承久の乱の本質とは? 「鎌倉幕府の興廃、この一戦にあり」 と叫ばれた 「承久の乱」 は果たして 後鳥羽上皇の 反幕府クーデターだったのだろうか? 朝廷に軍事力が備わっていなかったのは明白であり、承久の乱の 解釈を改める必要 がありそうだ。 後鳥羽上皇側についた 朝廷軍は武運つたなく敗れ、後鳥羽は 隠岐へ流された。 「後鳥羽上皇の無謀な鎌倉幕府への反抗」 という解釈が 歴史学者の従来の見立て だった。 坂井孝一 『承久の乱 真の武者の世を告げる大乱』 (中公新書)は乱の本質が幕府打倒ではなく、 源実朝暗殺以後の 執権 北条義時を討つために朝廷側が兵を挙げ、返り討ちにあったとする。 後鳥羽上皇を含む 3名の上皇が配流され、以後、京には 六波羅探題が置かれる。 承久の乱前、後鳥羽上皇の治世は 30年に及んだ。 和歌をこよなく愛した文化人でもあり、その上皇がいったい何故に、執権北条義時に歯向かったのか? 後鳥羽上皇は、何を求めたのか? 保田輿重郎は 『後鳥羽院』 (昭和14年初版)のなかで、後鳥羽上皇を 歌人として評価し、次のように述べた。 「一つの久しい祈念を訴へるのである。 それは我らの父祖の云ひつぎ語りつたへてきた誓ひであつた。 久しい間、日本の詩人の心の奥に燃えつづけてきたもののけだかさに、著者は真の日本を思ふのである」 「真に日本的」なるもの。 三島由紀夫は 最後の檄文で 「真の日本に戻そう」 と訴えた。 後鳥羽上皇の蹶起、その意味とは何か。 前掲書で 坂井はこう分析した。 「後鳥羽が最も強く意識したのは、正統な王たることであった。 「践祚」して天皇すなわち公式な王になったものの、正統性を保障する 三種の神器は平家が持ち去った後であった。 平家滅亡後、神鏡、神璽は戻ったが、宝剣は壇ノ浦の海底に沈んでしまった。 正統な王たるには重大な欠格事由である。 長ずるに従ってこれを強烈に意識するようになった後鳥羽は、正統な王とは何か、その答えを追い求める」 (坂井前掲書) 安徳天皇を祀る神社は下関にある(赤間神社)が、じつは 安徳天皇は生きていて四国へのがれ、土佐にも安徳神社と御陵がある。 しかしこれは土地の伝説だろう。 三種の神器の奪還は、北畠親房が唱えた天皇としてこの国を治める資格保有者であり、これが備わっていない皇室に正統性がないことを上皇は懼れた。 後鳥羽上皇は伊勢、石清水、加茂三社などへの御幸を頻繁に行い、熊野詣では 3回、蹴鞠も闘鶏も愉しまれ、和歌にのめり込むようになられる。 後鳥羽 26歳のとき 新古今集 が完成した。 「古今集」から丁度 300年の節目でもあった。 承久の乱 (1219年)以後、院政の性格が変わり、武家のまつりごとが 定着した。 幕府への叛乱、倒幕という解釈は 14世紀まで歴史文献には叙述されたことは無かった。 つまり 後鳥羽条項は 文化の再興 を求められたのではないのか。 後鳥羽上皇の 「無謀な倒幕の企て」 という解釈は 後醍醐天皇の 建武の中興 (1334年)以後の後智恵によってなされたのだ。 その後、後醍醐天皇も 後鳥羽上皇と同じ隠岐へ流されたために、承久の乱の位置づけが連想思考で変更されたのである。 後鳥羽の目的は 天皇親政の復活による日本の正気の恢復にあった。 そして真保守の思想は武家政治によって叶えられなかった。 ならば 「応仁の乱」とは何だったのか? 逆賊とされた 足利尊氏、かたや 南朝側の代表が 北畠親房という頑固者、日本の南朝史観の元祖でもある。 毀誉褒貶激しく、評価の低い 足利幕府だが、この政権は 200年の長期にわたって存続した。 足利末期に政権は衰弱した。 応仁の乱はだらだらと続いた。 華々しい 英雄がまるで出てこない内乱である。 三国志演義的な波瀾万丈のドラマ性に乏しく、歴史作家が目の色を変えて飛びつかない題材だから大河ドラマは一度しか、応仁の乱を取り上げなかった。 応仁の乱は 山名宗全と 細川勝元の戦いが端緒だったが原因を創ったのは 日野富子 である。 室町八代将軍・足利義政には男子がおらず弟の 義視を後継とした。 直後、義政の正室、藤原富子(日野富子)が将軍後継が決まったあとに、男子を産んだ。 これが乱の嚆矢である。 実力者として台頭してきた山名、細川がお家騒動に介入した。 「応仁の乱勃発当初は京都のみが戦場であったが、やがて戦乱は地方に波及し、全国各地で合戦が行われた。 これだけ大規模で長期にわたる戦乱なのに、大名たちが何のために戦ったのか見えてこないというのは不思議である。 劇的で華々しいところがまるでなく、ただただ 不毛で 不条理。 これが 応仁の乱の難解さ、ひいては不人気につながっている」 (呉座勇一 『応仁の乱』、中公新書)。 不毛で不条理などと訳知り顔の解説は合理主義に酔っているだけで、人間の野心の根源が歴史を動かすこと忘れている。 さらにややこしいのは 畠山家と 斯波家の戦い、内訌、くわえてここに 寺社勢力が加わるが、とくに興福寺介入の複雑さである。 当時は僧兵、重武装している。 あまつさえこれらの輻輳した要素に被さるのが南北朝問題だった。 乱の途中、厭戦気分が蔓延し、あろうことか 山名宗全と 細川勝元が途中で隠居する。 戦争原因の大きな一つが消えた。 両軍の首謀者が舞台を去って、誰が諸将を束ねるのか、状況は霧のなかに入り、目的が失われ、講和交渉も始められず、有耶無耶に終わった。 大義をめぐる戦争でない以上、保守思想家の出番はなかった。 「歴史烈々」 へ戻る 21.「大海人皇子、壬申の乱」 へ |