩に生まれ、前原家を相続した。 遠祖は尼子の十勇士といわれた米原綱寛。
尼子は毛利に侵略されるまで山陰の覇者。 忠臣・山中鹿之助は尼子再興に動き、秀吉に与したことでも知られる。
前原一誠は安政4年に松下村塾ははいり、のちに長崎で洋学を修め、文久2年(1862)に脱藩、久坂玄瑞とともに 長井雅楽暗殺を企てたが失敗、
翌年、高杉晋作と下関に挙兵し、千城隊
(奇兵隊と同様の軍事組織)の頭目となった。
長州征伐では小倉戦線で参謀をつとめたほど軍事にも通じていた。
戊辰戦争では北越戦争に出兵し、長岡、会津戦争に従軍。
戦功あって維新後に 越後府判事、参議から兵部大輔
(国防大臣格)となった。
しかし新政府閣内にあって 国民皆兵制導入に反対し、重鎮、木戸考允 と対立して政府を去った。
木戸への怨念は深く前原の心底に沈殿した。
このパターンは 大久保と対立して法務卿を辞した 江藤新平 に似ている。
つまり 江藤には 大久保への激しい怨念が、前原には 木戸への怨念が宿痾の如く心底に沈潜していた。
その木戸孝允は西南戦争の最中に病没し、大久保利通は西南戦争の翌年に暗殺されるのも歴史の皮肉である。
佐賀の乱から始まった不平武士の武装蜂起は 神風連の乱、秋月の乱、萩の乱を連鎖的に惹起させ、西南戦争の爆発へと到る。 

   
歴史烈々」 へ戻る       48.「西郷さんがのっしのっしと行軍している」 へ