柘植の激戦、野上行宮 (壬申の乱の続き) 6月27日、尾張国司の小子部氏らが兵 2万を率いて大海人皇子に帰服したので大勢が決まった。 尾張の諸豪族は最初から大海人皇子側に付こうとしていたわけではなく、情勢を見て勝ち馬に乗ったと考えられる。 積植(つむえ)の山口は壬申の乱の 激戦地のひとつとなった。 近江を抜け出した 高市皇子を追って、大友軍は柘植まで攻めてきたのだ。 柘植は芭蕉の生まれ故郷でもある。 生家跡地に二つの石碑が立っている。 尾張氏が大勢力で、趨勢を見極めて 大海兄側に立った。 この一族を祀るのが 段夫山古墳だ。 名古屋の 熱田神宮公園のなかにあって柵で囲まれている。 閑話休題。 戦闘が有利な状況と判断した 大海人皇子は、桑名評家に鵜野皇女(のちの持統天皇)を残し、高市皇子が将軍として采配をふるう不破へ向かった。 不破関近くに設営された 野上行宮へ入り、本陣とした。 桑名評家は国衙跡で、現在は一部の建物が復元、きれいに整備された公園となっており、小中学の遠足コースでもあるようだ。 鉄道紀行作家の宮脇俊三は「野上行宮」の近くまで行ったが、野上行宮を発見できなかったという。 そのときのことを 「旧道へ乗り入れると、野上の集落に入る。 細い道の両側には古い民家が残り、中山道らしい面影がある。 が、千三百年余前も昔の所在所の跡などあるはずもなく、車を降りて訊ねてみたが、そんなものはないとのこと」 だったとか (宮脇 『古代史紀行』、講談社)。 この宮脇俊三の紀行は 1990年前後のことで、令和3年(2021)11月に筆者と 渡辺惣樹は、現地へ行って 野上行宮跡を見つけた。 草むらを掻き分け掻き分け、個人所有の雑草畑を進むと 標識があって小さな 祠がある。 実は附近を 2時間近く費やして野上行宮跡を探したが見つからず、諦めかけた。 農道ですれ違った夫妻にダメもとで訊ねると 「よくぞ聞いてくれた」とばかりに懇切に地図を教えてくれたのだ。 大海人皇子は、主戦場となる 和暫に向い、地形などを把握。全軍を鼓舞し、野上行宮 (本陣)へ戻った。 のちに 家康が関ヶ原で最初の陣を置いた 桃配山は、この近くで、明らかに 家康は壬申の乱の 大海人皇子の故事 にならったのである。 一方、大和の主戦場は 倭古京だった。 ここでは 大伴吹負らが蹶起し、飛鳥寺周辺の大友皇子軍の陣地を奇襲した。 留守司の高坂王が帰服し、倭古京の占領に一旦は成功した。 大伴氏は瓊瓊杵尊の天孫降臨に随行して天皇を守った武士の統領であり、物部氏とともに蘇我氏に敗退して以後、潜伏していたのだ。 7月2日、大海人皇子は全軍に進撃を指令した。 軍を三方面に分散した。 このとき、近江軍側に内訌が起こり、一部が投降してきたので北陸道防衛を任せた。 以前から 近江朝廷が 渡来人重視という怪しげなまつりごとに不満を抱いていた家臣団が相当数いた。 このため 大友軍は統率がとれず、命がけで闘おうとする剛毅の者は少なかった。 大伴吹負は高安城を奇襲攻撃し占拠した。 7月3日、近江軍が大挙襲来したため倭古京の防備を固めるものの、翌日、大海側は乃楽山で一時的な敗退を余儀なくされた。 7月5日、大友軍が初動から河内に攻め入り、大海人軍の主力だった大伴吹負部隊は撤退する。 大友軍が夜襲作戦に移行したため戦線は一進一退を続けた。 ところが支援部隊が駆けつけたので反撃に転じ、大友軍を大破、勢いに乗って各所で大友軍を破った。 7月22日、瀬田の決戦で 大海人皇子軍は大友軍を最終的に破った。 瀬田大橋 は以後の歴史でも 「大役」を果たした。 百年後の 藤原仲麻呂の乱では 吉備真備の軍略で、さきに瀬田大橋を落としていたため 仲麻呂は地盤の近江国衙に近づけず、それが失敗の直接原因となった。 およそ 900年後の 本能寺の変では瀬田大橋を先に落とされたため明智光秀は信長残党の立て籠もった安土城への進行が遅れ、 これが後日の 秀吉勝利に結びついた。 大海人皇子軍のなかでも湖北から近江へ廻った羽田矢国、出雲狛等は三尾城を陥落させた。 大和で戦う大伴吹負は難波へも進出し、山城方面も封鎖して大友王子の西国逃亡を防いだ。 もはや 近江朝廷側に勝利の可能性はなくなった。 7月23日。 敗北を知った 大友皇子は山前で自害した。 物部麻呂が首をもって 大海人皇子軍に投降した。 物部麻呂は天武天皇政権で石上朝臣に改名し、やがて持統天皇崩御後には左大臣となった。 物部氏の 生き残りが復活 したのだ。 つまり 壬申の乱で 蘇我に滅ぼされてちりぢりとなっていた 物部、大友両氏が復活したのである。 吉野脱出から僅か一ヶ月で勝敗はきまった。 以上が 古代史最大の内戦 とされる 壬申の乱の概要 である。 「歴史烈々」へ戻る 25.「元寇を跳ね返した鎌倉武士」へ |