物部 vs 蘇我 「丁末の乱」は 廃仏毀釈 戦争 仏教伝来は百済王による教典と仏像の献上からで 538年説が有力である。 当初、大和朝廷は外来宗教を忌み嫌い、強く排撃した。 仏像難波の河に捨てた。 古来からの日本の自然信仰にはそぐわない邪教のたぐいという認識だった。 それが 百年もせずに仏教が大和朝廷を席巻し、聖武天皇は東大寺に空前の大仏建立という大事業をはじめ、また各地に国分寺の建設を急がせた。 朝廷が主導し、畿内で普及し、各地に波及して急発展を遂げた。 以後、古墳造成は廃れた。 大伴、物部、佐伯氏らの豪族も、神祇界を代表した 中臣、忌部氏らは皇室の仏教傾斜を憂鬱な想いで眺めていたのだろう。 ナショナルな保守勢力にとって新興宗教などは排斥の対象であった。 なぜ仏教の浸透を止められなかったのか? 第一に強大な勢力となった 蘇我氏が技術をもつ帰化人たちを駆使し、仏教を保護し、仏教を勢力拡大の道具として用いたからである。 後世、信長が 切支丹伴天連を仏教武装集団を牽制する道具として用い、巨大な武装集団となっていた仏教に対抗した。 中国古典に 『智嚢』という書物は、騙すこと、欺くことを 「悪」とは位置づけないで中国人に 生きのびるノウハウ だと教えている。 日本人のように 策略、悪略、詐術、騙しは 「悪人」が行う という 勧善懲悪的二元論の立場を取らない。 善人も、いや善人であればこそ策略にも長けているのであり、このようなメンタリティを日本人が理解することはたいそう難儀である。 『智嚢』には 宋の太祖、趙匡胤が敵国を滅ぼすために仏教を武器とした逸話が挿入されている。 仏教普及に高僧を南唐に派遣し、仏教を諄々と説かせた。 南唐王は以後、仏心がついて、国境警備の手を緩めた。 このため 宋は簡単に 唐の残党を滅ぼすことができた。 第二に日本古代の 神道は自然信仰であって布教もせず、教典もなく、ましてや強制力が無かった。 神道には 武力がなかった。 この頃の天皇は 大王と呼ばれており、また 祭祀王という宗教的神秘性を付帯した カリスマ的存在である。 第三に 朝議で徹底的に反対した 物部御輿、守屋が、ねちねちと続いた 蘇我との争いで最後に敗れ、仏教が公認されるに至る。 こうした時代の研究は 文献が少なく 古墳から出土した器や鏡などは年代測定と美術思想探求にはなるが、 人々の時代的な考え方はまつりごとのシステム構築をいかに思惟したかの推定には難しい。 古事記、日本書紀はこのあたりのことを 略記するにとどめる。 そこで 江戸時代の歴史講談的なベストセラー、頼山陽の 『日本政記』 を読むと当時の歴史認識がそこはかと掴める。 かくて仏教は 「蛮神」と定義され、捨て置かれた。 敏達天皇朝となると、蘇我馬子が大臣となり、大連物部守屋と並んで朝政を執行する。 新羅がたびたびの朝貢をなすが、斥けて帝は面会をしなかった。 妖信である 仏は朝廷から斥けられ、面従腹背の 蘇我氏だけが自邸でひっそりと拝めばよいのだとして公的には排撃された。 ところが 用明天皇の御代に仏教は静かに朝廷に入り込んだ。 聖徳太子が仏に祈り、お経を暗誦し、仏教認可の方針を打ち出す。 蘇我氏の隠然たる影響力が地下から吹き出したのである。 蘇我氏が類い希なパワーを発揮できたのは 財力と配下の帰化人がもたらした情報力 だった。 半島を経て入ってくる シナの様相、皇帝の信教、仏教の影響力の迅速な拡大という事実を、蘇我氏はかなり早い時期に把握していたのだ。 蘇我氏は政治利用する価値ありと仏教に大いに着目した。 これを活用すれば 旧体制に打撃を与えることが可能であり、さらに 自らの権力を扶翼 できようと。 蘇我馬子はたしかに政治的に実権を掌握していた。 だが天皇の持つ祭祀王としての宗教的権威を伴う立場ではない。 血脈による外戚関係の確立は進行していたが、国家を主導する カリスマ的権威が必要であり、 その文脈から蘇我馬子は政治道具として仏教の活用法を見出すのだ。 つまり新国家体制をシナや朝鮮のように宗教的秩序で社会を構築できるという構想力、その途方もない野心を抱いたがゆえに、 あれほど執拗に群臣の反対を前に執拗に粘り強く崇仏を説いたのである。 こうして大和朝廷が公式的に仏教を認可すると、積年の恨みをはらすべく蘇我馬子は 軍事的行動に出た。 究極的には 物部守屋を殺害するに至った。 勝海も射殺した。 帝の崩御に機会便用、皇位後継に 穴穂部皇子を立てようとしていた守屋側が劣勢になり、馬子は穴穂部皇子も殺害する。 このような 陰謀と惨劇、謀略はまさに シナ風 である。 聖徳太子の 十七条憲法とは仏教を日本の国教とする定めであり、物部氏のような伝統的保守は蘇我との戦闘に敗れたため下僕となるか、地方へ散り散りになった。 かと言って神道が廃れたわけでもなく 神仏混交の時代 になる。 それにしても、なぜ仏教だったのか。 当時の 大陸と半島 が仏教にどっぷり染まっていたからで、こんにちの 「グローバリズム」 「新資本主義」 「デジタル社会」が 先行して猖獗していたという状況を想定してみると理解しやすい。 換言すれば、「バスに乗り遅れるな」という掛け声になり、その先頭を切って仏教に学ぼうとし、留学生を隋に送ること思いついたのは 聖徳太子、 まずは半島の 高句麗、百済、新羅との交流をもっと盛んにしよう、 貿易、文化交流を高め、仏教的な価値観をシナ、半島の人々と共有しようという大和朝廷の方針が決められた。 だから太子の建てた(とされる) 四天王寺とは祈る場所、薬の施薬院、治療院、そして入院使節の四つ。 ところが、この寺を守る 外側に神社群 が造営され、大江神社、上之宮神社、小儀神社、久保神社、土塔神社、河堀稲生神社、堀越神社が建立とあいなった。 当時の日本人が必ずしも仏教を全面的に依拠していたのではなかった証左である。 戦後史家が、大陸、半島が 「先進的文明国」 だったかのような印象を抱かせる書き方をしているが、 文明は西の ギリシア、ペルシアから長安に流れ、鉄器も陶器も絵画も音楽も宗教もシナを 経由 して、半島に伝わり、時間的な差を持っただけであり、 「先進国」ではなく 「先着国」 というべきだろう。 だから 九世紀になると、菅原道真は 「もはや学ぶべきは何もない」 として 遣唐使をやめようと建言するに到るのである。 「歴史烈々」 へ戻る 20. 「承久の乱の本質とは?」 へ |