秀吉の 朝鮮征伐は 「侵略」 だったのか  朝鮮通信使の実際

江戸幕府が平和と安定のために 朝鮮通信使を受け入れた経過は歴史教科書にもでてくる。
江戸時代の朝鮮通信使は 李氏朝鮮の江戸幕府への挨拶、朝鮮側の朝貢だった。 日本からは一度も使節団は派遣されていない。
朝鮮通信使は 12回にわたり、慶長12(1607年)から文化8(1811年)までの 200年余つづいた。
最後の通信士使は 対馬留め置きとなり、ようやく 終止符を打った。 外交的にも意味がないからだった。
石平 『朝鮮通信使の真実』
(ワック)は朝鮮通信使の 歴史修正主義的解釈 である。
戦後の歴史教科書が教えるところの 朝鮮通信使とは、日本がなした 侵略の懺悔、謝罪のために朝鮮通信使を 厚遇したことになっている。
いや、その前に秀吉の朝鮮半島進出が 「侵略」であったのだから日本は謝罪し賠償金を払って当然という 錯誤した歴史解釈 になりがちである。
真実 は180度、反対である。
さきの解釈は倒錯した史観、というより戦後 「創作」された出鱈目 である。
秀吉の朝鮮進出は切支丹伴天連の日本侵略を予防する 自衛の戦争 だった。
イエズス会は今日の定義で云えば 「IS軍」 であり、宣教師は仮の姿であって、侵略の可能性を探るために派遣されてきた 先鋭偵察隊 だった。
そのキリスト 軍団が日本侵略の拠点化として シナを 植民地化しようとするなら、その前に先制攻撃をかけることは 軍事学、地政学の常識だろう。

朝鮮通信使の謎を解く鍵は、第一に 徳川幕府の政治的意図、第二は 朝鮮側の自主的な意思、そして背後にちらつく 中国の思惑と、その評価であろう。
第一回の 朝鮮通信使の来日は慶長12年(1607)だった。 家康が天下を取って征夷大将軍となってから僅か 3年後だった。
しかも使節は日本に謝罪を求めるのではなく 江戸幕府への朝貢 が目的だったのだ。
朝鮮が 大型使節団の派遣に踏み切り、四拝半という臣下の礼 をとっての 朝貢だったことは明らかなのであり、
これを戦後、歴史教育は教えず、左翼学者は意図的に無視した。
要するに朝鮮が江戸幕府のご 機嫌をとる必要性 があった。 屈辱的に日光東照宮への参拝を要請され、従った。
もっとも注目するべきは朝鮮側は日本に通信士を 12回も派遣したが、日本側は朝鮮に使節団を派遣したことは 1度もないという重大事実である。
日本にやってきたのは当時の朝鮮の 知識人達だった。 屈辱の鬱憤 を晴らすために、日本の印象を悪くする報告を書き上げた。
しかし彼らが目撃したのはモノに溢れ、庶民の生活が豊かであり、礼儀正しく、清潔で、そして文明が高いという衝撃だった。
そのうえ朝貢にくる使節団を冷遇せず、高飛車にも出ず、日本は「おもてなし」に徹した。
「当時の江戸幕府と幕府の命令を受けて通信士の接待にあたって沿道の諸大名は、むしろ財力と誠意の限りを尽くしてかれらを最高級の賓客としてもてなした」
 
(石平前掲書)のである。
お人好しニッポンの面目躍如だろう。 にもかかわらず負い目を逆転して自らを高みに置くために 朝鮮の通信使らは、
日本の知識人の 詩歌、教養が足りないとか字が汚いとか、林羅山は教養が劣るとか、そう報告することによって精神的な高低を自らが採点し、
自分らを高みに置かなければ屈辱を晴らせないという 強迫観念 に取り憑かれていた。

福沢諭吉は後世に残る 『脱亜論』 を世に問うたが、主宰した 『時事新報』
(1985年2月26日)の社説でこう書いている。
「この国
(朝鮮)を目して野蛮と評するよりも、寧ろ 妖魔悪鬼の地獄国 と云わん」。
その 「妖魔悪鬼の地獄国」 では 「反日」 の暴走がとまらない。
その結果、日本では 韓国批判が嘗てない高まりを見せる一方で、多くの 批評家、歴史家、学者、ジャーナリストらの研究の深化によって、
従来の歴史観がひっくり返った。
これまでの 左翼学者や 朝日新聞が書いてきた 現代朝鮮史は嘘だらけだったことが同時に明らかにされた。
自称 「歴史学者」 と名乗る 朝鮮史の多くが出鱈目 だった。
第一は 稲作をもたらした弥生人が朝鮮半島から来た 渡来人であるという いかがわしい説 に対して多角的な歴史検証がなされ、虚説であることが立証された。
稲作はむしろ 日本から半島に 伝えられた。
ついでに言えば 縄文後期から稲作は日本で定着していた。 その遺構が発掘され、誰も 反論が出来なくなっている。
第二に 民族の DNA が医学の進歩によって明らかにされ、日本民族 と 朝鮮の人々との遺伝子 に 共通性が低い ことが判明した。
考古学者らは DNAや ミトコンドリアなどで、日本人と 朝鮮人、中国人が まったく人種的に異なる ことがわかっても、知らん顔をしている。
なぜなら自分たちの 視野狭窄 による 「学説」が崩壊 するからである。
これは 言語学系列の研究 でも明らかになった。

   
歴史烈々」へ戻る        35.「徳川家康、480年の孤独