だれが ヤマトタケルを殺したか?

天皇と国民が一体となって歩んできたわが国の 独自の文化伝統 は 和歌 が象徴した。
神武天皇肇国以前から、天皇ならび皇族、そして宿彌
(すくね)・臣(おみ)・県(あがた)、連(むらじ)は和歌を詠まれた。
古き昔、神代から天皇、皇族は歌人であった。 庶民も加わって 『万葉集』 が世に出た。
現代でも、皇居では新年に 「歌会始め」 がおこなわれ、貴賎を問わず庶民の歌の優秀作品も選ばれる。
天皇皇后両陛下、皇族がたの席に国民の代表が集まる。 それが日本の まつりごとの中枢 である。

 日本最古の和歌は 須佐之男
(サスノオ)の 「八重垣」である (『古事記』)
  八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を

 天照大神に追放され、出雲に降った 須佐之男が 櫛名田比売
(クシナダヒメ)を 八俣大蛇(ヤマタノオロチ)を退治したあと妻に迎えた心境を詠じたもので、
このスサノオから和歌三十一文字が定まった。
 天孫降臨のニニギの曽孫、神武天皇は建国の理想を 「八紘一宇」 とした。

ヤマトタケルは東征の帰路に 甲斐の酒折峠にきて詠んだ。
   「新治、筑波を過ぎて幾夜か寝つる」
すると、家臣のなかに 焚き火の番人が読んだ。
 「日々並べて 夜には九夜
(ここのよ)日には十日を」

 この逸話から 山梨県の 酒折宮は連歌会、連句会のメッカとなって、現代も多くの吟行や連歌会が催行されている。
甲府市内の東、境内には 本居宣長の碑文と 山縣大弐が ヤマトタケルを讃えた石碑 がある。
山縣は 武田信玄の軍師だった山縣昌景の子孫と言われ、維新の百年も前に倒幕を唱えた。

 仁徳天皇の歌は新古今和歌集に再録された。
   高き屋に 登りて見れば煙立つ 民の竈は賑はひにけり

 第21代・雄略天皇といえば暴れん坊のイメージが強いが、次の和歌がある。
   夕されば 小倉の山に臥す鹿し 今夜は啼かず寝ねにけらしも

古宮春人 『和歌で読み解く 天皇と国民の歴史』
(育鵬社)に拠れば、「乱暴な人間が作ったとは思えない」。
むしろ、「雄略天皇は思いこみが強いとは言え、謙虚で繊細な気配りができる有能な天皇」 だったが、
「天皇のスケールの大きさは 『乱暴もの』 と誤解されてしまった」 と説かれる。 

 金澤の観光名所は 兼六園である。
筆者が少年時代、入園は無料で市民の憩いの場だったからよく遊びに行った。
公園のほぼ中央に巨大な石像が聳えていて、「日本武尊」とある。 ヤマトタケル像だ。
古事記にも日本書紀にも ヤマトタケルが北陸に足を延ばした記録はないけれども母親の説明では 日本を統一した英雄 だと言った。
『日本書紀』は 「日本武尊」と書くが、『古事記』では 「倭建命」 である。 日本という国号は八世紀初頭からである。
ヤマトタケルは第12代 景行天皇の皇子で第14代 仲哀天皇の父にあたる。
仲哀皇后といえば 三韓征伐の 神功皇后である。 尚武の精神の持ち主 がわが国と頂点におられた時代だ。
ヤマトタケルは粗暴で荒々しい行動が目立ち、スサノオが アマテラスから遠ざけられたように 景行天皇から疎まれ、各地での戦いを命じられた。

 九州の蛮族、熊襲を退治せよ
まずは 熊襲退治のため 九州へ派遣され、戻るとすぐに 東国征討を命じられた。
帰路の伊吹山で重症を負い、鈴鹿の能褒野
(のぼの)で逝去した。 魂は 白鳥となって大和へ還った。
日本古代史の類い希な 悲劇の英雄 である。
熊蘇 は現在の 日向から 薩摩 に盤踞した豪族で 隼人 と並んで怖れられていた。
ヤマト政権従わない独立国のような勢力で、中央政権から見れば脅威だった。
ヤマトタケルが女装して親分だった兄弟を討ち取った武勇で知られる。
江戸期になって確立した武士道の倫理観から言えば女装の不意打ちとは卑怯なやり方だが、古代に武士道とか倫理とかは成立さえしておらず、強い者が統治する時代。
豪族を束ねるには時として謀略、機略が用いられた。 それが英雄の条件だった。
ヤマトタケルは船団を率いて日向の川南町平田あたりに上陸した。
その南が美々津港で、嘗て カムヤマトイワレビコ
(神武天皇)が東征のために出港した港である。
熊蘇が拠点としていたのは霧島の入口、国分の山側だった。
ヤマトタケルが 熊蘇退治のあと、出雲へ赴いて武功を立て、ようやく都へ戻ると、景行天皇は御鋤友耳建日子を伴として東征を命じた。
北関東から蝦夷地を平らげよ、と。
ヤマトタケルは伊勢にいた伯母の 倭比売命
(ヤマトヒメノミコト) を再び訪ね、父は自分に死ねと思われているに違いないと不満をのべた。
倭比売命は神剣、草薙剣
(くさなぎのつるぎ) と謎めいた 袋とを与え、「危急の時にはこれを開けなさい」と助言した。
日本書紀では 東征将軍に選ばれていた兄の 大碓命
(古事記では小碓命と謂われた時代の、ヤマトタケルが兄を討ち果たしている) が逃げたため、
ヤマトタケルに代役が回ってきたとし、景行天皇が斧鉞を授けたとしている。
「お前は猛きこと雷電の如く、向かうところ敵なく攻めれば必ず勝つ。 形は我が子だが本当は 神人である。
この天下はお前の天下だ」 と賛え、皇位継承の約束を与えたと日本書紀は恭しくよそよそしく書く。
日本書紀は 「正史」ゆえに古事記の 浪漫的な叙述とは異なってカタクルシイ表現が多い。
ヤマトタケルは東征の途次、相模の国で、相武国造に荒ぶる神がいると欺かれ、火攻めの罠にかかった。
伯母の呉れた袋を開けると火打石が入っていた。 草薙の剣で草を刈り、迎え火で炎を退けた。
そして ヤマトタケルを殺めようとした国造らを斬り殺し死体を焼いた。 それゆえに現場を 焼遣
(やきづ=焼津)という。
此の地には 焼津神社がある。 ちゃんと伝説通りの場所に痕跡があるのだ。

 ヤマトタケルの 霊異はどこへいけば巡り会えるのか
草薙の剣を振るって窮地を脱した現場は JR静岡駅から東京方面へ二駅、まさに駅名も 「草薙」駅 だ。
初夏の強い日照りのなか、田舎道を30分ほど歩く。 タクシーもあるが、歩かないことには ヤマトタケルの心境 がわからないではないか。
見えてきた 草薙神社は入口に 「日本武尊」の大きな石像が階段の脇に聳え立つかのごとく坂下を睥睨している。
階段を登ると 草薙神社の境内になる。 お社は想定していたより小ぶりだった。 杉の森で日光が遮られ、涼気が肌に宿った。
庭も狭い。 ほかにこれという特色はない。
神話を教えない戦後、参詣客は稀となったからで、神社のすぐそばまで迫る住宅地に暮らす人々も草薙神社に関心が薄いようだ。
パワースポットとしては何か物足りなく強い霊気を感じなかった。

 ついで国造らを斬殺し死体を焼いたという 焼津神社へ向かった。
静岡駅へ戻り、今度は名古屋方面へ東海道線の普通列車に揺られ、JR焼津駅から徒歩で25分ほど、汗をかきながら。
漁港で有名な焼津駅前はコロナ禍の煽りでがらんとしていた。
予備校もレストランも休業中で、付近にある 黒潮温泉も客が少ない様子だった。
焼津神社の境内は広い。 そのうえ参詣客が多く結婚式場も兼ね備えていてカメラマンが右往左往している。
境内には ヤマトタケル像が二つ建立されているが、ひとつはユーモラス、もうひとつが凛とした石像である。
だが銅像でもなく彫刻の目が荒く神々しさを欠く。 瞑想に耽るものの霊気は襲ってこない。
ヤマトタケルは尾張で、剣を新妻の元に残し、伊吹へ向かった。
剣を主神とする 熱田神宮は凄まじい参拝客でいつも賑わうが、三種の神器の剣のいわれを知る人は少なく、
七五三や合格祈願、交通安全、家内安全、安産祈願など現世の御利益を求めての参内が多い。
お社は静かで広く、森の中を歩いているようなすがすがしさがある。
20年近く前に 熱田神宮が開催した 歴史講座の講師に呼ばれた時はゆっくり境内を見る時間もなかった。 あらためてお参りに行った。
嗚呼、ヤマトタケルの霊異はどこへいけば巡り会えるのか。 「そうだ、伊吹山に登ってみよう」と思った。

ヤマトタケルは相模国の走水
(はしりみず)で嵐に遭遇し、愛妻の オトタチバナヒメ(弟橘媛)が身代わりとなって海に身を投げ、神の怒りである荒波を鎮めた。
正妻を 「妻」をする用語はすでに八世紀の 『古事記』で明記されている。
嫁、奥方、女房、家内とは正確には妻を意味しないのだが、現代日本語では 「妻」といわず、こうした語彙を濫用している。
走水の対岸は東京湾を跨いで上総の国
(千葉県)、嵐を乗り越えて上陸した ヤマトタケルはここで 弟橘姫を追想し、橘の木を墓標とした。
この伝説に基づき上総は茂原市に 橘樹神社 が創紀された。 本殿、拝殿が広い敷地にあって明治6年には県社となった。
JR外房線本納駅から徒歩10分でいけるが拝殿は鬱蒼とした銅販葺きである。
また神奈川県川崎市高津区にも橘樹神社がある。
村の鎮守として ヤマトタケルと弟橘姫 を祭ってきた。
古事記が 「かれ七日有りて後にその妃の御櫛海辺によりたりき」 とあるためだ。 地名の橘樹郡に因んだという。
JR武蔵小杉駅からタクシーで見学に行った。
思ったより遠い場所、しかも住宅地の真ん中にあってナビがなければ見つけられないほど目立たない場所に鎮座していた。
林もなく無機質はコンクリートの鳥居と石灯籠、付近の中学生数人が境内でゲームをしていた。
まさに村の鎮守の名残が新興住宅に囲まれたという印象だった。むろん、霊気はない。
 ならばヤマトタケルの妻、弟橘姫を祭る本格的な御社
(おやしろ)はどこにあるのか。
彼女の 櫛が相模二宮の梅沢に流れ着いた。
この伝説に基づいて神奈川県 二宮我妻山のいただきに 吾妻神社が創建されたのは景行天皇の御代だったという。 父親が息子を慰霊したのだ。
古さからいっても、ここが 本格的な霊域 である。
ヤマトタケルの父親の代に神社が造成されたからには古代に建立されたのであり本物の祭場だった。 櫛を埋めて御陵を造ったらしい。
また後日、流れ着いた弟橘姫の 小袖があり、これを祭った。 一帯の海浜は 袖ヶ浦海岸 と名づけられた。
ヤマトタケルは沖合から 「我妻よ、我妻よ」と号泣した。 転じて愛妻家の象徴、いまでは縁結びの神として多く参拝者がある。
なにしろ創建が景行天皇の頃
(西暦110年頃)となれば伝統も古く、天平13年に僧侶の行基が千手院東光寺を建立し、9世紀には空海の弟子が神願寺を建立した。
このような伝説が飛び交い、ふるい由緒があるため 源実朝が剣を奉納した
(健保6年、1218年)
行基は近畿で布教し、恭仁京を建都に協力した。 聖武天皇は行基のパワーを畏怖し、取り込んだ。
その行基が、相模にまできたとは信じられないが、稗史ではそうなっている。

 筆者はJR二宮駅から歩いた。 どこでも歩くことにしているのは現地の空気に触れたいからである。
県道に沿って30分はかからなかった。 汗が流れた。 ところが登り口からが、もっと大変だった。
階段が 720段ほど。 コンクリートではなく木の杭を参道に敷き詰め、杉林のなかの急な坂道を登攀する。
急斜面の小径、ちょっとした登山である。
鬱蒼として木々の隙間から日光が射し込み幽玄な雰囲気を醸し出している。
16分ほど登っただろうか、山門に鳥居、最後の階段を登ると、小ぶりだが立派な社殿。 やや狭い境内には石灯籠や石碑がならぶ。
雨上がりの日だった所為か、庭の手入れはあまりされていない。
常駐宮司は不在のようだ。 やや雑然としているけれども清涼感がただよい、粗末なベンチは数日前の雨露で湿っている。
拝殿の彫刻はみごとなもので、拝殿の扉がしまっているため内部を見ることが出来なかった。
お賽銭を入れて二拝二拍手一拝儀式。すっと涼気が吹き抜け、霊気が漂った。
汗をぬぐって、しばし休憩後、下山した。
坂道の階段を降りる間、霊気に追いかけられた気がした。
現在のお社は昭和5年に社殿が設計され、昭和18年に完成した。
社殿の設計は工学博士の伊藤忠太
(東京帝国大学名誉教授)で、同博士は橿原神宮、平安神宮のほかに靖国神社遊就館、同神門、秀吉の御陵前の豊国神社、
神武天皇が東征に出発した宮崎神宮、東大正門、湯島聖堂、曹洞宗総本山である総持寺大僧堂、弥彦神社、築地本願寺などの設計で知られる。
お社造営の意気込みが感じられる。

 三峯神社と酒折宮
ヤマトタケルが東征の帰路、尾張へ折り返したコースには諸説あるが、なんと言っても参詣客が一番多いのは秩父の山奥に鎮座まします 三峯神社である。
埼玉県を武州というのは 武蔵国をさす。
西側の山岳地帯に拡がる秩父といえば、岩石、セメントの工場。 そして秩父の夜祭りは師走初旬に全国から観光客を集める。 武州政宗とかの名酒も揃っている。
三峯の山脈は自然の宝庫、熊、鹿の生息地でもあるが、テン、モモンガ、ハクビシンに狸、狐。草花も豊富なうえ、鳥の鳴き声が凄まじいほどに多彩である。
荒川の上流地帯でもあって水が澄んでおり酒造メーカーが多いのも頷ける。
都心からは横瀬、小鹿野、大滝、中津川などへの温泉客が増えた。
麓の秩父市は近年、高齢者が移住する町に変貌して車の交通量も増えた、 市内には縁結びの秩父神社がある。
この秩父神社は本殿の上部に左甚五郎作とつたわる虎の子育ての彫刻があってこれは見るに値する。
子育ての神としても崇められるので七五三、千日参り、入学祝いなど子供連れが多い。
さて三峯とは 雲取山、白岩山、妙法が岳の三つの霊峰が聳える聖域の山岳に拡がり、神社の場所は標高が1100メートル。
秩父からの道がもっともポピュラーだが、山梨、長野とも道路が繋がっている。
この山頂に イザナミ、イザナギを祀るために 三峯神社の原型をヤマトタケルが創紀したと伝わり、神秘な自然に囲まれている。

 保田輿重郎は 「文学の威厳」のなかに書いた。
「わが国の古神道の祭祀が静寂を旨として、森厳を好んだ、古神道の祭祀が静寂の極地を演出している点は非常に遙か悠遠の神代に、
我々の遠つ御祖によって、早くも作り出された文明である。 これば実に独自の文明である。
わが国人の美や情緒の淵源もこの時に発するのである」
行ってみてビックリである。 こんな山奥に建立された神社が参詣客で超満員。 本殿前は長蛇の列ではないか。
バスの駐車場から急坂を15分ほど登ると、深閑たる森も木木がさらに神秘に思えてくるが、その先に本殿がある。
本殿を際立たせる彫刻は多色、朱色と金箔の彫刻に白地がまざり、日光東照宮の美的空間を類推した。
ここまでの参詣は一日がかりであり、宿坊、日帰り温泉も整っている。

 参詣者に聞くと結構遠くからやって来たことが分かる。
マイカーが主力だが、路線バスも一日五便が西武秩父駅から、ほかに三便ほどが三峰口からあって、土曜日曜はバスも満員になるほど人気がある。
三峯神社の境内はやけに広く、ざっと主要な施設を見るだけでも2時間はたっぷりかかるうえ、奥の院へ行くには往復3時間。
この聖域そのものが パワースポットと言って良い。 それほど宏大である。
三峯神社の遙拝殿のさき、岩山に屹立する ヤマトタケル像は本体 5.2メートル。 日本に数あるタケル像の中で一番高い。
しかし彫刻は武骨で芸術性が希薄なのは玉に瑕だ。

   
歴史烈々」 へ戻る       15.「神功皇后の新羅征伐」 へ