『刀伊の入寇』 の戦功者は誰? 「刀伊の入寇」は 女真族海賊 の来襲事件をさす。 夥しい 人的被害が記録された。 幕末の史論は 「寛仁異賊之禍」 とし、明治には 「刀伊の賊」 などと表現された。 当時も 女真族の襲撃という表現で 「倭寇」、「元寇」の 「寇」 が用いられるのは 水戸光圀 「大日本史」 以後である。 寛仁3年(1019)3月28日、対馬・壱岐が突如襲われ、4月7日に 女真族海賊は 壱岐から 博多を襲ったと 太宰府に報告された。 9日には 博多警固所も襲撃を受けた。 18日後に平安京へ 「刀伊国ノモノ五十余艘、対馬嶋ニ来着、殺人放火」 の凶報が届いた。 全体の被害は死者が 364人、捕虜として拉致された人々は 1,289人、牛馬被害は 380頭。 拉致が多いのは シナ大陸に奴隷 の需要があり、売り飛ばす目的だった。 この伝統は 北朝鮮の日本人拉致 につながり現代ですら 北朝鮮から欺されて中国に脱出する女性が性奴隷に売られるケースが相次ぐ。 太宰府は地元の豪族らも動員、鏑矢で応戦し、とくに 大神守宮、財部弘延らが勇敢に戦闘を展開した。 平到行、大蔵種材、藤原至孝、平為賢らは海賊団を追撃した。 戦闘を指揮した人物は太宰府に 権師 (次官)として赴任していた 藤原隆家 と言われる。 しかしそれを伝える 『大鏡』 は過度の隆家贔屓である。 また隆家の報告を鵜呑みにした 『小右記』 の 藤原実資は隆家と仲が良く、しかも両者は 藤原道長に強い反感をもっていた事実がある。 これらを割り引く必要がある。 なぜなら 藤原隆家は撃退後の恩賞によくしていないからだ。 勲功は散位朝臣 平為賢、前大監藤原助高、大蔵光弘、藤原友近、紀重方だった。 『大鏡』 によれば賊の来襲時に太宰府に武装の用意が乏しく、しかし 「隆家は才能、知謀に優れていた」ので、近隣から兵をあつめた。 だから 「家門が高く、その威光で重大事変を鎮定したのだから勲功を賞して大納言となるべきだが何のご沙汰もなかった」 と 『大鏡』 は不満の評価をなした。 藤原隆家には随兵の警備団があったので、戦闘に参加し軍功を挙げたのは事実だ。 隆家の随兵は当時の瀬戸内海に海賊が横行していたため、赴任に際して武装警戒が必要とされ一緒に太宰府へやってきた強者たちだった。 制度的にはトップにあるのが 藤原隆家だった。 彼は 「追撃は新羅の境に入るな」 と指示した。 女真海賊は帰路に松浦にも上陸したが地元豪族らが撃退した。 9月になって 高麗が救助した拉致被害者 270人を日本に送り届けた。 高麗は頻発する 女真族の来襲を警戒し待ち構えていたのだ。 人道援助ではなくあくまでも外交的配慮で、高麗は日本に恩を売りよしみを深くしておく必要があった。 拉致された者が 1289名で、生還が 270名ということは 1019名が海の藻屑と消えたが、女真族の奴隷として売り飛ばされたと推定される。 『大鏡』は隆家が高麗使節をねぎらい黄金三百両を与えたと伝える。 さて当時、平安京では 藤原道長も 三条天皇も 藤原実資も、全員が眼疾を患っていた。 同年4月に藤原実資 (このときは道長の息子が政権を握り、実資はナンバーツーである)は眼病で参内をとりやめた日々があった。 御所周辺では 不審火、強盗、盗賊が横行し小野宮近くでも放火があった。 三条天皇は失明同然だった。 また 藤原道長は晩年、殆ど視力を失う日々があって 『御堂関白記』 に記載があり、症状のひどい時は日記を書いていない。 緑内障と考えられる。 太宰府に自ら赴任を希望した 藤原隆家の場合、博多に帰化人の名医がいると聞いて、その治療が目的だった。 視力が失われるのは加齢が原因なら老眼だが、生まれつきの近視、乱視、遠視がある。 刀伊の入寇から話が逸れたが、隆家の戦功というのは怪しいのである。 「歴史烈々」 へ戻る 27.「南北朝、後醍醐と光厳天皇」 へ |