聖徳太子も 新羅出兵 直前だった

聖徳太子が直面した難題は シナ大陸と 朝鮮半島から吹いてくる軍事的脅威に、いかなる外交を展開して危機を乗り越えるかという外交的な安全保障の課題だった。
すでに朝鮮半島には出兵を繰り返していたため、日本にはそれなりの軍事力があり、また戦争にも馴れていた。
高句麗は 唐に面従腹背で、武装を整えている。
高句麗は 遊牧系で悍馬を駆使し凶暴な戦闘を得意とする騎馬民族であり、百済と 新羅 制圧を窺っていた。
新羅も 百済も 高句麗の脅威を前に シナに朝貢し、守ってもらう必要があり、それぞれが腰を低くしてシナの王朝に臣従する。
半世紀後に 百済は滅亡したものの、その後も 新羅は高句麗の脅威を低減するために唐と結ぶ必要性が継続した。
したがって新羅は 日本にも御機嫌宜しくと朝貢を繰り返した。 いや、朝貢のフリ をしていた。

 国内的には 物部 vs 蘇我 が鋭角的に対立を続け、仏教を認めるか、否定するかの内戦が起こり、鉄器を武器とする蘇我氏に敗れた物部氏は四方八方に散った。
物部神社が 新潟、富山の古志の国ばかりか 甲斐、尾張、近江、出雲、播磨など全国に目立つのはそのためである。
ニギハヤヒ と、その子、ウマシマジ が主神の神社は殆どが 物部神社である。
ニギハヤヒ はニニギノミコト より先に天孫降臨し、北九州から大和へ遷都した。 東征ではなく東遷だとするのが安本美典らである。

 隋の 煬帝は東西南北に破天荒な 運河を開拓し、流通拡大の道筋をつける革新的な皇帝だった。 交易、商業の重要性をよく理解していた。
北京から 洛陽、長安に繋ぎ、さらに黄河から長江の揚州、杭州へ運河を開削した。
この世紀の土木事業に投入された労働力は二百万人とも言われ、戦争するよりも夥しい犠牲がでた。
この運河に拠って日本の 遣隋使は揚州から長安へ上った。
また煬帝は万里の長城の修復工事も同時に敢行し、巨費を費消し、加えて高句麗との戦争である。
隋の煬帝は軍事的野心にも輝き、まつろわぬ高句麗に三度、出兵した。
そして連戦連敗、国力を弱めて暗殺され、唐王朝 に乗っ取られる。

 聖徳太子はこうした情勢を見極めていたとは思えないが、それなりの情報が高句麗と百済から遅滞しつつも入手できた。
聖徳太子の師は 高句麗からきた 慧慈である。
これらの情報を基にして聖徳太子は 隋朝末期に使いを送り、「日出ズル処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」とした国書は有名だろう。
書を怪しんだ煬帝は帰りの船に13名の使者を同行させて視察のために日本へ派遣する。
二回目の遣隋使でも使者となった小野妹子は 「東の天皇、敬
(つつし)みて西の皇帝に曰す」 で始める国書を持参した。
天出処天子は 東の天皇に改まっていた。
十七条憲法には、「和を以て尊しとなす」、「篤く仏法を敬え」と明記しているため聖徳太子は 崇仏路線を固めたと見なされる。
冠位十二階もシナの礼儀作法の亜流であり、平田学派が 「異物を好み」と非難した。
ところが、聖徳太子の冠位十二階はシナと順番が異なり、「仁義礼智信」を 「仁礼信義智」としてシナの国風とは異なる秩序を唱えているのだ。

 構造的に国際関係を描けば、日本の宿敵は 新羅、これを討つには 隋と同盟する必要があり、しかも隋と日本は 対等な関係でなければならない。
それが 「日出処の天子」とややもすれば居丈高な文面に表れたのだった。
だが隋の帝王は不快感を示したものの、他意を述べなかった。
高句麗と三回戦って敗れ、日本が南から新羅を討つことを願っていたからに他ならず、
しかも実際に聖徳太子は 2万5千の兵を集め弟君を将軍として、新羅出兵の準備をしていたのである。
古事記は推古天皇の項目でぷつりと終わっているが、詳細は 日本書紀にある。
すなわち 推古天皇9年、斑鳩に宮を建てた年の9月に「新羅の間諜の者 迦魔多、対馬に至れり」。 拘束し、離れ島に流したという記述がある。

 「冬十一月の庚辰の朔甲申
(ついたちきのえさるのひ)に、新羅を攻むることを審議(はか)る。
(推古天皇)10年の春2月の己酉
(ついのとのとり)の朔日に、来目皇子もて新羅を撃つ将軍とす。
諸の神部および国造、伴造等、併せて軍衆 2万5千人を授く。
夏四月の戊甲
(ついのえさる)の朔日に、将軍 来目皇子、筑紫に到ります。
乃ち進みて嶋郡
(福岡県糸島郡)に屯みて船舶を衆めて軍の糧を運ぶ。」 (岩波文庫 『日本書紀』 第四巻)
この本格的な 新羅遠征軍準備は 来目皇子が病に倒れ沙汰止みとなった。
その後、白村江で敗れ、さらに後年、4万の軍勢をととのえて新羅征伐に向かおうと準備したのは 藤原仲麻呂である。

 661年、唐が 新羅を攻め立て、ついで百済を侵略した。
唐の大軍に対して日本にいた百済の王子・豊璋が大和朝廷に救援を求め、斉明天皇自らが大軍を率いて瀬戸内海から出軍したのだが、
途次の福岡
(一説に防府で崩御)で急逝する。
その防衛路線を継いで 中大兄皇子が出兵を決断し、白村江の戦いで敗れた。
この 百済の滅亡は日本の安全保障にとって致命的だった。
新羅が裏切り、唐の属国となって以来、朝鮮の人々には大国の言うことだけを聞くという事大主義、もしくは 奴隷根性が染みついた。

 『日本書紀』の 仁徳十七年のくだりには、
「十七年に、新羅朝貢らず、秋九月、的の臣の祖砥田の宿弥、小初瀬の造
(みやつこ)の祖賢遺の臣を遣わして、朝貢を欠くことを問わしむ。
ここにおいて新羅人懼れて、乃ち調絹1460匹および種々の雑物すべて 80艘を貢献す」
(岩波文庫版)

 また 允恭天皇の御代にも 80艘で挨拶に来たことが書かれている。
以後、雄略天皇から 継体天皇にいたる間に、半島からの朝貢がつづいた。
朝鮮半島の勢力争いは激烈熾烈をきわめ 高句麗、新羅、百済が戦争を繰り返していた。
百済の王子だった 王璋は事実上日本に人質として置かれていたが、本国滅亡寸前に帰国を許されたばかりか、日本に援軍を求めたことまでは触れた。
結局、日本は 2万数千もの軍を派遣したが 海戦で唐軍に敗北した。
潮の干満が激しく、その潮時を知悉していた敵船団が有利になった。
敗北を喫すると 王璋はさっさと国を捨てて逃げた。
歴史の公式的な記述では、遣隋使・遣唐使が日本最初の外交使節とされるが、すでに 崇神天皇のころから朝鮮半島との交易、使節の行き来が頻繁にあった。
聖徳太子の時代に 3回の遣隋使、隋の時代となると、初回の遣唐使は西暦 630年、弐回目が 653年、4回目の遣唐使派遣は 659年だった。
しかし中国の史書には日本が朝貢にきたと高みから夷を見下ろす中華思想で書かれ、
日本側が外交上の挨拶に行ったことを、日本が中華の册封体制に入ったと 喧伝 している。

   
歴史烈々」へ戻る       18.「近江神宮に祀られる天智天皇」へ