出雲、高志、信濃は親戚関係にあった

出雲を統治していた オオクニヌシノミコトと 高志国の女王 ヌナカワヒメは夫婦となり、その子 タケミナカタ
(諏訪大社の主神)は信濃を治めた。
ゆえに 三ケ国は親戚同士である。 出雲と高志は夫婦。 信濃はその子供。
高志の 翡翠と信濃の 黒曜石と出雲の 銅鐸に象徴される鉱物の交易、交換で密接な交流があり、この「三国連合」はまさに ヤマト王権にとって脅威だった。
ほかにも ヤマト王権に挑戦的だったのは 吉備、筑紫、熊襲、隼人など、大和王権と親和性が強かったのが、尾割、美濃、関東の豪族たちである。

出雲大社の高層建築、諏訪大社の御柱祭り、そして 糸魚川・天津神社の巨木柱を祭る祈り。
糸魚川の寺地遺蹟からは縄文後期に四本の巨木柱が立てられていたことで知られ、西金沢のチカモリ遺蹟も能登の真脇遺蹟も天に届くような巨木遺物が残る。
ヤマト王権へ出雲国の国譲りを 古事記と 日本書記では、オオクニヌシノミコトが高天原から派遣された タケミカヅチノミコトと フツヌシとの
最終的な話し合いで決着した筋立てになっており、以前に出雲に組み込まれていた高志国はそのままヤマト王権に編入されたという物語ができあがった。
タケミカヅチは 鹿島神宮の主神、フツヌシは 香取神宮の主神である。 この二神は一対の 軍神である。

 その後、高志国のことが歴史に登場するのは 崇神天皇の四将軍派遣、ヤマトタケルの偵察隊派遣、阿部比羅夫の蝦夷平定、
そして六世紀に高志の越前にいた オホドが都からの迎えがきて継体天皇として即位する「異変」が、長い空白を画期した。
その後、斉明天皇の御代に 阿倍比羅夫の蝦夷退治のための遠征、そして 大伴家持が越中に赴任することくらいだ。
三世紀から五世紀にかけての歴史の記憶が飛んでしまったが、
六世紀に 継体天皇が高志国の越前から大和朝廷に皇統継承のため迎えられた という歴史的な重みを従来の歴史学者は軽視してきた。
奈良朝に中央集権国家として大和朝廷は武門の雄でもあり歌人だった 大伴家持を一時期、越中の伏木
(現在の高岡市)に赴任させた
近世の芭蕉『おくの細道』は北から南へ、すなわち出羽から越後、越中、加賀、越前を経た旅日記でもあるが、
まさに古志国の全域を歩いたのだから 『古志の細道』 と改題してもよい。
各地で詠んだ句にも古志国の残映がある。
古志路のそこかしこに芭蕉の句碑が建っていることも、記念碑としてだけではなく地元民が芭蕉の句碑に何事かを託したのだ。

 ヤマト王権と競合していた 出雲と 古志
古志も高志も越も漢字表現は異なるが、同じである。 
オオクニヌシノミコト のご先祖は スサノオ である。
イザナギが黄泉の国から逃げ帰り、禊ぎを受けると、右目から 天照大神が左目から ツクヨミヒメが、そして鼻から生まれたのが スサノオである。
鼻息が荒いという比喩があるように活力、いのちの源泉を吹き込んだ。
乱暴者だったスサノオはアマテラスによって高天原を追放される。 出雲へ辿り着き 八岐大蛇を退治し、出雲を治めた。
この スサノオを祀る全国の総本山は京都の 八坂神社、関東の総本山は大宮
(さいたま市)の 氷川神社。
世界的に有名な 八坂神社の主神は スサノオなのである。八坂神社は祇園祭の胴元であり夥しい参詣客があつまる。
スサノオは 天照大神から高天原を追放され、あちこち流れ、やがて出雲に行きつき、八俣大蛇=ヤマタノオロチを退治した。
大蛇を切った尻尾からでてきた剣が三種の神器となる 草薙の剣 だった。

 『古事記』には 「高志の八俣の大蛇」と意図的な記述がある。 鋭利な剣が使われていたという記述は 鉄器の存在 を意味する。
また大蛇に八頭の頭があると聞いて八つの壷に強い酒をいれて酔わせたという意味はこの時代に 酒があった 証し、日本文化の高さを物語る。
出雲系の神社へ行くと境内社に松尾神社がある。 お酒の神さまである。 したがって出雲は文明的にも高度に拓けていた事態を意味する。
当時の地政学は朝鮮半島、シナ大陸に近いのは 日本海側だった。
北陸に散在する縄文遺跡のなかでも若狭の鳥浜貝塚、能登の真脇、金澤のチカモリ遺蹟、越中の北代、越後の古津遺跡群、長者原と馬高、
笹山など無数の遺蹟が発掘され、研究が続けられている。
ヤマト王権を象徴する古墳より先にこれら縄文遺跡では、巨木の柱を立てて、おそらくは祭壇としていた。
ストーンサークルも明らかに信仰の祈祷儀式に関連する。 古墳が古志国に入ってくるのは出雲との政治同盟以後である。

 つまり 「古志の八岐大蛇」と古事記がわざわさ 「古志の」を冠したように、スサノオが出雲へ行く前までは 古志が出雲を支配していた。
オオクニヌシが古志の糸魚川へ行ってヌノカワ姫に求婚するというのは、今度は 出雲が古志を従えたという意味ではないのか。
付帯する謎は 越前、越中、越後と「越」が冠せられているのに、なぜその間にある 加賀と能登には「越」がつかないのか。
それは大和朝廷が派遣した国造、国府の場所、国司が誰であったかなどが分かっているので、行政的な説明ができる。
加賀と能登は大和朝廷の仕分けによって、或る時は越前に、ある時は越中に仕分けされ、編入されていたからだ。
つまり古志国の統治権が大和朝廷に移管していたから、こうした一方的な行政の区分けが可能だった。
加賀と能登を独立させて国造を設置する権限は古志の人々にはなかったということである。
近世日本史では珍しいことに守護富樫氏を滅ばした一向一揆の独立国「浄土真宗コミューン」が加賀と能登で百年続いた。
現在の石川県は信長に征圧され、前田利家が尾張から派遣される前まで、独自の自治を誇った。
地誌的には能登半島が海流の障害となったはずで、越前から迂回しての越中、越後行きルートが発達したからだろう。
当時は陸の旅ではなく船旅が主流である。 能登と富山とは方言が似ており、たとえば「きときと」は能登から氷見、高岡、富山へいたる地域で共通である。
東京への長距離バスのニックネームは「きときと号」だ。 金沢からは「きまっし」号である。
鰤がよく取れるのは能登の七尾湾から氷見にかけてである。
のどぐろや鰰
(はたはた)を寿司ネタとするあたりも食文化が共通している。
全国でも鰰が寿司ネタとなるのは 石川、富山から 秋田だけである。

   
歴史烈々」 へ戻る        17.「聖徳太子も新羅出兵直前だった」 へ