神功皇后の新羅征伐 日本史上稀な女傑、出陣のおりにはミズラに髪型をかえて部下を武者震いさせた 日本にとって最初の対外戦争は 白村江ではなく、神功皇后の 三韓征伐である。 その前後にも出兵記録はあるが詳細は不明だ。 新羅を相手にした白村江以前の戦争では日本が勝利したと 日本書紀は言う。 主役は男装の麗人、というより日本史上稀な女傑、出陣のおりには ミズラに髪型をかえて部下を武者震いさせた神功皇后である。 ミズラの髪型は 「古代の戦士」を意味する。 大ヒットの 『鬼滅の刃』 の主人公たち、戦闘場面の髪型はみずらである。 第十四代 仲哀天皇の皇后、『古事記』では 息長帯比売命、『日本書紀』では 気長足姫命である。 父は開化天皇玄孫の息長宿禰王、母は葛城高頬媛である。 つまり 神功皇后は 葛城系であり、ヤマトタケルの子 (仲哀天皇)と結婚し、敦賀を拠点に瀬戸内海の代替ルートも構築した。 熊襲退治に赴いた仲哀天皇を支援するために神功皇后は敦賀から出航し北九州で合流したことになっている。 筑紫の香椎にあって仮宮を営み、軍旅途中に仲哀天皇は 神のお告げを聞いた。 しかし 熊襲退治を優先しようとし、急死した。 これを暗殺とみる向きもある。 神功皇后の 遠征船団を魚の大群が背負い、どんと新羅の真ん中へいきなり攻め入ったなどという戦記は眉唾にしても、 出征中に妊娠に気が付き、おなかを縛って出産を延ばした。 「(敗戦した)新羅国は御馬甘と決め、百済国は渡りの屯家と決めた。 皇太后は手にした杖を新羅の国王の門のところに突き立てた。 墨江戸大神の荒御魂をこの国を守る神として祀ることとした上で組みを渡って帰国した」 (池澤夏樹 個人編集 『日本文学全集・古事記』、河出書房新社)。 熊襲退治の陣をはった福岡市の 香椎神宮は広大な敷地、JR香椎駅からの参道は楠の並木道 (「勅使通り」という)。 香椎神宮の境内に入ると、本殿までには池もあり庭園が設えてあって散歩するにも最適である。 本殿の裏手の細道を辿ると小さな公園、「仲哀天皇崩御の地」の石碑、その隣に「神功皇后本陣跡」の細長い石柱が建っている。 これが仮宮跡で 仲哀天皇の急逝後、仮の廟がおかれた。 新羅を征圧し、凱旋後に御子 (後の応神天皇)を出産したのは 宇美神社。「産む」が転じて宇美となった。 神功皇后が出産に際しての帯などを祭るのが福岡の箱崎宮である。 ともに 安産祈願の名社として知られる。 大正15年までの 「皇統譜」では第15代天皇は 神功皇后だった。 切手や貨幣の肖像にもなっていた。 明治23年に発行された一円札の肖像画は 神功皇后だ。 それゆえに第16代が 応神、第17代が 仁徳天皇だった。 近代に入り、古代の検証が難しいとして大正15年の皇室令第六号によって正式に皇統譜から削除された。 したがって戦後の歴史教科書はこれすべて第16代天皇は 仁徳と書かれ、神功皇后の即位はなかったことにされた。 『日本書紀』は神功皇后の武勇伝を事細かに書きこみ、新羅、高麗、百済が降伏するまでの戦闘ぶりから、 降伏後はおりにふれて倭国へ朝貢にきたこと、贈り物の具体的な品々にまで触れている。 馬が本格的に日本にもたらされたのも 神功皇后からである。 三韓征伐から 600年後、『愚管抄』では評価が成立した。 平安朝から鎌倉初期を通して神功皇后が 第15代天皇譜 に載っていたのは厳然たる事実であり、往時の 常識だった。 三韓征伐を証明したのが皮肉なことに 旧高句麗 (現在は中国吉林省集安)で発見された 「広開土王碑」だ。 高句麗全盛期 (4世紀末~5世紀)の国王・広開土王 (好太王)の功績を顕彰する目的で長寿王が414年に、 鴨緑江中流の丸都城付近に建てた石碑は古代高句麗の歴史ばかりか、当時の 朝鮮の国際関係 を述べており、日本がなした戦績も銘記した。 この石碑は高さが 6メートル、幅が 1.4メートルから 1.9メートルで、文字が 1802字。 次のことが書かれている。 ● 百済と 新羅は 高句麗の属民だった ● 倭人が海を渡り 百済と 新羅を破った ● 高句麗は好太王が水軍を率いて百済を降したが、百済は倭人と通じたため、百済を臣下とした。 ● このため新羅が高句麗に走り、高句麗は新羅に派兵し、任那を追撃した ● 倭人は半島に上陸してきたが、高句麗に大敗した (西暦396年とされる)。 すなわち 倭が新羅や百済を臣従させたと記され、新羅と百済が王子を日本に人質に差しだした。 前方後円墳が朝鮮半島南西部にまで分布しているのは日本の統治下だったからである。 朝鮮半島南部に 任那日本府があった。 だから 白村江の戦いは 日本統治領土の防衛、保護 が目的だったと言える。 都へ凱旋した 神功皇后は皇子(応神天皇)を敦賀に赴かせて禊ぎをさせ、それから酒宴をはって大いにうたった。 応神天皇の敦賀に於ける禊ぎの動機と目的が見えてくる。 地元の神と名前を換えた? つまり 大和朝廷に服属してはいるが、実態としては納税もしていないわけで、この儀式は 古志国 (若狭、越前、加賀、能登、越中、越後)が システムとして 大和朝廷の統治下 に入ったということなのである。 そして後世、この応神の5代孫の 継体天皇が古志国からよばれて即位する。 つまり 古志と 大和朝廷の正式な 政治同盟が確立した。 この仮説は現在の日本の歴史学界では受けいれられていない (拙著 『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照) さていくつかの疑問符が浮かび、歴史学界で論争されてきた。 第一は 神功皇后の実在であり、 第二は果たして 応神天皇は仲哀天皇の皇子か、それとも建内宿禰の子か。 第三がなぜ 敦賀へ禊ぎに行かせたのか。 筆者はヤマト王権と古志国と政治同盟の成立と考えている。 「歴史烈々」 へ戻る 16.「出雲、高志、信濃は親戚関係にあった」 へ |