元寇を跳ね返した鎌倉武士 元寇は チンギスハーンが開いた元朝が、高麗に命じて大規模な船団を建造させ、尖兵とさせた。 道案内役兼 捨て駒である。 まえにも書いた記憶があるが、戦士たちは 高麗兵と シナ、なかには インド人や 黒人もいた。 指揮官以外 モンゴル人はいなかった。 騎馬民族は舟には弱い。 二回目は主に 南宋軍が犠牲となった。 近年引き上げた 南宋舟には武器より、農耕具が満載されていた。 つまり 南宋からの舟には 日本亡命希望者が大半 だったのである 二度に亘っての フビライの日本侵攻はみごとに失敗し、「蒙古軍」という侵略船団は敗れ去った。 執権北条氏は野蛮な武装攻撃を跳ね返した。 カミカゼが吹いて日本が勝ったのではない、鎌倉武士が強かった からだ。 現代人には想像ができないほどの 尚武の精神 と日頃から鍛えた 武道訓練 が勝利の血路を拓いた。 ウランバートルに最初に行った時、モンゴルのガイドが言った。 「第二次世界大戦以後の東西冷戦時代、モンゴルは歴史を封印され、チンギスカーンのことを教えられなかったのです」と。 ソ連は モンゴル固有の歴史 を消した。 しかし東西冷戦がおわって モンゴルが独立すると、チンギスカーンへの再評価がなされ、資料を求めてモンゴル人学者が日本にやってきた。 資料は日本にあった。 ウランバートルの真ん中、スフバートル広場は チンギスカーン広場と改称され,巨大な銅像が聳え立っていた。 モンゴル人の誇りとして巨像を造成したばかりか、車で 1時間ほどの近郊には金ぴかの 「チンギスカーン記念館」ができた。 小高い丘に記念館が輝き、屋根に天にも届くかとおもわれる巨像のチンギスカーン像。 麓には鷹匠がいた。 そして騎馬民族の末裔らしく乗馬クラブが観光客をいざなっている。 見学に行くと、内部の展示は 日本の兜や刀剣 も含まれていた。 案内したモンゴル人女性ガイドが 「神風」の偶然が 「わたしたちの撤兵につながった」と説明するので、 「それは違う。 鎌倉武士が強かったのです」 と反論すると、驚いた顔つきをした。 日本の大相撲横綱がモンゴル人ばかりだから日本人が強いという発想が希薄なのだ。 フビライが日本宛に書いた国書の冒頭に 「大蒙古国皇帝」とある。 モンゴルは漢語を使っていた。 蒙古使節団はまず 高麗に行き、日本との仲介を命じた。 高麗は日本侵攻の 軍事費の負担を恐れ、侵攻に反対したという。 高麗は言葉巧みに蒙古遣を説得し、日本侵攻を諦めさせようとしたが、逆に フビライは高麗自らが日本へ使節を派遣するよう命じた。 1268年(文永5年)正月、高麗使節団は大宰府に到着。 国書への対応を巡って 朝廷と鎌倉幕府の間に評定 が続いた。 結局、回答しなかったので高麗は 7ヶ月留め置かれたのちに空しく帰国した。 爾後、2回の戦闘に前後して合計 12回、蒙古使は日本に来ている。 そのうえ フビライは使節団の帰還を待たずして 「朕、宋(南宋)と日本とを討たんと欲する」と日本征服の意思を明らかにし、 高麗に 千艘の軍船造船を命じた。 同年に オゴデイが 南宋侵攻を開始した。 6年にわたっての戦闘が行われ 南宋は滅びた。 1269年(文永6年)2月、フビライは三度目の使者を日本に派遣した。 1272年(文永9年)、12人の日本使が高麗を経由し、元の首都・大都を訪問した。 元側は日本使は軍備偵察だと判断し、フビライとの謁見は許さなかった。 日本は服属しなかった。 1274年(文永11年)1月、フビライは 昭勇大将軍・洪茶丘を高麗に派遣し、戦艦 三百艘の建造を開始させた。 同年10月、元軍は 対馬の小茂田浜に襲来した。 千人ほどの元軍が上陸したため 宗資国は 80余騎で陣を構え、矢で応戦したものの、奮闘空しく全滅した。 蒙古軍は 対馬に続き、壱岐島の西側に上陸した。 壱岐守護代・平景隆は 百余騎で応戦したが敗れた。 大軍を相手に少数で奮迅した。 つぎに元軍は肥前沿岸の 松浦郡および 平戸島・鷹島・能古島の松浦党の領地に襲来した。 松浦党の肥前の御家人・佐志房と 佐志直・佐志留・佐志勇の三兄弟らが応戦した。 多勢に無勢、松浦党の基地は壊滅した。 10月20日、元軍は博多湾の早良郡に襲来した。 ところが日本側の応戦が凄まじく、夜間の撤退を強行したため暴風雨に遭遇し多くの蒙古船団は沈没した。 元寇を防げたのは 天智天皇が命じた 防塁と水城 だった 白村江開戦で唐の水軍に敗れたあと、天智天皇は 国防強化を急ぎ、近江京に遷都し、西国の豪族らに 防人、防塁、城塞建設を急がせた。 巨大な 水城構築に、建築専門家の推定で 1日あたり 3500名を動員し、平均11時間の重労働をもって 319日間で完成させた計算になるという。 663年は 白村江の敗戦の翌年である。 この未曽有の水城は半年で完成した。 どれほど 危機意識が激甚で、国を挙げて 防衛体制の構築 を急いだかがわかる。 元寇の戦いは博多湾沿岸が主戦場となったが、7世紀に構築された水城も後衛陣地として防衛の役目を担った。 武士道は 鎌倉時代に骨格 が生まれ、精神的な強み が加味されて、確乎たるものとなった。 翌1275年2月、日本再侵攻の準備を進めると同時に服属させる目的で使節団を派遣した。 長門国室津に来着するが、執権・北条時宗は使節団を鎌倉に連行し 斬首した。 10月、高麗において戦艦の修造を開始し、前回の 文永の役で矢が払底していたため 矢羽、鏃の増産を命じた。 1276年(建治2年)1月、南宋侵略が最終段階となり、フビライは 南宋と 日本との二正面作戦を避け、高麗に造船と矢の増産を停止させる。 南宋の第七代皇帝・恭帝は元に降伏し、南宋の首都・臨安を無血開城した。南宋は滅亡 した。 1279年(弘安2年)、フビライはまたも日本侵攻を計画する。 揚州、湖南、?州、泉州四省において日本侵攻用の戦艦 600艘の造船を命じ、済州島から木材 3000隻分を供出させ、さらに 900艘の造船を高麗に命じた。 疲れ果てていた高麗は造船に手間取り、準備は進捗しなかった。 1280年(弘安3年)日本侵攻司令部・日本行省 (征東行省)を設置した。 東路軍と 江南軍は壱岐で合流し両軍で大宰府を攻める計画だった。 博多湾沿岸からの上陸を断念した 東路軍は陸繋島である志賀島に上陸し、これを占領。 志賀島周辺を軍船の停泊地とする。 夜半、日本武士は軍船に夜襲をかけた。 南宋の残党が構成する 江南軍は出航が遅れた。 寧波から出航した江南軍主力は 平戸島と 鷹島に到着した。 平戸上陸部隊 四千人は塁を築き陣地を構築して逆に日本軍の襲来に備えた。 東路軍が鷹島に到着し、江南軍と合流が完了した。 日本側は 六波羅探題から 宇都宮貞綱率いる 6万騎が出発を準備していた。 ところが蒙古軍撤退の報に接した。 台風が襲来 し敵軍船の多くが沈没したのだ。 元軍船が沈んだ鷹島沖海底で陶磁器、農機具などを搭載していた。 つまり 南宋軍は 日本亡命を希求して農耕機具や脱穀機まで積んでいたのだった。 フビライは懲りずに 3回目の日本侵攻準備を開始した。 日本侵攻用の船と水夫の募集を開始し、兵糧を搬入し海戦訓練を実施した。 ところが ベトナムの 陳朝と チャンパ王国との戦況が思わしくなく突如、日本侵攻計画は中止となった。 口実は 「日本は孤遠の島夷なり。重ねて民力を困するを以て、日本を征するをやむ」。 1292年(正応5年)7月、フビライの重臣・燕公楠は日本の商船に日本宛の書状を託した。 1299年(正安元年)、フビライ後継の第二代皇帝・ティムルは高僧の一山一寧を正使として国書を託し日本へ派遣した。 一山一寧らは執権・北条貞時の命により鎌倉に連行され伊豆の修禅寺に留め置かれた。 一山一寧は高僧だったので厚遇をもって迎えられ、後に建長寺の住持や後宇多上皇の招きにより京都の南禅寺三世を務めた。 二度に亘った元寇に際して、亀山天皇は各地で祈った。 この 亀山天皇の空を着くような巨大な像は福岡市博多区の東公園中央に屹立している。 礎石のど真ん中には明瞭に 「敵国降伏」 という文字が深々と彫られている。 民間では 日蓮が 『立正安国論』 を鼓吹し、弾圧にめげず民間で信仰を広めた。 かくして 日本の独立 は立派に保たれた。 「歴史烈々」へ戻る 26.「刀伊の入寇」の戦功者は誰か」へ |