徳川家康、480年の孤独

大河ドラマ (「どうする家康」) を見ていないので、徳川家康がどの程度、史実と乖離しているか、論じようがない。
『週刊新潮』
(2023年8月17日号)によれば大きく5つの間違いがあるという (「ひどすぎてどうにもできない史実乖離ワースト5 = 歴史研究家のブーイング」)
いつものこと NHKは 武将物語も 家庭ドラマか、夫婦の熱愛にしちゃう 常習犯 ですから。
明治維新政府は 徳川家康を貶めるために 歴史改竄を行い、人々が忘れていた 秀吉を祀り直し、ついで忘却の彼方にあった 信長を思い出して慌てて神社を創った
(京都の建勲神社)。 爾来、家康は大きく評価が歪められた。

 徳川家康は世界史で初めて 法治国家、外交と通貨を一元化した 国民国家 を築いた。
この業績を 正面から捉えた評論 が日本に殆どないのは摩可不思議である。
世界史を眺めると 同時代に地球のどこにも 近代国家は存在していない。
中国は 古代王朝のままであり、欧州は 宗教戦争に明け暮れ、ほかは国家システムが未熟である。
日本を近代国家として統一した偉業が、なぜ評価されないのか。 歴史家の目は節穴か?
 たとえば、司馬遼太郎が 徳川家康を描いた 『覇王の家』 の基調に流れるのは徹底した 家康嫌い である。
好き嫌いで歴史を裁けば、本来の意義は隠されてしまう。
近代の歴史家や作家たちの 目線 は最初から 家康 = 悪 と決めつけたかのように 意地悪く 人物像を描いた。
徳川幕府を憎み、戊辰戦争で滅ばした明治政府が江戸時代の史観を転覆させた。 それがいまも尾を引いている。
明治維新後の 薩長史観 が誤解の 元凶であり、加えて判官贔屓という日本人独特の心情を勘案して効果を倍加させる 「狸親父」イメージが付帯した。
狡猾で狡知に長けた 陰謀家なるイメージを付帯する。 歪んだ家康像だ。

 実際の家康は 誠実で、謀より 実務を尊び、学問好きな人物だった。
謀も時に必要なら実行するが戦争に勝つ必須条件は総合力であり、総合的な 情報力と 軍事力が両輪である。 これを支えるのは 経済力だ。
実際の戦闘で家康は 野戦を得意とし、篭城戦は武士らしくないと嫌った。
家康のためには死んでも良いという 忠君、愛郷、篤実な 三河家臣団が中核となって家康を天下人に押し上げた。
筆者が小学生時代、家康は狸親父という評価がコンクリートのように固まっていた。 家康を賞める大人は 戦前の教育の所為 で殆ど居なかった。

 山岡荘八の再評価は昭和30年代になってからである。
江戸時代は 神君と崇められ「権現様」と讃えられたにも拘わらず、維新後の 薩長史観に、戦後は敗北主義的な 自虐史観と、
国家を憎む マルクス史観が加味されて、家康は深い底に貶められた。 家康を 過小評価することに転じたのだった。
明治維新とは 旧権力を倒壊させた 軍事クーデタだから 明治政府の正統性 を強調する必要があった。
江戸っ子は 薩長の成り上がりを田舎侍 とさげずんだ。

 家康を書いた代表的な作家は 山岡荘八(全26巻)、ほかに 松本清張、安部龍太郎、火坂雅史、隆慶一郎、伊東潤ら多くが挑んだ。
漫画も 横山光輝らが描いてベストセラーとなった。 歴史論壇では 徳富蘇峰、三宅雪嶺、山路愛山ら夥しい数にのぼる。
資料的には 『徳川実紀』 『三河物語』のほか 『信長公記』、『太閤記』など真贋取り混ぜた多数がある。
近年、かなりの 家康論、評伝が出たので、大方を読んだが、どうも 納得できない著作 が目立つ。
歴史研究者の論文は綿密に調べてあり、穏やかな論調だが国籍不明である。 国風が感じられず 菊や山桜の香りがない。 それが不満である。

 戦国の三傑ではなぜ 信長に人気があるのか?
戦国時代の三傑 (信長、秀吉、家康) の人気は、なぜか乱暴者の信長がトップで、家康はつねに三位。
ニヒリズムは万葉や古今和歌集、西行の無常観、光厳天皇の御製からも分かるけれども 合理主義の台頭は信長以後であり、
現代人からみれば信長の 「政教分離」 という合理主義はたいそう納得しやすい。
しかし当時は 科学万能ではなく、世の中は不条理に満ちていた。 まして日本人の特徴的な心理とは 判官贔屓 なのである。
例えば、源義経の人気が高く、はては ジンギスカーンになったとか、西郷さんは 孫文になったとかの 伝説・神話を生み、
武家政治を定着させ日本史を画期した 源頼朝は、その政治実績がどうであれ、暗いイメージで描かれる。
暴れん坊に過ぎない 木曾義仲、平将門への過大評価も同様な心理が作用している。
戦後、持て囃された 「西郷隆盛は軍国主義の元凶」 「薩長藩閥政治の正当化のための教育勅語」という乱暴な 論理倒錯も伝統的な価値観の否定、
日本の 歴史軽視が基本にある。

 ところが現代の歴史論壇に旧来の学閥や通説に囚われず 若い学者達 が新発見の 第一次史料を駆使した力作が横溢し始めた。
信長研究は若い研究者が輩出し画期的な作品の発表が相次ぐ。古代史も然りだ。
家康の研究 も例外ではない。
過去の歴史学者達の 一方的解釈の是正 が静かに、深く行われている。
敗戦後、GHQという絶対権力あればこそ財閥解体、農地改革、占領基本法の押しつけ、日本精神鼓舞の図書発禁など大胆な政策が力づくで実行できた。
同様に憲法に匹敵する諸法度を制定し、外交を一元化し、世界最大の都市・江戸を築き、通貨の統一を図り、国際貿易と商業を奨励した家康の国づくりは、
その裏付けが 絶対的権力にあったこと、関ヶ原の勝利だけでは達成できなかった 力の源泉は、
二度に亘る大坂の陣で豊臣秀頼との二重権力構造を 一元化したことによって完遂できた。
理想としての 近代的国民国家建設 に 粉骨砕身の一生 だった。
徳川家康への戦後の誤った評価を根底から変えるべきだろう。

   
歴史烈々」 へ戻る        36.「新井白石の慧眼 皇統の絶える危機を察知」 へ