北畠親房 『神皇正統記』 は日本原理主義 古典として棚に飾っている人は多いだろう。 北畠親房の 『神皇正統記』 が何を唱えているか。 一言でいうと、日本は 神国 であり、天皇の統治される国 であるというわが国のまつりごとの原理、保守原理主義の源泉である。 幕末までは もてはやされた。 思想的影響力が甚大だったという点では 慈円や 山鹿素行を超える。 むしろ 吉田松陰、山県大弐に近い。 過激なのである。 「大日本は神国なり。 天祖(あまつみおや)はじめて基をひらき、日神(ひのかみ)ながく統を伝え給う。 わが国のみこの事あり。 異朝にはそのたぐいなし。 この故に神国というなり」。 古事記、日本書紀のいにしえから歴代天皇は「しらす」と表現されるように 徳 を以て国を治められてきた。 覇権を追求して天下を武力統一した武家とて、その統領は征夷大将軍として天皇が称号を与えるのである。 真の統治者は 日神の末裔、万世一系の天皇 であると、日本政治の原理を 北畠親房は説いた。 武将として 後醍醐天皇と行動をともにし、息子の 北畠顕家は堺の石津において高師直に敗北し戦死した。 顕家の戦死場所は現在の堺市だが、大阪の阿倍野区へ行くと顕家の碑文や銅像がある。 阿部野神社は 北畠親房、顕家親子を祀る。 親房の墓稜は奈良の室生寺にある。 北畠顕家は 後醍醐天皇から煙たがられ、東北に飛ばされていた。 戦死する一週間前に後醍醐天皇に「上奏文」としたためていた。 北畠家は 清和源氏の源流であり 北畠親房は四代目。 北畠家は伊勢の名家ゆえに信長は次男信雄を北畠家に養子にだして北畠十四代を名乗らせた時期もあった。 足利に敗れた 後醍醐帝は吉野に隠棲し、延元 3年(1338)に崩御された。 翌年、北畠親房は継戦中の常陸小山城で、『神皇正統記』を綴り始めた。 篭城戦の最中にも鋭意執筆を続け、ひたすら南朝の再興を祈念しつつ、「北朝は武家の傀儡でしかなく認められない」と結語した。 これが 南朝史観、後世の 皇国史観 の源流となった。 しかも 北畠親房は後醍醐帝薨去のあと、吉野南朝を実質的に采配した。 が、彼の死後、南朝は事実上雲散霧消状態になった。 さて、『神皇正統記』 において 「壬申の乱」 の記述は僅か十行である。 「惠美押勝の乱」 (藤原仲麻呂の乱) に至っては只の一行だ。 大海人皇子が天智天皇後継の大友皇子を滅ぼした 「壬申の乱」を北畠親房はおそらく嫌ったのだろう、こう書いた。 「(大海人皇子は)太子の位をみづからしりぞきて、天智の御子太政大臣大友の皇子にゆづりて、芳野宮(吉野宮)に入給。 天智かくれて後、大友の皇子猶あやぶまれけるにや、軍をめして芳野をおそわむとぞはかり給ける。 (のちの天武)天皇、ひそかに芳野をいで、伊勢をこえ、飯高の郡にいたりて太神宮(伊勢神宮)を遙拝し、美濃へかへりて東国の軍を召す。 皇子高市まいり給しを大将軍として、美濃の不破を守らしめ、天皇は尾張国にぞこえ給ける。 国々したがえひ申ししかば、不破の関の軍に打つ勝ぬ。 すなわち勢多(瀬田)にのぞみて合戦あり。 (大友)皇子の軍敗れて皇子ころされ給ぬ。 大臣以下或は誅にふし、或は遠流せらる」 ( 『神皇正統記』、岩波文庫版) 北畠親房の認識では、天皇親政か、そうでないかが評価の分かれ目であり、皇位継承を巡る内乱に関しては冷ややかにみている。 『神皇正統記』では インドと シナの 政の相違を比較し、とくに シナの無道ぶりを 「地震旦又ことさら乱りがわしき国なり」 と一刀両断、 シナでは徹底的に根絶やしの 殲滅戦争を行っているが、日本はそういう戦争をしないのだと明示した。 意外にも 北畠親房が参考としたのは 儒教である。 中国政治の実態と儒教がのべた理想との乖離は歴然としているが、「尊王賊覇」思想が覇権を卑しんでいる儒教の教えに着目している。 後世の陽明学でも、この尊王賊覇を政治理念の最高峰と仰いでおり、古代のシナ人のインテリは屈原がそうであったように理想に殉じた。 現実の中国政治はかたよった華夷秩序と帝王の絶対的専制政治であり、これが体制御用に便利極まりない 朱子学となった。 徳川幕府は 朱子学を御用学問として、陽明学を排斥した。 江戸幕府の統治恒久化のための借用だった。 それゆえに 山鹿素行は江戸を追い払われ、荻生徂徠は巷間に燻り、頼山陽も政府内部では用いられず、官学の儒学者は、夜になって陽明学者となった。 北畠親房は武士を「数代の朝敵」としてさげずみ、軍功を示威するような武士は君命を軽んじ、その悪の典型が足利尊氏であり、史上最悪の逆臣と筆誅を加えた。 この激甚な北畠親房の思想は江戸自体の国学者、陽明学者に引き継がれ、山鹿素行、新井白石らも熟読、とくに「染まった」のが水戸黄門様こと 光圀公だった。 幕末の志士たちは足利逆賊説を当然のごとく継承し、ついには 大東亜戦争が終わるまで足利を快男児とした物書きは居なかった。 北畠親房の尊王主義ともいえる南朝史観は、たとえば 『柳子新論』を書いた山県大弐にも明確に受け継がれた。 幕末の思想的カリスマと言われた 山県大弐は、「我が東方の国たるや、神皇(神武天皇)基を肇め、徳輝き、人民が豊になる政をなし、 明らかに高い徳は、天下に広く行き渡って一千有余年が経った」とした。 保元、平治の乱以後、天皇親政の在り方が衰え、鎌倉幕府の出現によってまつりごとが武家によるところとなった。 源氏衰退を代替した北条執権などは権力を独占し、朝廷を蔑ろにしたと山県大弐は激しく糾弾し、幕政批判の急先鋒となった。 このため江戸幕府が警戒を強めた。 後世、山県大弐は「天に二日無く、民に二王無し、忠臣は二君に事へず、烈女は二夫を更えず」と尊王一本槍で武家政治が混迷をもたらしたと攻撃し、 天皇親政を理想とした。 山県を誣告讒言した裏切り者の門下生がでて処刑されるのだが、この思想が幕末の志士の間に広く読み継がれ、維新回天の原動力に繋がる。 つまり 北畠親房は朝野を揺らした思想家なのである。 「歴史烈々」へ戻る 31.「ブリコジン粛清で佐々成政を思った」へ |