南北朝、後醍醐と 光嚴天皇 後醍醐天皇の 「建武の中興」 を最近の歴史教科書は 「建武の新政」 と教えている。 南朝が正統とする記述はない。 しかし 北畠親房の 『神皇正統記』 を嚆矢として、江戸中期には頼山陽の 『日本外史』 がひろく読まれ、挙げ句に 徳川光圀の 『大日本史』 は南朝正統論に立脚した。 水戸学は江戸幕府の中枢の歴史観であり、まさか幕府中枢のイデオロギーが、江戸幕府を爆砕することになろうとは! 「尊皇派も 佐幕派も、基本的には(水戸学と)同じ史観に立っていたのです。 だからこそ殆ど無血に近い状態で、明治維新という 『革命』 は成就された。 そもそも 天皇親政の先例は武家の台頭後は 建武の中興期しかなく、中興は大政奉還にはじまる 明治帝国の原型となりました。 帝王後醍醐のかげは、近代日本の国家理念の基礎に深く浸透しているのです」 (村松剛 『帝王後醍醐』、中央公論社) しかし史実を冷静に判断し、系図を積み重ねていくと、むしろ 南朝が幻 になる。 皇統譜は 北朝の天皇が連綿と続いている。 北朝の天皇の 諱 「仁」 は今上陛下に続く。 ところが、北朝のことを論じる人が異常に少なくなった。 現代日本人から完全に忘れ去られた天皇がいる。 皇国史観の残滓の影響がこの事実を象徴している。 北朝一代は光厳(こうごん)天皇である。 光嚴天皇は 後伏見天皇の三男、母は西園寺寧子。 持統院統の正嫡として帝王学を身につけて育った。 教養が深く和歌に優れた作品が多いのも宮廷の教育と環境だろう。 しかし時代的熱狂という魔物のような空気が当時、京を支配した。皇統が分裂した。 天皇親政を目指し、後醍醐帝は 鎌倉幕府打倒 をひそかに各地の武将に送っていた。 後醍醐のもとに 足利、新田らが駆け散じ、建武の新政 は実現した。 爾後、後醍醐が京をおわれること 五回、しかし最後まで剛毅な闘争心を崩さなかった。 豪傑さは並み居る武将を越えた。 なにしろ帝は精力絶倫、判明しているだけでも 夫人、側室は 32人という性豪でもあった。 時代環境としては鎌倉幕府の熾烈な内訌、元寇の後、疲れ果て、政治は北条氏が牛耳るところとなって荒れ果てていた。 大川周明が戦前までの議論を集約している 幕府創業の源頼朝を大川周明は高く評価して 『日本二千六百年史』 (復刻増補版、毎日ワンズ) のなかで次のように書いた。 「頼朝はその安民の事業、治国の勲功に於いて ウマシマジノミコトならびに 藤原鎌足と並べ称すべき 国家の功臣である。 彼の出現、彼の改革によりて、日本の 国民的生活全体が、まったく新しき面目を発揮し来り、爾来七百年の日本歴史の基礎が立派に築きあげられた」 (この引用箇所は戦前の軍部、戦後のGHQによって削除された。武家の台頭を評価してはならなかったのだろう) ウマシマジノミコトは 神武東征のおり、最後まで反撃した ナガスネヒコを誅し、神武のヤマト入りを助けたとされる。 瓊瓊杵尊のまえに天孫降臨していた ニギハヤヒの息子が ウマシマジだ。 2年半でしかなかったが 「天皇親政」期 はあった。 足利、新田、楠らが合力し、鎌倉幕府を倒したのだ。 しかし 後醍醐天皇の改革は急進的で武士をおろそかに扱ったため反発を招き、後醍醐は隠岐へ流される。 鎌倉は滅び、足利幕府の糸口が見えた。 ところが隠岐を脱出した後醍醐が京に凱旋するや、ふたたび戦乱の巷となった。 建武の新政は 「たとえ多少の欠点ありしにせよ、これを一個の政治体系として言えば、概して極めて聡明なる政治であった (中略)。 しかるに不幸にして(後醍醐の)中興政府は、この至要なる実力 (軍事力)を欠いていた。」 (大川前掲) 結局、後醍醐天皇の野心は敗れ、吉野へ逼塞した。 足利政権が誕生する。 それも束の間、足利の内訌 「観応の擾乱」 が始まった。 この間、光嚴天皇はあちらこちらへ移動する。 この 光嚴帝の波乱と哀切をともなった人生の寂寥と慕情を叙した作品は松本徹 『風雅の帝 光厳』 (鳥影社)である。 世に 『風雅和歌集』を残した教養人、歴史に翻弄され、運命に超然として 和歌と禅にかけたミカドの生き様 を克明に描いたおそらく唯一の書である。 歴史が奏でる寂しさ、絶望、生きとし生けるものの冷酷さと残酷さ。 容易ならざる虚無。 それは日本人の情感と言えるかもしれない。 光嚴天皇は何を残したか 北畠親房 『神皇正統記』 によって固められ、後醍醐天皇の 建武の中興 が是とされた 南朝史観により、光嚴天皇は歴史から消された。 『太平記』 は儒教的道義と秩序ならびに仏教的諦念とが交錯し、乱に死んだ人々への鎮魂歌にもなっている。 建武の中興から 足利幕府の成立までを描いたの 『太平記』 においても 光厳天皇に関する記述は少ない。 そして 後醍醐と 尊氏と正成の物語は人口に膾炙したが、光厳帝は殆ど語られることがなかった。 比較的公平に書かれた 『太平記』 とて歴史好きの教養人以外は誰も読まなくなった。 「太平記は史学に益無し」 と言ったのは 久米邦武である。 日本人の歴史意識の変貌ぶりは何回かあるが、戦前まで英雄だった 楠正成は、現代人の尊敬の対象から外れている。 辻々に立って語られた 太平記の名文 の数々は昭和唱歌に活かされた (たとえば「散兵線の花と散れ」、「花は吉野に嵐吹く」、「軍紀を守るもののふ」等)。 あの時代は遠く彼方へ去り、現代人の感性に、武士の魂 は甦る気配がない。 『太平記』の 中世、高師直、佐々木道誉などの 婆娑羅大名が輩出し、世は騒擾につぐ騒乱に乱れ、戦乱に明け暮れ、騒然とした世情だった。 だからこそ乱世の英雄は、予期せぬ方面から出現したのだ。 「持明院統と 大覚寺統に分かれて皇位を争った末、武士たちがそれぞれの天皇を担いで入り乱れて戦いを繰り広げた」 と松本徹は 「風雅の帝」を書き出した。 後醍醐が約束を違えて退かず、武士と公家は二派に分かれ、大覚寺統に足利が反旗を翻がえすと、後醍醐は隠岐へ流された。 やがて名和氏ら豪族の協力により隠岐から脱出に成功して京へ捲土重来するも、俄かの権力掌握のあと、後醍醐帝は吉野に逃れる。 歴史の客観的事実からみれば、ここで後醍醐の治政は終わっているのである。 松本徹の光厳帝の事績を精密に追跡する旅は、京都から始まる。 和歌の正統を守った そして帝の残した歌を、その土地の雰囲気と、かすかに残る遺物から、この土地でこの歌を詠まれたに違いない。 そのときの心境はかくなるものではなかったのかと推量し、光厳の世を懐かしむ。 光厳院は賀名生という草深き山に拉致されて二年近い隠棲を余儀なくされた。 光厳は吉野にとらわれの身から政治状況の激変によって京にもどり自由の身となられるが、朝廷への参与には一切の関心を抱かず、ひたすら禅に邁進した。 鎌倉末期より日本の仏教は宋から輸入された禅を独自に発展させていた時代だった。 光厳院の解脱の心境はかくありなんと類推する松本の筆は次のように進む。 「いまの自分は、言ってみれば、この世に深く穿たれた虚無の空洞そのもの、と思われたろう。 全天地が ー 天皇なり 治天の君として統べた全天地が、時間もろともその空洞に崩れ落ち、呑み込まれてしまった。 それも、一身の安全を策した尊氏らの姑息な裏切りと、忘恩の徒どもの愚かな手抜かりと、自らの見通しの甘さ、長すぎた不在によって。。。 ようやく京へ戻って来たらきたで、こういう苦しみを受けてなくてはならないのだ。 そうしていまここで目にするすべてが、ひどく遠い。 虚無の空洞の底から覗き見ているようなものであった。 かって花や鳥や雲や山々を眺めていると、そちら側からこちら側へと近づいてきたし、それに応じて心を動かす己が存在が立ち現れて来て、言葉が紡ぎ出された。 しかし、もはやそのようなことは起こらない。 『万葉集』を読み返しても、己が歌を見返しても、空洞へ石を投げこむのに等しい」 (松本前掲書)。 松本徹は旅の最後に 光厳院の御陵 (京都市右京区京北井戸町丸山)前に立った。 「歌を拾い拾いして、声を出して読んだ。 経を読むことを知らぬわたしにできる、供養のつもりだった。 そうして読んでいくと、 光厳院が、間違いなく 時代を超えた若々しい感性 に恵まれた歌人であり、かつ、過酷すぎる時代のただ中を、自らの内向性を手放さず、 誠実に生き通した恐るべき帝であったと、身にしみて思い知る」 「歴史烈々」 へ戻る 28.「楠木正成という不思議な存在」 へ |