近江神宮に祀られる 天智天皇

天智天皇を祀るのは 近江神宮である。
大化の改新の主人公 = 中大兄皇子が 天智天皇として即位された。 天智の御落胤が 藤原不比等である
(大鏡)
京阪電鉄の 近江神宮駅から右手の狭い道を七、八分ほど歩くとこんもりとして森があり、その突き当たりの階段を上る。
駅からここまで 20分ほどかかる。 近江神社の参道は高い木木に囲まれ、深閑として荘厳な雰囲気を醸し出している。
昭和15年、近江神宮は皇紀 2600年を記念して創祀された。 大規模な境内が拡がる。
小倉百人一首の第一首は 天智天皇、いまでは近江大津宮のことより、カルタ競技の祭壇となっている雰囲気がある。
日本で最初に時計を取り入れたのも天智天皇だった。
その「遅刻」(水時計)の レプリカが境内にある。 若い人が参詣にくるのは漫画 「ちはやふる」 2500万部の影響だという。
 ちなみに小倉百人一首の第一番、天智天皇の御製は、

 あきのたの かりほのいほのとまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ
 
(秋の田の仮小屋に泊まると、屋根の苫(とま)の目が荒く、冷たい夜露が、着物の袖を濡らしてしまった)

 天智天皇の御陵は 京都山科にある。 近江神社と御稜はかなり離れている。
JR 山科から地下鉄東西線に乗り換えて、駅の名もずばり「御陵」駅だ。 ここも駅からかなり歩く。
なにしろ パワースポット体験の旅 は健脚が必要である。
駅から国道沿いを京都に戻る方向へ15分ほど、入り口からさらに古墳まで10分ほど、歩きにくい砂利道の参道をぎしぎしと進む。
国道の信号も「御陵
(みささぎ)前」。
この 天智天皇陵は別名 「御廟野古墳」と呼ばれ、宮内庁はこの山梨陵を天智天皇陵墓と治定
(じじょう)している。
上円下方墳で、上円対辺長は 46メートル。下方辺長は 70メートル、高さは 8メートルの八角墳で、
このスタイルは 舒明天皇陵、天武・持統天皇 合葬稜くらいである。
濃い緑の林に囲まれ、喧噪な都会のなかに鎮座するのが嘘のような静けさ、宏大な境内は散歩する付近の住民くらいである。
じつに静謐、瞑想空間として最適でもあるが、石造りの門構えから先へ入れないので、ここで参拝する。

 後年、壬申の乱で勝利した 大海皇子
(天武天皇。天智天皇の実弟)は飛鳥に戻り、飛鳥浄御原宮を造営した。
近江京の宮殿の主柱や仏殿、内裏正殿などを移設したため近江大津京は廃都となってしまった。
天武天皇と持統天皇の18年間は浄御原宮。 天武天皇の崩御後、持統天皇は飛鳥の近くに藤原京を造営してまた遷都した。
近鉄八木駅の南に拡がる藤原京跡は周りに近代的なビルがない平面の場であり、四季の花々が咲き乱れ、夕陽が綺麗だと聞いて、それだけを撮影にくる人もいる。
仏教が渡来して、神道が主流だった日本において如何なる発展を遂げたのか。 神仏混交 という世界に例のない独自の習合が見られた。
この神仏混淆は 持統天皇からで、仏教文化の花盛りの時代を開いたのは 聖武天皇である。
「日本の仏教信仰は形こそ仏教であり、経典も仏の教えとして尊重されたが、
それを信じる日本人の心は仏教的な形で飾られた 伝統的な日本の信仰 によって救済されたのである。
日本人は完全に伝統的信仰を放棄して仏教に改宗したのではなかった。
これが日本人の仏教摂取における大きな特色である」 (
樋口清之 『日本人の可能性』)

 聖武天皇と謂えば 「奈良の大仏」。
この世紀のイベントとなった 大仏開眼供養は、当時の「万博」だった。
聖武天皇は大宝元年
(701)生まれ、第 45代の天皇、父親は 文武天皇、母親は 藤原不比等の娘、宮子だった。
これにより 藤原一族のまつりごとの主導権が形成されてゆく。
難波の都を 平城に遷都したので、奈良市の中央部北寄りに御陵
(佐保山御陵)がある。 清楚な、清潔な印象を受けるが、壕はない。
聖武天皇が即位したのは 24歳のとき、病弱の母と初めて対面したのは 37歳のときという不遇な運命にあったうえ、その政権初期は 長屋王が権力を掌握していた。
しかし神亀6年
(729年)に「長屋王の変」が起こり、長屋王は自害に追い込まれた。
この 長屋王の変は 藤原四兄弟の陰謀によるものとされ、その祟りがあって四兄弟は疫病に罹患し死亡した。
武漢ウィルスが世界に数百万人の死者を出したように、古代から文明を滅ぼしたのは 疫病だった。
アテネ、スパルタが闘った歴史を ツキジデスが書いたが、その彼も感染していたし、戦争指導者の ペレクレスも疫病で死んだ。
日本の 歴史の暗部は疫病との戦い であり、聖武天皇の治世下でも 天然痘が大流行し、感染拡大が続いた。
さかんに祈祷が行われたものの、藤原四兄弟までが感染し死亡したほどの災禍だった。
この間に 聖武天皇は遷都すること 4回、ようやく 平城京に戻って、天平13年に国分寺建立の詔を発せられ、
天平15年に 東大寺廬那仏像の建立を決める勅許を出された。
平城京跡地は宏大な地平がのこり、朱色の豪華な門が再建されている。
疫病に自然災害、とくに大火と地震で世の中が真っ暗な不安に怯えており、
聖武天皇は深刻な状況を健全に回復し社会安定と不安の解消を仏様への救いに求めたのだ。
大仏の開眼に合わせて 唐の名僧・鑑真が来日した。
鑑真は浙江省鎮江の人で、当時の王朝は唐。 5回も渡航を試みて失敗し、最後の航海で来日は実現したものの視力を失っていた。

 聖武天皇は突如、出家して女帝・ 孝謙天皇に譲位した。
筆者は近鉄奈良駅近くのホテルから早朝に裏路地を辿って、聖武天皇の佐保山陵墓に参拝に出かけたが小さな小路が多くて、曲がりくねりを繰り返し、
たどり着けば平地の御陵である。 なるほどかすかに霊異がある。
天平勝宝4(752)年4月、お釈迦様の祖国インドから高僧・菩提僊那
(ぼだいせんな)が導師となって、聖武上皇、光明皇太后、孝謙天皇が大仏の目を入れた。
内外から 1万人が集まって、諸楽を奏でた。 だから 黛敏郎は 「当時の万博」 と比喩した。
大仏には金が必要で、日本には当時金鉱山はなかった。 このため黄金探索が行われ、陸奥国小田郡
(現宮城県)で発見された。
大仏の造営に使われた金は総量 440キログラム。 たしかに 聖武天皇陵は全体の雰囲気が 霊気 に蔽われている。
この右奥に階段をのぼると后の 光明皇后御陵がある。

   
歴史烈々」 へ戻る       19.「物部 vs 蘇我の争いは廃仏毀釈戦争」 へ