佐久間象山は何者だったのだ?

興隆を極めた 象山塾には 勝海舟、吉田松陰、河井継之助、小林虎三郎、宮部鼎藏、橋本左内、真木和泉、坂本龍馬、加藤弘之など錚々たる志士が馳せ参じた。
象山塾の 「二虎」 と呼ばれたのは 小林虎三郎と 吉田松陰
(寅次郎)である。
しかし 塾頭となった 小林虎三郎は長岡藩にもどって建白書を提議し、河井継之助が採用したものの 戊辰戦争には参戦せず、
後年 「教育こそ礎」と私塾を開いて、山本五十六らを育てた。 これが 「米百俵」 の逸話として山本有三が脚色、小泉元首相が選挙演説で援用したため有名になった。
松陰のほうは 象山の示唆で米国への密航を企てるが失敗し、連座して象山も伝馬町へ繋がれ蟄居謹慎となること 8年に及んだ。
いまの残る、この蟄居屋敷は質素だが、ここへ変名をつかって多くの志士が面会に馳せ参じたのである。
佐久間象山は 公武合体、開国論で、その文明論的技術論が鎖国攘夷論を視野狭窄と批判した 国際派の走り とも言える。
思想家として恩師・佐藤一斉の影響を受けるが、日本で最初の 電信実験や、ガラス技術の改良など、日本の エジソンのような存在でもあった。
「失敗があるから成功する」 などの名言を残している。
あまりに 先進的な考え方を示すため世間から誤解され、ついには河上彦斉に 暗殺された。
佐久間象山を描いたのは 井出孫六、神坂次郎、童門冬二、新田次郎らで評円は松本健一、が書いている。 ようやく近代になって評価された。
佐久間象山を暗殺した河上彦斉は宮部鼎藏と同格の熊本藩親兵選抜幹部。 しかし身の丈五尺にみたず、片手抜刀を得意とした。
蛤御門の政変で京都を追放された長州勢は故郷へ戻るが、河上は七公家都落ちのときに三条実美の警護を務めた。
元治元年(1864)池田屋騒動で新撰組に斬られた宮部の仇を討とうとして京都へ潜入し、7月、公武合体論の巨魁・佐久間象山を暗殺する巡り合わせとなった。

(((余滴)))佐久間象山神社を再訪したのはこの六月で、その前日には友人のS氏の運転で 戸隠神社の奥社にのぼりました。
ミニ登山とは言いませんが、駐車場からかなりの杉並木をすすみ、崖道となった急傾斜の階段が奥社へ。
数年前に中社を参詣したことはあるのですが、奥社は初めて。
なにしろ 戸隠神社の主神は 天手力雄命
(あめのたぢからおのみこと)で、天照大神が隠れた天岩戸をこじ開けた大力の神。
この天手力雄命が 投げ飛ばした天岩戸 が現在の 戸隠山であるとされます。
この神は古事記、日本書記にも明記されています。 中社の祭神は 天八意思兼命
(あめのやごころおもいかねのみこと)で素戔嗚尊の度重なる非行に
天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽
(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神です。
ただし、古事記では 「思金神」、「常世思金神」と表記されており、日本書紀には 「思兼神」が別の場面で登場します。

   
歴史烈々」へ戻る        44.「高杉晋作の正気と狂気」へ