古事記、日本書紀が作り話、政治文書だと言い張った人々

左翼歴史学者の言い分は霧の彼方へと消えた。 合理主義の罠に陥没したからとも言える。
「古事記も日本書紀も 天皇の支配を正当化する 政治宣伝文書」 だとか、
「神話は科学的ではない」 と批判した人たちの主張は 左翼メディアにまだ多少は残存しているが、津田左右吉をいまさら評価する学者は少数派となった。
梅原猛の珍説も、話題にのぼらなくなった。
大野晋の 「日本語の起源はタミル語」という 奇妙奇天烈な奇論、江上波夫の 騎馬民族説のように根拠のない邪説も消え去った。

平成最後の一般参賀と言われた1月2日の皇居は例年の 2倍以上の人出だった。
令和 改元最初の一般参賀
(5月4日)も同数ほどの国民が訪れ二重橋を渡った。
新宿駅などで 「天皇制反対」を叫んで集会を行った 左翼はいずこも 百人以下、報道するに値しない。
 伊勢神宮には 令和改元に前後して例年の 2倍近い 参詣者があった。
また 大伴旅人、菅原道真、吉備真備らがゆかりの 太宰府は 3倍の 観光客。
古事記否定、天皇制反対の人たちは、どういう心境だったのだろうか。 古代よりの 日本の神々が甦った のだから一緒になって祝ったのか?
 戦後、神話は否定され 「あれは作り話だ」 と教わって、古事記も 日本書紀も読まなかった世代がいわゆる 「団塊の世代」 である。
皮肉なことに、この世代が青春時代の高度成長期は 「岩戸景気」 「神武以来」と 神話の名前が冠せられていた。

古事記の特色と言えば、大和言葉を 宛て字の 漢字で書かれていることだが、
あからさまに 皇族、祖神、そして眷属のスキャンダラスな裏切りや武力抗争、色事などをあけすけに書いている。 天衣無縫である。
これがなぜ此が 天皇家の正統性や権威を高める書物 といえるのか不思議である。
左翼学者はたぶん、読んでいない のではないか。
どこにも 天皇統治の正当化に該当する記述はない。
西部邁が言ったように 「条約をまったく読んでなくて安保ハンタイを叫んでいた」
(拙著、西部邁との共著 『アクティブ・ニヒリズムを超えて』、文藝文庫)
古事記は文字こそ漢字表記だが、日本語に添って発音通りの記述は、当時の日本語が 五音ではなく 八声から成立していたことが了解できる。
同時に古事記は 出雲神話を取り入れて、国譲りの物語 を詳しく書いているが、この物語は 日本書紀には欠落 している。
なぜなら 大和王朝のはるか以前に 出雲に立派な文化圏が存在していたことを日本書紀は避けたかったからだろう。
まして出雲との戦いは 「国譲り」 の美談ではなく、諸国を巻き込んだ 大乱 だったと考えられる。

正史は 日本書紀であり、こちらは全文が漢字、しかも中国人の文書顧問がいたことも分かっているうえ、「日本」という国名が 三百回も出てくる。
古事記には 「日本」は登場せず 「倭」か 「豊葦原の瑞穂の国」 と書かれている。
それゆえ 古事記は日本を 正式国号とする
(702年)以前にすでに成立していた可能性がある。
記述内容を勘案してみると、日本書紀の半世紀前 には成立していたと考えた方が合理的ではないか。
まして 兔や 鮫が人間の言葉を喋るなどあり得ない お伽話も豊富である。
古事記は気楽に、物語の楽しさ、浪漫があり、詩的なのだ。
日本書紀のほうは堅苦しく、正座して読まなければならないのかと思うほどに厳粛でもある。 漢字漢文の所為であろう。
古事記を読むと、神話の面白さがあり、イマジネーションを無限にかきたてられるが、日本書紀は想像力を羽ばたかせる動機となるような記述が少ない。 

 江戸時代にすでに記紀に準拠して 歴代天皇の御陵が整備され、これは誰誰と殆どの御陵が治定された。
全国に 皇后、皇太后の御陵を含めて陵
(みささぎ)は 188あり、そのうち 歴代天皇陵は 112箇所。
御陵にくわえて皇族の墓をくわえると、全国の陵墓総面積はおよそ 652万平方メートル。 皇居の約 6倍の広さとなる。
江戸時代、五代将軍 徳川綱吉から調査と特定が行われ、幕末に殆どの天皇陵が確定とされ、いま宮内庁が管理する。
古事記、日本書紀に基づいて治定したのだが、雄略、継体など明らかに 治定を間違えた御陵 も多い。

元号についても、新元号 「令和」 に反対の声はあがらず 8割の国民が好感をしめした。
万葉集から選ばれたことばかりが原因ではなかった。 合理主義では説明できない何か、精神的な繋がりを希求する国民 が多いからだ。
 森鴎外は晩年の明治45年 に『中央公論』に寄稿した 「かのやうに」 の中で、主人公にこう言わしめている。
「うかと神話が歴史でないと云ふことを言明しては、人生の重大な物の一角が崩れ始めて、船底の穴から水の這入って来て、船を沈没させずには置かない」
鴎外は 戊辰戦争による 価値紊乱で、明治新政府はあたかも形式だけを重んじて粗製濫造の観がある 明治、大正という元号をこしらえたが、
これらの元号を出来の良くないものとみていた。
だから弟子に仮託して 「昭和」 を準備させた。 「平成」 は過去の記録に照らせば何回か候補となっている。
令和は、初めての 国産元号 である。
鴎外は最晩年に創作を中断して 『元号通覧』 にあて、ほぼ完成に近い仕事をこなしている。
過去の元号の成立と通用期間、当時の天皇、出典をしらべあげ、また候補にのぼった元号案もすべて調べ上げたのだった。

   
歴史烈々」 へ戻る       4.「縄文時代、何を喋り、どんな絵文字を使用していたのか」 へ