楠木正成という不思議な存在

 忠義の豪族、楠木正成は 「悪党」 出身である。
楠木正成を歴史の誇りの中に再発見し、忠義の見本として評価したのは 水戸光圀 である。
江戸幕府の大幹部が、将来の倒幕の原動力となる 南朝史観 を植え付け、幕末維新の 尊皇攘夷の爆発 に繋がるのだから歴史とはイロニーに満ちている。
後醍醐天皇が笠置山に義挙の烽火を挙げた。
神秘に包まれた儀式、宇気比によって 「鎌倉幕府打倒」 を掲げての挙兵に応じたのは 日野資朝と 日野俊基のふたり。
山伏に姿をかえて近畿一帯を歩き、地方の豪族を説き伏せた。
当時の 地侍というのは豪族というよりも 「悪党」と呼ばれ、それは現代日本語の意味する凶暴な匪賊ではなく、水利を司る武装集団 だった。
なかでも河内から勤王の旗の下に駆け参じたのは 楠木正成 だった。
強大な鎌倉幕府の 専横と横暴 に誰もが不満を抱きながらも、正面から軍事的挑戦をなそうとする蛮勇の侍は不在だった。
その境遇をあえて無名の豪族が名乗りを上げ、赤坂の 千早城に挙兵し、大胆で意表を突く兵法 を繰り出し鎌倉幕府を弱体化させた。
楠木正成は元弘元年(1331)9月に、下赤坂で挙兵した。
「湊川の戦いにおいて 43歳で戦死する延元元年(1336)5月25日までの 5年間にわたる 『大楠公の戦歴』 こそが 南北朝動乱の歴史の本体をなしている」
 
(家村和幸 『兵法の天才 楠木正成を読む』、並木書房)。

 楠木正成は 「難攻不落の千早城 を築きあげた。
敵兵を引きつけてから巨石や丸太を転げ落とす、熱湯や糞尿を浴びせる、敵がよじ登った塀ごと谷底に崩れ落ちるなど、数々の奇抜な戦法を駆使して、
50倍の鎌倉幕府群による攻城を 74余も食い止めた
(中略)。 天下の形勢は一変した」
 その華々しき戦闘方法は 語りぐさである。
日本に 『孫子』 が紹介されたのは早い時期だったが、秘匿され 禁書扱いだった。
戦国時代後期、孫子を愛読してやまなかったのは 武田信玄、つぎは 徳川家康だった。
孫子は 覇道、勝つためには何をやっても良い。 騙すテクニックが書かれており、これは日本人のマナーとはあまりにも異なっていて感性が合わない。
相性があったのは 織田信長くらいだろう。
つまり 孫子は 日本の武士道を天地の懸隔 があり、日本人には ケミカル・リアクションがなかったのである。
和を尊ぶ我が国の風土、人情と肌合いがあわなかったのである。
孫子のヨーロッパ版は マキャベリ 『君主論』、クラウゼウィッツ 『戦争論』があるが、基本は社会基盤が 一神教 であることと深い関係がある。
「戦争と戦争のあいだのつかの間の休息が平和」
(クラウゼウィッツ)という発想になりがちだが、世界を席巻している西欧的、一神教的な思想や価値観では、
戦争は永遠に終わることがないだろう。
思えば 日本的なるものの価値観 は明治維新からこの方、とりわけ戦後長きにわたって顧みられなかった。
武士道は 捨て去られ、すべては 欧米の価値観、西欧の文化崇拝が蔓延し、日本の伝統 は廃れようとしてきた。
その 江戸時代に日本は文化の絶頂をきわめ、西鶴 がでた。 芭蕉 がでた。 茶道が流行し、教養人は誰もが歌を詠んだ。
たとえば音楽。 仏教音楽の最高峰は声明
(しょうみょう)である。 除夜の鐘 の音は、どんな欧米のオーケストラにも引けを取らないほどに美しい。
世界の巨匠に伍せる大作曲家の 信時潔 がいた。 黛敏郎 がいた。 絵画をみても日本の浮世絵はフランスの絵描き達に深甚な影響を与えた。
江戸の思想家は世界の哲学の高みに伍せる。

 千早城、湊川、そして櫻井の別れ
さて 楠木正成は 湊川で戦死するまで各地で赫々たる戦歴を残した。
正成の籠もった千早城へも笠置山へも、むろん湊川から四条畷へと旅を重ねたことがある。
後醍醐天皇が流された隠岐の島、そして吉野へも足跡をたどった。
千早城はあまりにこぶりの山城で、えっ本当にここで 『太平記』に描かれたような戦闘があったのか、
難攻不落の城って本当の話か伝説かと思ったほど小規模な城塞跡しか残っていない。
四半世紀ほど前の秋の或る日、吉野の駅から拾ったタクシーに 「後醍醐天皇の墓へ」というと、「あ、皇居やね」 と返答されたときには驚いた。
吉野では後醍醐天皇の御座所は 「皇居」と呼ばれるのである
(ただし南朝皇居跡は後醍醐の御陵から少し離れた吉永神社の境内にある)
湊川で楠木正成は僅か七百の手勢で足利尊氏の軍勢と戦い、激闘・死闘を繰り返した。
『太平記』に書かれた 「櫻井の別れ」 の名場面は、創作説が根強いといえ、古くからの伝承であり、概要は次の通り。
建武3年(1336)5月、いちどは都落ちした足利尊氏、九州で武装を改めて軍勢を立て直し、こんどは怒濤の進撃で山陽道を駆け上がってきた。
その 足利尊氏軍、じつに 十数万。 こなた楠木正成の軍勢、僅かに 七百。
新田義貞が 総大将の 朝廷方は兵庫に陣を敷いたが、この程度では足利に叶わないため、尊氏と和睦するか、
または都を捨てて一度、比叡山に籠もり、京に足利軍を誘い込んで撃つべきと 楠木正成は後醍醐帝に提言するも、聞き入れられなかった。
そこで正成は最後を覚悟して湊川へ旅立つ。
湊川で防戦し、可能な限りの時間を稼いで主力の 新田軍をすみやかに後醍醐邸のもとへ帰還させる戦術でもあった。
途中、桜井において楠木正成は 嫡子・正行を呼び寄せて言った。
「お前は河内へ帰れ。 父と共に戦死するより、我が戦死のあと、帝のために身命を惜しみ、忠義の心を失わず、
一族朗党一人でも生き残っていつの日か必ず朝敵を滅せ」 として 「七生報国」 の重要性を諭した。
霊魂と 魂を信じていなければ 七生報国などという概念は通用しない。
正成は 正行に、形見として後醍醐邸から下賜された 菊水紋の短刀を授けた。
それが 「櫻井の別れ」 の名場面、大楠公と 小楠公が涙の別れをする。
戦前は 国民教科書に必ず書かれ、小学唱歌として歌われた。 楠木正行も後年、四条畷に足利軍を迎え華々しく散った。

 神戸市の湊川公園には 大楠公像が屹立している。
付近にいた高校生に聞いたことがある。 「大楠公って誰ですか?」。 こたえ「はい。学生服の名前です」 はまだ良い方だった。
ある学生は真顔で「オロナイン軟膏の大判です」。
じつに湊川神社が建立されたのは明治5年、幕末に 徳川光圀公が墓碑を揮毫し、明治10年の 「六百年祭」には全国15万の国民から寄付が集まった。
湊川陣頭指揮の史跡は 東郷平八郎
(日露戦争で対馬沖海戦の立役者) が全国に呼びかけて建立された。
桜井
(大阪府三島郡島本町桜井1)には息子 楠木正行と分かれる場面の銅像が建っているが、いまや訪れる人少なく、わびしい。
 歌碑がある。
 「青葉茂れる桜井の」歌詞
(落合直文作詞、奥山朝恭作曲)
 ♪「青葉茂れる桜井の里のわたりの夕まぐれ 
   木
(こ)の下蔭に(したかげ)に駒(こま)とめて 
   世の行く末
(ゆくすえ)をつくづくと
   忍ぶ鎧の袖の上に散るは涙かはた露か」
以下、十番まであるが、省略。
いまこの櫻井の別れの歌はカラオケの軍歌レパートリーにも入っていない。 楠木正成の精神を顧みる日本人は希有となった。
余談だが、西部邁と小生は新宿のカラオケでよく呑んだが、マイクを握ると氏が必ず歌うのが、この桜井の別れだった。 五番まで暗記していた。

 後醍醐帝に忠誠をつくした楠木正成の英雄譚にみごとに隠れてしまった武将・新田貞義の評価はいまも低いままだ。
彼をモデルにした小説、じつは新田次郎に長編がある。
新田義貞の墓陵は福井県坂井市の称念寺にある。 芭蕉の碑があって緑の木々に囲まれ、深閑とした寺で、撮影に行ったときにハタと気がついたのである。
この寺は 明智光秀が朝倉に使える前に、近所の子供たちをあつめた寺子屋だった。
もうひとり現代日本人から完全に 忘れ去られた天皇 がいる。
その寂寥と哀切を叙した作品は 松本徹 『風雅の帝 光厳』
(鳥影社)である。
歴史の寂しさ、絶望、生きとし生けるものの冷酷さと残酷さである。 そして全編に漂う容易ならざる虚無。 いやこれこそが日本人の情感なのか。
 世に 『風雅和歌集』 を残した教養人、歴史に翻弄され、運命に超然として和歌と禅にかけたミカド。
光厳天皇といえば北朝一代、そして 北畠親房 『神皇正統記』によって固められ、後醍醐天皇の建武の中興が是とされた南朝史観により、
歴史から抹殺された悲劇の帝である。
『太平記』 では 後醍醐天皇と 楠木正成、新田義貞らが英雄である。
『太平記』 は儒教的道義と秩序ならびに仏教的諦念とが交錯し、乱に死んだ人々への鎮魂歌にもなっているが、
この 『太平記』においても 光厳天皇に関する記述は少ない。
そして 北朝五代は 皇統譜から削除され、後醍醐と尊氏と正成の物語は人口に膾炙したが、光厳帝は殆ど語られることがなかった。
比較的公平に書かれた 『太平記』とて歴史好きの教養人いがいは誰も読まなくなった。
驚くべし、日本人の 歴史意識の 劣化。
飲み屋街から流しのギターが消える遙か以前、トーキーの時代にすでに 『太平記読み』
(講釈師)は消えていた。
辻々に立って独特の調子にのせて語られた太平記の名文の数々は昭和唱歌に活かされた
(たとえば「三平線の花と散れ」、「花は吉野に嵐吹く」、「軍紀を守るもののふ」等)
 あの時代は遠く彼方へ去った。

   
歴史烈々」 へ戻る        29.「任那は日本の飛び地だった」 へ