陽明学者、大塩平八郎の乱 大塩平八郎の乱と後世に呼ばれる社会擾乱は、庶民、学者、武士、町民が一緒になった大阪の 暴発劇だ。 正義を尊んで 知行合一を志す学問 「陽明学」の著名な学者だった大阪 奉行所与力の 大塩平八郎が不正、腐敗、世の中の飢えを救うために立った義挙である。 大塩平八郎の先祖は今川家家臣で、断絶後、徳川家に奉公したことが大塩の存命中に判明し大塩は東照宮参拝に慚愧の念を覚えたという。 大塩が奉職した「大阪与力」という役職は奉行に次ぐ高位だが、そのポストに甘んじるを潔しとせず、早々と平八郎は 隠居を決め込んでしまった。 そして 私塾を開き、陽明学を教え門弟に苛烈な教育をなした、その 狷介な性格 が乱を誘発した可能性はある。 乱はあまりに大規模だったために事件後の取り調べが一年以上におよび、焼けこげ腐乱した死体を塩漬けにして改めて磔とするなど、混乱を極めた。 この大塩平八郎の乱を克明に記録した人物がいる。 『甲子夜話』で知られる 平戸藩主隠居・松浦静山である。 偶然、藩主となるが、学問と剣術に優れ、しかも男女 32名の子だくさんに恵まれた。 その 悠々自適の 隠居ぶりは後世、人生目標にされたが、娘の一人が 明治天皇の母親 となる。 松浦は決して大塩の暴挙を肯定はしていないが、深い共鳴と同情 をもって乱の資料を収集した。 それが記録され、大塩の著作が後日、日の目を見る切っ掛けとなった。 乱が鎮圧され、大塩平八郎は弟子筋の隠れ家を転転として一ヶ月あまりを潜伏したが、ついに隠れ家を発見され、縛吏が踏み込む前に自刃して果てた。 享年45歳。 大塩がすぐに自決しなかった理由が最近の研究で分かった。 それは幕府が口封じした大塩の檄文は、大量に複製されて当時から知られていたのだが、別に幕府要所への「建議書」が存在し、 それが1990年になって偶然、発見されたのである。 江戸の要所に配布されるべき大塩の建議書に対して幕府側の反応を大塩は待っていた。 しかし建議書は伊豆代官所で留め置かれ、幕府要衝には届かず、待っている間に町方に隠れ家を発見されたのである。 それから133年後、大塩の乱を克明に描いた「革命の哲学としての陽明学」を表した 三島由紀夫は自ら日本刀を持って自衛隊北部方面総監室に乗り込み、 檄文をまいて自衛隊にクーデターを呼びかけ、その試みが(予測された通りに)不発に終わると、楯の会学生長の 森田必勝とともに凄絶な割腹自決をとげた。 三島の享年も大塩と同じ 45歳。 その「三島事件」と呼ばれる諫死の日は 吉田松陰の旧暦命日 でもあった。 森鴎外も大塩を書いた 文豪・森鴎外は大塩平八郎の乱に大いなる興味を抱いて資料を集め、歴史小説の名作となる 『大塩平八郎』を書いた。 その冒頭部分に大塩の家、書斎の描写がある。 「玄関を上がつて右が旧塾と云つて、ここには平八郎が隠居する数年前から、その学風を慕つて寄宿したものがある。 左は講堂で、読礼堂と云ふ扁額が懸けてある。その東隣が後に他家(たけ)を買ひ、潰して広げた新塾である。 講堂の背後が平八郎の書斎で、中斎と名づけてある。 それから奥、東照宮の境内の方へ向いた部屋々々が家内のものの居所で、 食事の時などに集まる広間には、鏡中看花館と云ふ扁額が懸かつてゐる。 これだけの建物の内に起臥(きぐわ)してゐるものは、 家族でも学生でも、悉く平八郎が独裁の杖の下に項を屈してゐる。 当主格之助などは、旧塾に九人、新塾に十余人ゐる平の学生に比べて、殆ど何等の特権をも有してをらぬのである」。 志高く、暮らしは慎ましやかにして奢侈にはしらず、ときに狷介孤高の学者だった大塩平八郎は塾生、門下生をかかえて日頃から知行合一の講義をしていた。 王陽明の研究にも邁進した。 そして飢餓にくるしむ町人が大阪の街に溢れるのに何もしない奉行所に立腹した大塩平八郎は、まず大切な蔵書を千二百冊売った。 650両になった。 ところがその行為を役人どもは大塩の売名行為となじった。 行動しなければならない、大塩は 陽明学の要諦 を思い出したのだ。 「陽明学が示唆するものは、このような政治の有効性に対する精神の最終的な無効性にしか、精神の尊厳を認めまいとするかたくなな哲学である」 (三島由紀夫 『行動学入門』、集英社文庫)。 しかし決起のことが門下生によって幕府方に密告され、準備不足のまま、不意に決起へと到らざるを得なかった。 自決前に 「革命の哲学としての陽明学」を書き残した 三島由紀夫はこう書いている。 「陽明学はいまや埃の中に埋もれ、棚の奥に置き去られた本」となったが、「陽明学は、明治維新のような革命状況を準備した精神史的な諸事実のうえに、 強大な力を刻印していた。 陽明学を無視して明治維新を語ることは出来ない」 そして、「中江藤樹以来の陽明学は明治維新的思想行動のはるか先駆といわれる 大塩平八郎の乱の背景をなし、 大塩の著作 『洗心洞察記』 は明治維新後の最後のナショナルは反乱ともいうべき西南戦争の首領 西郷隆盛が、死に至るまで愛読した」(『行動学入門』所載)。 大塩平八郎の乱が激甚な衝撃を与えたのは「地位も名誉もある」「知識人」が、そうした世俗の価値を否定するかのように 「別に彼がしなくてもいいのに」「誰かがやってくれるだろう」と虚無に陥った大衆心理の隙を突くかのように、自ら決起したことである。 その凄まじいまでの 自己犠牲への深い哀悼 であり、それに比べての己を恥じる心根が、大塩平八郎への称賛にかわるまでさほどの時間を要しなかった。 かくして 西郷隆盛に代表される幕末維新の英雄たちは、大塩平八郎の精神を雄勁に力強く継承し、日本の正気が蘇るのである。 「歴史烈々」 へ戻る 40.「山鹿素行なかりせば、忠臣蔵はなかった」 へ |