島原の乱はカソリック vs プロテスタント戦争だった

教科書で教わる 「島原の乱」 とは 天草四郎率いる キリスト教徒の叛乱を徳川幕府が鎮圧したことになっている。
秀吉が切支丹バテレンを禁教としても、地下教会で猖獗を振るっていたことになる。
耶蘇教の脅威は熾烈なことだったと 近代の歴史家 は口をそろえる。 が、はたしてそうか?

 「島原の乱」の拠点 となった 原城址と 島原城を取材したことがある。
原城は海に突き出した構造物の残滓だが、後者の 島原城の大振りな縄張りには驚かされた。
僅か数万石の大名に過ぎなかったのに、島原城の 巨大な構築物。 爾後の防衛砦とはいえ、軍事的要塞の規模が意味するものは何だろうかと考えた。
農民の乱が勃発した当初、筵旗を立てた一揆くらいにしか考えていなかった徳川政権は、付近の藩に制圧を任せた。 この初動が失敗だった。
政府軍の前線司令官が討たれ、暴動叛乱は徳川幕府の 政権安定の基盤を脅かす ほどの規模となった。
このキリシタン伴天連どもの叛乱鎮圧のために「智慧伊豆」と呼ばれた 松平信綱を現地に派遣し、十数万もの軍勢を動員、3ヶ月の兵糧攻めのあと、
ようやくにして伴天連蜂起を殲滅した。
これが世に言う「島原の乱」あるいは「天草四郎の乱」である。 信綱は、その後の 由井正雪の乱鎮圧にも出動した。

 実際に勝敗を決めたのは オランダ船の火砲 だった。
徳川政府の切支丹鎮圧に オランダが味方したのだ。
理由は カソリックを日本から追い出すという 政治的思惑 が濃厚で、オランダは プロテスタントである。
これが天草四郎が率いた 農民+伴天連の軍勢 を粉砕した直接要因である。
そして オランダは、その後、江戸幕府の鎖国下で、例外的にオランダだけが 出島を通じての交易が認められた。
三浦按針こと ウィリアム・アダムズも 平戸に商館を許されたが、英国のほうから特権を放棄して遠のいた。
以後、幕末まで日本にもたらされた南蛮文化は オランダであり、杉田玄白も 緒方洪庵も 佐久間象山も 福沢諭吉も オランダ語を学ぶのである。

 緒戦段階で本格的な戦場は天草各地だった。
天草は 上島と下島 からなり周辺に無数の小島、無人島がある。
上島と下島のちょうど付け根に位置する 本渡城と西端の 富岡城が大規模な軍事衝突の現場となった。
富岡城の難攻不落を知った 天草四郎は、有明の海を渡って対岸の島原半島へ上陸し、原城を拠点として徳川政権と対峙したのだ。
冨岡城跡は再建されて海岸にたっているが、展示物をみて驚いた。
乱の展示より、海に流れ着くゴミの見本。
ようするに シナが海洋投棄するゴミが、天草のあちこちに流れ着き、膨大な対策予算を割かなければならないのである。
本土に一番近い大矢野島には天草四郎 メモリアルホールがあり、歴史館を兼ねているが、じつは結婚式場でもある。
そこでも展示パネルを丁寧に見たが、地元の身贔屓なのか、自由と平等をもとめてのフランス革命と天草四郎を同列に置いていて驚かされる。
歴史解釈がいかに自由だとは言え、これは 改竄史観 に近いのではないか。
キリスト教徒の叛乱という西側の 「殉教史観」 にも名状しがたい 胡散臭さ を感じるが、
反乱軍の軍事指揮は、天草四郎をカリスマとして祭り上げただけで、主体は 小西行長の 浪人。
サムライたちは朝鮮出兵経験もあり、軍事行動には慣れていた。
これに加わった農民は、前藩主 寺沢氏の 苛斂誅求に耐えかねていた。 貧困のどん底、絶望的境地にあった。
そうした 精神的空白状況に キリスト教が救いだと説けば、藁に縋る思いで叛乱に加わった農民が多かった。
これはその後の取り調べで 強制的に動員された百姓たちの証言録 でわかった。
南蛮文化と早くから接してきたのは天草の大江という集落で下島の南西に位置する。
いまも二百戸ほどの クリスチャンが固まって住んでいる。 大江天主党という立派な教会が残り
(ただし明治時代の建物)麓には天草ロザリオ館。
峻険な崖道を海沿いに拓けた崎津もまた小さな集落。
ここでもキリストの信徒はいまや百戸のみで、周りを囲むのは禅宗の信者の家並み、寺の数がやたらと多かった。

   
歴史烈々」 へ戻る        39.「陽明学者、大塩平八郎の乱」 へ