高杉晋作の正気と狂気

高杉晋作と言えば 奇兵隊。 この武士、百姓、町人、職人混成でアドホックな武力集団が維新への血路を開く原動力となったことは明らかな歴史の事実。
だが、華々しく後世に伝わる高杉晋作の功業に対してひっそりと影になって、維新の 舞台裏に仆れた無名の人々 が夥しいのである。
なかでも晋作を徹底的に援助した 下関の志士、白石正一郎 に関して殆ど知られていない。
奇兵隊という雑兵集団はたしかに高杉が 開闢総督だったが実際の運営は誰がしたのか。
白石正一郎は下関の商人。 40歳にして国学に目覚め志士たらんと人生を転換させた。
奇兵隊を 白石は資金面で強引にささえたが、歴史の 表舞台は 毛利の家老= 周布政之助、桂小五郎こと 木戸孝允、
軍事の天才=大村益次郎、維新後の 山形有朋、井上馨、伊藤博文ら顕官らの物語に偏りがちだ。
維新回転の偉業が成立するまでの政治闘争で自らの血をふり絞るようにして 軍資金 を出し、はじめから終わりまで高杉をささえ、
彼の豪遊から愛妾の身請けのカネまで支払って、はては 8代にわたった廻船問屋を 破産 させてしまった。
歴史の表舞台から忽然と消えた 白石正一郎や 入江和作の人生は、わずかに 古川薫、司馬遼太郎、村松剛らが触れている程度である。

 現代に当てはめると、こういう 肝の据わった、尊皇の歴史観 がしみこんだ 財界人、実業家 がいないから日本は駄目になったのだ。
いまでこそ 高杉晋作は幾つもの小説にもなり
(古川薫、山岡荘八、池宮彰一郎、三好徹ほか)、漫画もあり、事績を探求する研究書も夥しく刊行され、
ついには高杉の 日記も編纂されて新書となっている
(一坂太郎 『革命日誌』、朝日新書)
高杉を活写した小説の白眉は三島由紀夫が絶賛した 林房雄の 『青年』、評論の逸品は 村松剛の 『醒めた炎』 である。
いま私たちは高杉晋作が生まれた 萩から、江戸留学、東北旅行、上海行き、野山獄、長崎、何回かの逃亡
(四国、九州)と復帰、
決起の場所を克明に知ることができる。
当該スポットに行くと 記念碑とか 石碑が建っている。 萩から山口、防府、長府、馬関を案内するカラーのガイドブックまである。
維新後しばらく高杉は地元の人々から 「乱民」として嫉まれ、とりわけ旧士族の反乱
(萩の乱など)があって、その名誉回復は明治半ばになるのだが、
最近のNHK大河ドラマに象徴されるような 英雄譚が、歴史の暗い影の部分を消し去っている。
高杉ブームが出現するかなり前から筆者は講演で 萩、山口、長府、下関等を訪問したことがあり、
旅先で時間の余裕があるとタクシーでさっとゆかりの地を見た経験もあれば、もっと時間があるときは
萩でレンタル自転車を借りて松下村塾、萩城跡などをみてまわった。
とりわけ下関で 高杉晋作、伊藤博文、木戸考充の跡地を散策すると付随的に行き当たるのが 白石正一郎の事績跡、ひっそりと案内板に紹介がある。

 白石正一郎は文化9年(1812)3月7日、下関に生まれた。
当時は長門のくに、赤間関竹崎といわれた場所によろず問屋
(現代で言えばミニ商社)を営んでいた白石卯兵衛、艶子の長男にして「小倉屋」の八代目である。
「竹崎」はいまも地名に残る。 小倉屋は自前の輸送船を持っていなかったので、「豪商」というのは後世の作り話に近い。
長州藩は関ヶ原で石田三成側の総大将になったため敗戦後、大藩だった領地を削られ、防長二カ国に押し込められた。
あげくに日本海側の 萩に城を移される。
表向きの石高は 36万9千石。 現在の県庁所在地の山口に政庁を幕府の許可もなく勝手に移転するのは、ひそかに倒幕をきめた文久3年である。
瀬戸内海の陽光うららかな場所こそ、もともと 毛利家の治めた場所だった。
石高は少ないとはいえ、海産物、俵もの といった特産品がコメの収穫とは算定されないわけで、長州藩にとっては貴重な現金収入である。
実質の石高は 70万石以上の収入があった。 加賀の前田百万石には及ばないまでも外様大名では 仙台伊達藩、薩摩とならび、
徳川御三家(紀伊、尾張、水戸)と4番目の親藩、会津藩の中間くらいの財力があった。
防府にある 毛利庭園へ行くと、その財力の背景がのみこめるほどに立派な庭園である。
その海産物貿易で多少の財をなしたのが 白石正一郎の 実家 「小倉屋」だった。
取り扱い商品は コメ、たばこ、酒、塩、茶。同時に質屋も営業し、酒造もなしていた。
下関は海運の要衝の地、北回りの貿易船も通過し珍しい物資が輸入される。 これを瀬戸内海を抜けて上方へ運ぶと望外の儲けがある。
海上交通の要路でもあり、列強が下関開港を要求したのは地政学的に当然だった。

 国学に通じて維新を目ざす志士の仲間でもあった白石のサイフをあてにして、晋作ばかりか多くの志士が小倉屋に出入りした。
数十の食客 をいつも抱えていた。 白石正一郎は平田国学の流れである鈴木重胤から国学を学び 尊皇愛国の素養も豊かだった。
この学問の人脈から 西郷隆盛も小倉屋に出入りして高杉に面会を求めた。
また 坂本龍馬も頻繁に白石を訪ねている。 やがて坂本龍馬の斡旋で 薩長連合が成立する舞台のひとつも、この白石の邸宅である。

 白石が残した日誌によれば 月照、平野国臣、真木和泉、久坂玄瑞 らも小倉屋に身を寄せた。
中山忠光、三条実美、野村望東尼、錦小路頼徳
(よりのり)ら錚々たる歴史的人物らが小倉屋に寄宿した。
白石の日誌からわかる白石邸来訪、宿泊者らは木戸孝允、井上馨、前原一誠、広沢真臣、三浦悟楼、山田顕義、品川弥次郎、
坂本龍馬、中岡慎太郎、谷千城、吉村寅太郎、島津久光、大久保利通、田中新兵衛、有馬新七、海江田信義、桐野利秋など 400名前後にも及ぶ。
西郷隆盛は 「穏和で清廉、実直な人物だ」 と 白石を高く評価した。
ちなみに白石正一郎の次弟・廉作は商売をほったらかしにして国事に奔走、石見銀山の挙兵に参加して志半ばに戦死した。
末弟の伝七は後日、大庭家の養子となり、尊皇攘夷運動に挺身し高杉と小倉城戦争に従軍した。
兄弟三人が揃っての尊皇攘夷、このため肝心のよろず問屋の商いは急激に傾き、最後には身上をみごとにつぶした。

 奇兵隊が結成されたのは文久3年(1863)6月。
長州藩が幕府に黙って山口に政庁を開いて 2ケ月後、創設地は下関の 白石正一郎邸だった。
「家臣団以外から兵を募るという着想は、高杉の奇兵隊以前からあり、「周布政之助が、民兵の創設を早くから説いている」
(村松剛 『醒めた炎』 上巻)
ここに至るまでの高杉の行動を簡潔に振り返っておく。
藩命により高杉は 上海に渡った。 たっぷりと軍資金をもって2ケ月を上海の外国租界で暮らし、
シナ人が欧州列強の植民地で、あたかも奴隷のごとく酷使されている様を目撃し憤激した。
一方で 武器弾薬、軍艦を緊急に輸入する必要を感得して帰国した。 高杉はこの時点で頑迷な 攘夷論 を退けている。
ちょうど 文明の利器に衝撃を受けてロンドンへ留学し
(幕府には内緒だったから形式的には密航。 ただし長州藩がカネをだした)
攘夷は不可能と知って帰国した 伊藤博文、井上馨と同様に外国見学は 高杉に大きな衝撃だったが、その中身が異なる。
高杉はむしろ儒学を通して描いた 「眠れる獅子」というシナ への 錯覚が強迫観念のように頭にこびりついており、
上海で接したシナ人に 愛国という概念 がなく、植民地主義の欧米列強に挑戦しようという 民族的精神 が希薄な事態にこそ衝撃を受けたのだ。
平田篤胤、本居宣長に源流を発し、吉田松陰の 松下村塾優等生として育った 高杉には、シナ人のやる気のなさは許せなかった。
上海から帰国した高杉を待っていたのは公武合体論を捨て去り、長州藩は過激な攘夷路線を突っ走るという世界情勢をしらぬ政治状況の急変だった。
松下村塾の朋友だった 久坂玄瑞らが京へのぼり 過激な攘夷運動 を推進していた。
高杉は国際情勢を肌で感じていたため藩の路線についていけず、いきなり頭を丸めて 隠遁生活に入る。
このあたりのニヒリズムは何回か月照ると 入水自殺をやらかしたり、二回も 遠島処分となった 西郷隆盛と通底する。
西行法師にあやかって高杉晋作は自らを 「東行」と号した。
この隠棲中、長州は外国船に砲撃をはじめ、欧米艦隊にこっぴどく反撃され、惨敗を喫する。
そこで隠棲中の高杉も急遽、藩主から呼び出され、軍備増強路線に従って 民兵を募ることとなった。 これが 奇兵隊の嚆矢 である。

 高杉が残した 『奇兵隊日記』にいう。
「願わくば馬関のことは臣にまかせよ。 臣に一策あり、乞う。 有志の士を募り一隊を創立し、なつけて 奇兵隊と言わん」。
すぐに藩主が許可し、高杉は馬を駆って下関へ韋駄天のように駆けつけ、初対面の 白石正一郎にその場で軍資金を約束させて奇兵隊を創設した
 
(隊名は藩の許可が下りるまで「有志隊」と言った)
このとき 白石は 51歳、晋作は 24歳の 青二才。
しかし 奈良本辰也説によると、高杉が駆けつける前、すでに白石兄弟は、外国船に敗北して潰走する藩士らを勇気づけ、ときに応戦する志願兵だったらしい。
奇兵隊の開闢総督は高杉だが、事実上の 共同創立者 は白石なのである。
縁の下の力持ち、名前も要らぬ、功業もいらぬという 国学の教え を推進しているのである。
長州には奇兵隊のほか、力士隊など 数十の雑兵隊 が雨後の竹の子のごとく生まれ 即席の軍事訓練を受け、
やがて激しい戦闘の前線で戦う間に本物の 武士より強靱な軍事組織 に成長してゆく。
だが膨張してゆく過程で高杉は隊の運営からは離れ、藩の 外交や 政務の重責 を担うようになっている。

ともかく突如屋敷に現れた高杉を見て、白石正一郎はその名前を知る程度だったのに、
高杉に 「英雄」を見たという解釈が後世の講釈師らによって語り継がれた。
夢を描くかのように高杉が獅子吼する内容はといえば 「甲冑の戦闘はもはや時代遅れ、あれではシナの二の舞、日本も列強の植民地になる」
という危機意識をバネにして 「百姓の浪人も含める。 四民混成の軍が必要である」 と説いた。
池宮彰一郎の計算によれば、新設する軍隊は 洋装、銃で装備する。
ひとりあたま半年で 4百両とみつもって当座は 50人から 100人、いずれ 1000人にしたいが、銃だけでも1丁が20両近い。
兵站、兵舎、荷駄、食料、天幕、馬、炊飯用具一式等々。 10万両から、はては 20万両もかかる計算になる。
白石は初対面の高杉に惚れ込んで、その場で拠金を承諾したというが、もしこの伝説が本当であり、太っ腹もこれほどの規模となると、
吉原の茶屋遊びに散在した稀代の豪商、紀伊国屋文左衛門など霞む、霞む。
実際には 白石正一郎の 「小倉屋」は毛利の支藩=末清藩一万石出入りの御用商人にすぎず、高杉に恩を売ることにより、
本藩と直接の商いが可能になると言う打算も働いたと推測される。

 以前から高杉に関して奇妙と考えて来たことがいくつかある。
第一に20歳代の若造が、なぜ 藩の基本方針に介入したり、或いは時に隠遁生活を続けたりの 奔放な生き方 が可能だったのか。
第二に勝手に遊学したり、脱藩したり、藩の方針とは異なる行動を取っても高杉はなぜ切腹させられず常に曖昧で 寛大すぎる処分 ばかりだったのか。
第三に藩の公金をときに私的に流用し、散財し、花街でどんちゃん騒ぎをやらかしてもなぜ詰問もされずに済まされたのか。
この謎は 高杉家が毛利藩のなかの 名家、それも 「吉田以来」の直参であり、その名流の嫡男であったがゆえだろう。
白石正一郎が急接近し、忽ちにして意気投合したのも、この高杉の 「貴種」への名状しがたい憧憬が潜在したからではないのか。

 たとえば 会津藩の初代 保科正之は徳川秀忠の庶子、家光の異母弟ゆえ、高遠城から大藩への出世を遂げた。
このとき引き連れた家臣団の多くは高遠からであり、会津藩で「高遠以来」というのは名門を指した。
同様に毛利家中にあって 「吉田以来」とは高杉の先祖が 毛利藩 創設時代からの功臣 であった事実をいう。
したがって晋作の建白を藩主がたやすく聞き入れたり、公金横領には目をつむる。 暴走を黙認するということになった。
白石はそういう高杉の履歴を知悉していた。

   
歴史烈々」へ戻る        45.「近藤勇と土方歳三、そして武田耕雲斎」へ