「麒麟がくる」の霊気は何処に? 明智光秀の史実 明智光秀が 大河ドラマの主人公 になったことは戦後史を画期する事件である。 令和2年から同3年春にかけて日本中で明智光秀への再評価が渦巻いた。 逆賊、主殺し、裏切り者の代名詞となっていた武将への評価がひっくり返ったのだ。 武漢ウィルス禍で観光客が激減した。 それでも 明智光秀の地元 は歓迎ムードに包まれていた。 筆者が明智ゆかりの地を改めて撮影行で廻ったのは令和元年の夏から秋にかけてで、拙著 『明智光秀 五百年の孤独』 の現場取材を兼ねた。 駅や市役所に垂れ幕、タクシーの窓ガラスにまでCMがあったのは 滋賀県大津市、京都府亀岡と 福知山 (いずれも光秀が治めた)。 幟が立っていたのは岐阜県可児 (明智城で出生した伝説がある)、そして福井市 (越前一乗谷の朝倉家に仕えた)だった。 ガラシア夫人(光秀の娘)で名高い勝竜寺城のある長岡京市では光秀の歴史講演会が教育委員会と観光協会共催で行われた。 光秀との縁が最も深い 亀岡の国性寺には光秀の首塚が残り、しかも毎年、馬上の武士が鎧をまとって徒(かち)歩く 「光秀まつり」が開催されている。 福知山でも同様な 光秀祭りがある。 かように地元では 明智光秀は名藩主 と尊敬されて続けてきた。 明智光秀が最初の城主となったのは 坂本 である。 大津市坂本の西教寺でも光秀の歴史講座が開催された。 この寺に光秀の妻だった 妻木氏の墓があり、花と線香が絶えない。 地元の光秀への 篤い想い が表れている。 亀岡から 福知山にかけての地元で光秀は 名君と篤く慕われ、このため福知山市内に 光秀を祀る御霊神社 がある。 明智の 霊域の第一 はこの 御霊神社だ。 境内には 頼山陽の漢詩 「敵は本能寺にあり」 の石碑がでんと飾られている。 後世、決まり文句となった「敵は本能寺にあり」は、頼山陽の 漢詩が原典である。 この御霊神社がもっとも 強烈な光秀のパワースポット で、市民公園となっている敷地の奧に神社が鎮座し、境内はやや鬱蒼として、幾ばくかの霊気を漂う。 福知山城はすっかり観光名所となったが、明智がつくった 明智堤跡への見学者はすくない。 福知山は意外にも洪水に頻繁に襲われたため、明智が建設した堤防(明智堤)は民衆に歓迎された。 地元の言い伝えでは明智は側室を置かないほどに愛妻家だったとか、糟糠の妻として妻木氏には苦渋な暮らし強いて、言い表せない苦労を共にした。 客をもてなすために黒髪を売って光秀の名誉を守ったという。 後世、俳聖と言われた 松尾芭蕉は詠んだ (この句碑は福井県坂井市の称念寺にある)。 月さびよ 明智が妻の 噺(はなし)せむ 出世城となったのは比叡山の麓・坂本。 城跡にはユーモラスは明智光秀の石像が立つ。 比叡焼き討ちで恨まれている筈だが、明智一族を弔う西教寺に線香が絶えないことは述べた。 ただし坂本城跡は琵琶湖に沈んでしまい、湖底にあっては発掘もままならず、その 「花の御所」に匹敵したという日本庭園などの建築思想は明らかになっていない。 明智光秀を慕う 亀岡、福知山と比べると、反対に冷ややかなのが明智に滅ぼされた八坂城のある 丹波篠山市だ。 山崎の合戦で秀吉に敗れ、逃亡先の竹藪で百姓に竹槍で殺されたという伝聞が残る 京都市山科小栗栖も、素っ気ない対応ぶりで明智薮が残るだけ。 尤も百姓に竹槍で殺されたというのは秀吉が、光秀を出来るだけみっともなく死んだことにするための フェイクで、実態は 見事な切腹 だった。 遺骸は家臣らが土中に埋めたため一週間ほど秀吉の捜索隊が探し求めて発見し、その首を京都に晒した。 したがって明智自刃の正確な跡地は特定されていない。 おそらく京都府山科近辺であろう。 一方、本能寺の変で潰えた信長を祀る京都の 武勳神社や山形県天童市の 織田神社は予想通り光秀に関しての幟も旗も見あたらない。 信長が横死した本能寺の変は風化し、あの時の本能寺の場所には敬老センターが建ち、道路の隅っこに石塚があるのみ。 京都市役所前にある現在の本能寺は移転した後世の建築である。 光秀の足跡を追って 明智光秀に関する場所の殆どを筆者は 「麒麟のパワースポット」 を求めて歩いた。 岐阜県可児市、恵那市明智、福井一乗谷、坂本から 亀岡、福知山、丹波篠山、長岡京、山崎から 山科まで。 何回かにわけてカメラ片手に。 最後の連歌会が開かれ、「ときは今、天の下知る五月かな」 を詠んだ京都の洛北、愛宕神社には海抜 924メートルの頂上へ老骨を鞭打って、 3時間半かけての「登山」を試みた(下山も3時間ちょっとだったが若い人は往復 4時間が平均である)。 愛宕山頂の 愛宕神社は霊気漂う聖域である。 福知山の 御陵神社と並んで、ここも パワースポットである。 夥しい老若男女が登攀しているのは子供が生まれると千日以内に一度お参りするという信仰が地元にあるからだ。 明智光秀の出生地とされる場所の一つは 明智駅だ。 岐阜県恵那市を起点の「明智鉄道」はコトコトとのんびり走るローカル線、僅か二両の連結、学校帰りの高校生らがスマホで遊んでいる。 沿線は線路脇にぐいと洗濯物を干した民家が連なり、突き出た小枝が列車の窓ガラスをこすって生活の場が電車の窓から見える。 終点が「明智」駅で幟が何本か風に翻っていた。 でも幟も旗指物も、どこか遠慮がちだった。 明智光秀の生誕地は四つの説があって 第一の候補がこの 恵那市 明智町だ。 第二の生誕地説は 岐阜県可児市 瀬田。 大河ドラマはこの地を光秀の誕生地としていた。 JR 可児駅から長山明智城跡へは遠いのでタクシーを雇った。 新興住宅街、農地、狭い道路をくねくねと曲がり、団地を抜けると高台になる。 緩やかな昇り坂を登ったところが明智城跡でハイキングコースになっている。 明智城の敷地は意外に広く、山林、雑木林の山道を北側の麓へでると天竜寺という曹洞宗の寺があって境内の一番目立つ場所に 「明智氏歴代之墓所」。 第三の生誕地と言われるのは岐阜県の下腹部の位置にある 山県市 美山町、 第四が大垣市だが、後者ふたつは後世の伝説である。 とくに美山町伝説は、山科で死んだのは明智の影武者であり、本物は長生きして江戸時代の将軍の補佐役= 天海 になったという華々しい奇説も残る。 明智光秀は生誕から青春、信長に仕えるまでが謎だらけ、何も文献上の記録がない。 ドラマでは町医者やら薬屋の娘やら太夫と称する架空の女性が彩りを添えるが、いずれも 脚本家の創作 である。 町医者が正親町天皇と将棋を打つ場面などありうる話ではない。 鮮明な証拠が残るのは明智がなんらかの事情で 越前へ移住し、朝倉家に出入りしてからだ。 若き日に 細川幽齋との出会いがあり、足利将軍を知った経緯はほぼ確定された。 そして 信長に仕え、文武にぬきんでた光秀はとりわけ 鉄砲隊の機動展開に優れていた。 このため異例の出世頭となって織田軍団のなかで 最初の城持ち となる。 「一乗谷 朝倉氏遺跡」 は特別史跡、特別名勝、重要文化財の三つの指定を国から受けているため遺構の発掘作業が行われ、 いまでは 「戦国城下町」の典型として全容が明らかになった。 ここへ行くには福井から北美北線に乗ってその名も 「一乗谷」駅から道なりに足場川鉄橋の手前を右折して安波賀春日神社を超えるあたりから城下跡地が拡がる。 徒歩40分ほど。足羽川の支流である一乗谷川沿いにゆくと土塁跡、これが城門だった。 朝倉景鏡館跡は遺構だけ、その奧が平面復元地区だ。 かなり広く、月見櫓跡、復元された町は土塀に囲まれ重臣屋敷や道路を挟んで武家屋敷と町人の家が再現されている。 せせらぎのような川の対岸が朝倉館で、再現された唐門をくぐると南陽寺庭園の残滓、庭に残る石組みや池の跡で、 ここで足利将軍を迎えた朝倉氏は観桜会と酒宴を催した。 光秀が陪席し武将としてのデビューをなした。 坂本の城は 「花の御所」 を意図した 明智光秀が最初に城下町の建設を任された坂本は 比叡山の麓であるにも関わらず平城でもなく琵琶湖に突き出す 「海城」だった。 当初の発想は比叡山の武装僧侶らへの監視と門前町の再建にあった。 いまの坂本は京都のベッドタウンの趣がある。 比叡焼き討ちという信長の悪魔の所業は、じつは 山火事程度のもの だった事実が近年の調査で分かっている。 滋賀県教育委員会の調査で根本中堂は火災に遭っていない報告は公になっている。 比叡登山経験者ならおわかりいただけるが、根本中堂やほかの施設は距離が離れており甲子園五百個分という広域の聖域のあちこちに点在しているのである。 東塔エリア、西塔エリアは距離的に離れており、大講堂、「にない堂」などそれぞれ歩いても30分ほどかかる。 まして根本中堂の奥の奥の薬師如来に灯り続ける三基の法灯(灯明)は千三百年、消えたことがないのである。 比叡山 延暦寺の神々しい神秘は、この消えない法灯が象徴する。 光秀は城の設計を室町幕府の「花の御所」の再現を考えていた その比叡山延暦寺の麓に拓ける門前町の坂本といえば、全体が寺だらけの宗教都市である。 琵琶湖の水運を活用するという大胆で斬新な光秀の設計思想は安土城との連絡、兵站ルート活用という要請による。 坂本城で光秀の個性がでたのは 城の設計の一部が 室町幕府の 「花の御所」の再現 にあったことだ。 豊かで風情ある庭、池には鯉が泳ぎ、離れに茶室がある。 大広間には狩野派などに書かせた贅沢な屏風絵、書院には名物の茶器や陶器、時計などの逸品が飾られ、茶会と連歌会を開催できる。 教養の高かった光秀は 文化的な醍醐味 を持たせた。 明智は鉄砲隊をたくみに組織した戦名人でもあったが、同時に 教養豊かな文化人 でもあった。 有名な釜が崎 (敦賀)撤退の殿軍は 明智の鉄砲裁き で成功したであり、秀吉は one of them、太閤記の手柄話は 嘘に近い。 坂本の治世も束の間、丹波をすべて切り取れば明智の石高は 130万石になる計算だった。 光秀は家臣団を引き締め、栄光への階段を嬉々として登っていた。 この時点で信長家臣団中、明智がトップであることは 信長の感状 で立証されている。 天正8年(1580)に光秀は丹波黒井城を落とし、秀吉は同年に三木城を落とし、また 石山本願寺と講和が成立した。 信長の絶頂であり、この後に信長は宿家老だった 佐久間信盛親子を高野山へ追放した。 その折檻状のなかで、功績 ナンバーワンが 光秀、二位が 秀吉と誉めあげているのだ。 明智光秀の丹波平定は第一次と二次に別れる。 拠点として構築したのが 亀岡(亀山)城と 福知山城だった。 そして丹波の入り口にある謎の山城=周山城が近年発掘と研究が進むに及び、信長の安土城を凌ぐ 大規模な山城 が完成していた事実も浮かんだ。 この 周山城の記録は津田宗及を招いて茶会を催した 『津田宗及茶湯日記』 に残るほか、吉田兼見の日記にも記された。 ただし正確な規模は不明である。 地政学的には京と若狭を結んだ周山街道の中間という要衝に位置した。 標高 480メートルという山頂部分を中心に遺構が点在し、内城もあって本格的な軍事建造物。 南北 600メートル、東西 1300メートルに及んだ。 安土城の築城開始から 5年後に起工され、本能寺の変の前年に完成した。 石垣造りで天守を抱く近世城郭。 のちに秀吉が山城時代は古いとして破脚し、石垣や建造物をほかの城建築に流用した。 もともと 丹波は 細川家が守護だった地域である。 室町幕府の衰退と併行して各地の豪族が勢力を拡げ、とくに波多野氏(八上城)と萩野氏(黒井城)の台頭はめざましく、 そのうえ萩野氏と波多野氏が本願寺、有岡城の反信長連合に与していたため、信長にとって丹波攻めは喫緊の軍事的課題となっていた。 信頼できるのは 明智光秀しかいない。 信長が熟慮した結果、丹波攻略にもっともふさわしい武将として光秀に白羽の矢を立てた。 光秀は八上城への兵站を絶ち食糧支援の運搬ルートを完全に遮断した。 地元の人々には他国人には分からない抜け道、洞穴、隧道がある。 それは戦国時代の山城の設計上、常識でもある。 城の縄張り経験がある明智光秀とその一門には石積みの専門家もいて、抜け道を見つけては塞いでいった。 八上城跡へは丹波篠山駅からタクシーを飛ばして見に行った。 たんぼ道を想像していたがアスファルト舗装され、ダンプや大型トラックなど交通量が多いのには驚かされた。 八上城は、地形的に盆地から急坂に山稜が競り上がっていて、いくら戦上手な武将でも、これでは攻めにくい。 現在はハイキングコースで 「ここから登山口」の標識はあるが、「八上城跡」という看板は古ぼけて風雨に晒され判読しずらく観光案内の役目も果たしていない。 そう、丹波篠山市は 明智光秀の顕彰に熱意がない のだ。 「歴史烈々」 へ戻る 32.「小牧長久手の役の中入れは謀略だった」 へ |