縄文時代、何語を喋り、どんな絵文字を使用していたのか? いったい 縄文から弥生時代 にかけて、原日本人はいかなる 言葉を駆使し、どのように会話していたのだろうか。 この問いかけに明確な答えがでるはずはない。 そこで、古語をそのままに口承されたものを書き取った。 つまり 天武天皇の勅によって、稗田阿礼が記憶して口承し、それを 太安万侶が書き取ったのが古事記である。 古事記の冒頭に曰く。 「天地の初発の時、高天原になりませる神の名は 天之御中主神、次ぎに 高御産巣日神、次ぎに神産巣日神、此の三柱の神は、みな孤独神なりまして、身を隠したまいき」 創世記も 聖書も、あるいは 中国の古典も 主神が天地を創造 したとあるが、古事記では創生の有様を述べず、いきなり 「天地(あまつち)の初発(はじめ)」と書き出し、 「なりませる」と、日本の神代が 自然に生まれた と言うだけである。 「アメノミナカヌシ、タカミムスビノカミ、カミムスビノカミは皆 独身であって身を隠された」 とするのが日本の 神話の始まり である。 なにしろ 古代から伝わってきた古語 (フルコト)を文字に写し取るという難作業は、日本語が文字がない時代ゆえに漢字を借用した。 しかし古代の人々が使っていた言葉は、直截で 木訥だったがゆえに、躍動感があり、 その言葉には活き活きと当時の会話、生活、仕草が内包されて豊かな連想を伴っていた。 リズムがあった。 修飾語が少なく、傲慢な姿勢は見られず、まことに素直に古代の有様が実感できた。 だから本居宣長は、次の評価をなした。 「言と事と心と、そのさま大抵相かなひて、似たる物にて」、 「いささかも さかしらを加えずて、古より言い伝えたるままに記されたれば、その意も事も言も相称へて、皆、上代の実なり」 古事記の文体には漢字を使いながらも 漢心がない、やまとことばの実 が鮮明につたわる響きがある、と宣長が称賛した。 この難題をすらりと、恰も濃霧が晴れて向こう岸が見渡せるかのように解き明かしてくれたのが 小林秀雄の 『本居宣長』 だった。 この 宣長論が出たときに、すぐ本屋にうずたかく積まれた新刊を購って読んだが、正直さっぱりわからなかった。 悔し紛れに 「あれはオカルト」と言った記憶があるほどに浅学だった。 おもえば 小林秀雄は宣長を論じながらも 源氏をかたり、万葉の世界を渉猟し、賀茂真淵から 契沖、そして 平田篤胤、水戸学、上田秋成を論じている。 だから古典に通じていない学生にとって中味を咀嚼できないのも無理がないといえば読者の賛意を得られるだろう。 文庫本になったのが平成4年で、また初版本を購って読んだが、半分ほどしか理解できない。 ようするに古典としての古事記を知っていたつもりだが、古事記に通暁していたわけでもなく、古事記を読みこなしていなければ、 小林秀雄の 『本居宣長』は謎のまま、消化不良のまま残るのである。 平成の御代の終わりに、本棚で埃を被っていた文庫本を取り出して、読んだ。 じつに 27年間も、芥にまみれても我が書架に残存していたのも、 いつかもう一度、必ず読み返そうと思っていたからだった。 本居宣長は 『しきしまの大和心と人問えば 朝日に匂う山桜花』 と読んで、自画像にも描き込んだ。 そこには現代日本語ではなく、 「志き嶋のやま登許々路を人登ハバ朝日迩々ほふ山佐久ら花」 と書かれている。 大和言葉を再現しているのである。 宣長の論敵だった 上田秋成は、これを揶揄して 「しきしまの大和心のなんのかの、うろんなこともまた櫻花」 としたが、即妙の戯言にしては諧謔の満艦飾だ。 さて、小林秀雄の 『本居宣長』を通じての古事記解釈とはいかなるものなのか。 「宣長に言わせれば、原文の 「文体」(カキザマ)にある。 この考えは徹底していて、『文体』の在るがままの姿を、はっきり捕らえる眼力さえあれば、 『文体』の一番簡単な形として、『古事記』 『日本書紀』という題号が並んでいるだけで、その姿の別は見える筈だという。 『日本書紀』などと、名前からして気に食わぬと言っているのが面白い。 『古事記』は文字通り 『古への事をしるせる記 (フミ)』」であり、(中略) 「宣長には、健全なものは、何の奇もない当たり前なものだ、というどんな場合にも動かぬ、深い思想があり、それが大事な判断となると、必度顔を見せるのである。 『古事記』の健康な姿に比べると、『日本書紀』は病身に見えた」 (新潮文庫上巻、334p) この言外には 科学的実証主義という合理主義で歴史を裁断する戦後の風潮を揶揄し、そのうえで、GHQの走狗と化した曲学阿世の学者を歯牙にもかけない態度がある。 合理主義万能はニヒリズムであり、底には 情念の燃え滓 さえない。 小林秀雄はこうも言った。 「歴史を知るとは、己を知ることだという、このような道が行けない歴史家には、言わば、年表という歴史を限る枠しか掴めない。 年表的枠組は、事物の動きを象(かたど)り、その慣性に従って存続するが、人の意(ココロ)で充たされた中味の方は、その正史を、後世の人の意にタクしている。 倭建命の 「言問ひ」は、宣長の意に迎えられて、『如此申し給へる御心のほどを思ヒ度(ハカ)り奉るに、いといと悲哀しとも悲哀き御語にざりける』 という、 しっかりした応答を得るまでは、息を吹き返したことなど、一ぺんもなかったのである」 すなわち 神代の物語を科学的実証主義で解析しての侃々諤々は 「年表枠組」派の無味乾燥に繋がり、歴史の悲哀を、その情念に思い至らず、 小林の比喩を用いれば、「歴史はその中心を失うであろう」。 戦後死にかけた 古代史は、邪な学者や 教師によって歪曲され、日本の歴史の中軸が失われかけた。 宣長が力説したのは 「神代の神は、今こそ眼に見えないけれども、当時に人々には眼に見えた」 として、そのことを 「性質情状」(アルカタチ)と表現した。 小林はこれを 「上代の人々は、言葉には、人を動かす不思議な霊が宿っている事を信じていたが、 今日になっても、言葉の力を、どんな物的な力からも導き出す事が出来ずにいる以上、これを過去の迷信として笑い去ることは出来ない」のだ。 したがって言霊という 古語は、古代人の 『生活の中に織り込まれた言葉だった』 とした だからこそ、宣長には 「我が国の歴史が、神代という怪しげな時代から始まっている事を、どう解したらよいかという、 古えから世の識者(モノシリビト)等を悩ませて来た問題が、宣長には起こらなかったのである」。 つまるところ、「宣長が直に触れていたのは、言はば伝説という巨きな肉体であり、直に聞いていたのは、その発する言葉の、裸で重々しい音声であった」。 かくして古代の日本人が文字の出現を前にしても言い伝えだけで、「話し言葉あれば足りたからだ。 意味内容で、はち切れんばかりになっている、己の肉声の充実感が、世人めいめいの心の生活を貫いていれば、 人々と友にする生活の秩序保持の肝腎に事欠かぬ、事を欠く道理がなかったからだ」 と小林は言って、宣長の次の言葉を引証している。 「皇国の古言」 とは、「ただに其ノ物其ノ事のあるかたちのままに、やすく云初名(イイソメナ)つけ初たることにして、 さらに深き理など思ひて言(イエ)る物には有らざれば」 云々。 すなわち 宣長がきわめて重視したことは 「古人達が、じつに長い間、繰り返してきた事、世に生きていく意味を求め、これを、事物に即して、創り出し、 言葉に出して来た、そういう真面目な、純粋な精神活動である」 当時のシナ大陸に統一言語はなく、ようやく マンダリンが国語になったと言っても、教育を受けていない地方へ行くとまるっきり通じない。 現代中国の言語状況はいまも大混乱、むしろ 和製漢語 (日本語のこと)が中国の 読法にも影響を与え、「自然科学や 社会科学の用語だけでなく、 マスメディアから 日常生活まで 和製漢語がなければ、殆ど伝達は不可能とまで断言しても決して過言ではない。 漢字の本家である中国は、それを 『新辞』、『新語』と称し字引まで出している。 中華人民共和国の憲法は 75%まで和製漢語の新辞によって書かれている」 (黄文雄)。 「歴史烈々」 へ戻る 5.「日本人は平和を煙にしている、縄文時代の遺跡から戦争の跡が見つかっていない」 へ |