神武東征の痕跡 カムヤマトイワレビコの 諡が 神武天皇である。 大和言葉だった歴代天皇の 諱をすべて 唐風の漢字に改めたのは八世紀。 皇族にして漢学者の 淡海三船が中心となった。 カムヤマトイワレビコ の時代に漢字は大和朝廷には入っていない。 三船は一時、独裁的だった 藤原仲麻呂と組んで、唐風の諱をあてはめたが、最後には 仲麻呂を裏切って 孝謙天皇側に就いた。 さて ニニギノミコトの孫、ウガヤフキアエズと タマヨリビメ (玉依姫)の息子として誕生した カムヤマトイワレビコ (以下、神武天皇と記述する)は四人兄弟の末っ子。 日本書紀には 「生まれながらにして賢しく、意思固し」と比喩する。 「豊葦原の瑞穂の国」 と言われたのだから、当然、水田が拓け、稲作をしていたことになり、時代は 縄文 中期になる。 日本での 稲作は 縄文時代に行われていたことは遺蹟の発掘で次第に明らかになっているが、最初の頃の稲作は 陸稲だった。 これらは仙台市の地底ミュージアムなどで確認された。 神武東征は 日向の 美美津港から船出し、目的のひとつには ニニギノミコトの 天孫降臨以後、全土に 稲作の普及 だったとする説がある。 余談だが、縄文人と 弥生人の区別を従来の歴史概念では民族がことなり、弥生人とは 大陸半島からやって来た等とされたが、 最近の DNA解析 により、縄文時代以前から海を挟んだ同じ DNAの持ち主 だったことが判明した。 筆者がこれまでにも主張してきたが、海洋民族は海流に乗って日本列島から朝鮮半島に着いたわけで、同じ 「倭人」。 したがって 任那から 百済にかけて 倭人が行き来したというのが事実である。 神武天皇の企図は天下を統一し、国を治めること、そのためには国を豊かにする必要があり使命感としての 稲作の普及となる。 神武天皇は兄三人とともに大和へ向かう旅団を編成し、じつに 16年 (古事記)。 日本書紀では 8年をかけて、いくたの戦闘を歴ながら各地を平定し、三輪山に近い 畝傍の麓 へたどり着いた。 神武天皇 東征の理想は 「八紘一宇」 である。 皇紀二千六百年を祝った昭和 15年に 宮崎市平和台に、高さ 36.5メートルの巨大な塔が建てられ、深々と 八紘一宇 の文字が彫られた。 「八鉱を蔽いて宇 (いえ)となさむこと、またよからずや (四方と統治して天下を治め我が家とすることが皆の幸福)」 日本全体が ひとつの家族 という理想を述べたものである。 八紘一宇の大塔は宮崎市平和台公園の高台に位置する。 その荘厳な塔を見上げると神々しさを感じる。 この黒光りの大塔には パワーが集約されている。 令和2年の コロナ禍以前、平和台公園には観光バスがひきも切らず押し寄せていた。 それも中国人ツアーが圧倒的だったと宮崎駅からのタクシーの運転手が教えてくれた。 中国人がなぜ日本の歴史の根源に触れようとするのか、それとも観光コースに自動的に組みこまれただけなのか。 神武船団、瀬戸内海から 難波の海へ 神武天皇が三人の兄たちとイザ!出航した港は美々津港だったことは述べたが、いま美美津を歩くと殆どの家のポストに 「おきよ丸」を形取ったマークがついている。 美美津は 日本海軍発祥の地 とされる。 このとき 神武天皇はすでに 45歳だった。 3人の兄は上から イツセノミコト(五瀬命)、イナヒノミコト(稲氷命)、ミケヌノミコト(御毛沼命)と呼ばれた。 また神武天皇は日向時代に結婚しており、二人の子があった。 長男は タギシミミノミコトと言った。 この長男がのちに叛乱を起こすことになるとは誰も出港時に予想していない。 日向時代の 「皇居」跡が 宮崎神宮。 なかなか広く奥行きがある。 駅から相当の距離だが、境内には 縄文、弥生土器などをあつめた資料センターもある。 神武天皇の 船団は 北九州を回航し、宇佐から 北九州市八幡西区あたりに上陸した。 ここの 岡田宮で一年を過ごした。 稲作を教え、実りを迎えるには最低半年。 それによって北九州の豪族をしたがえた。 軍団の編成、糧食の調達、武装のやり換え、就中、船団の編成、軍事訓練と造船に必要な歳月をともなう。 航海は何隻の船団で、いったい何人が参加したのか? 武装の詳細や軍団の編成、戦闘方法など委細はひとつも古事記、日本書紀にはかかれていない。 航海の途中で遭難して船が失われたり破損したり、犠牲となって兵士もいただろう。 これらのことを想像して当時の船の レプリカが昭和15年につくられたことがある。 軍船 「おきよ丸」という木造船で全長が 21メートル、2人用の櫓が24廷。 帆も備えていたというから、当時としては最強の軍船、最大 94名の乗員が可能だったと推定されている。 実際にこの船は実験航海され、大阪を往復している。 「おきよ丸」は宮崎神宮境内に展示されている。 瀬戸内海を東へ向かったが途中、嵐に遭難し瀬戸内海の竹島へ上陸、ついで現在の周南市あたりに上陸した。 この地には神武天皇を祭神とする 神上神社があり、また広島の東にも 多家神社があって、ともに 神武天皇を祭る。 神武天皇の実在を証してあまりある。 古事記は 安芸に 7年を過ごしたとする。 もしそうであるとすれば各地に稲作を教え、その間に船団の修理や兵員の充足に充てたばかりか、出雲との政治工作がなされたと推量される。 主力は外交でもあり、安芸は出雲の管轄下だった。 出雲へ遠征に出かけた可能性もある。 なぜなら 大和を平定し 畝傍で即位した 神武天皇は 出雲系の姫君 (ヒメタタライズヒメノミコト)を妻に迎えたからである。 また 芸州産出の 楠は、船の材料として最適とされ、造船材料の集荷にも年月が必要だった。 のちの 遣唐使船の多くが安芸で造られた。 楠は当時の戦略物資であり、この安芸を抑えることは統治に絶対不可欠の要件である。 地政学でいう 戦略物資の確保である。 安芸の神武天皇の 陣跡は広島市にある。 ついで神武天皇は吉備の高島宮へ向かい、ここで数年を過ごした (古事記は八年、書紀は三年)。 瀬戸内海に浮かぶ高島の北は現在の岡山県笹岡市だ。 この岬に 神島神社があり、創建は古く 726年という。 吉備もまた地元豪族の支配する地域だから、稲作の普及とともに武備と兵食糧の確保、備蓄などに費やされた。 なお高島宮は候補地が四箇所あって、特定されていないうえ、それぞれの地区に伝承が残っている。 筆者は岡山市郊外で高島宮跡を探してあちこち探している裡にこんもりとして森丘の入り口に二本の柱をみつけ、そのまま登ると 高島宮跡でちいさな祠があった。 吉備はその後も大和朝廷に歯向かったり、裏切りをみせたりし、ようやく恭順するのは ワカタケル (雄略天皇)になってからである。 だが雄略天皇の後継は一代で絶え、3代前の皇子兄弟が隠れ住んでいたのも吉備の山奥の洞窟だった。 すなわち 履中天皇の皇子、イチノベノオシハノミコト (市辺之忍歯王)の皇子だった オケと オケ兄弟は身の危険をさとって吉備の洞窟に隠れていた。 この場所は 「志染の石室」として 兵庫県三木市に残る。 鬱蒼とした斜面の奥まった場所に石碑が建ち、洞窟のような岩室は当時を再現しているかのようだ。 近くには藻が光りの加減で金色に輝く 「窟屋の金水」という湧き水がでる。 二人の皇子は、この石室に 20年隠れ住んで雄略天皇の死後、名乗り出た。 オケは 第24代 顕宗天皇、第25代 仁賢天皇となるのだが、それは先の話。 新神戸駅からバスで石室跡へ行ってみたが、霊気を感じなかった。 これは伝説で、隠れ住んだのは別の場所だったと考えられる。 げんに地元の稗史によれば行宮を建てて住んでいたという。 神武天皇の船団航海に戻ると、水先案内人として途中から乗り込んだ ウズヒコ (珍彦)は難波まで同行した。 神道思想家の 葦津珍彦ら、この名前の人が昭和初期までは多くいた。 長兄の イツセは ナガスネビコとの戦いで死亡、ほかに二人の兄は熊野灘で遭難死した (日向へ帰ったという説もある)。 現在の私たちが想定する地図では、なぜ瀬戸内海や大阪湾が荒れた海だったのか、不思議な幻覚に陥りやすい。 縄文海進が始まるのは 6千年前からであり、海面は現在より 70メートルほど低く、とくに浪速は 「はやい波」と比喩するほど急流、渦潮がともない、 ベテランの水先案内人でも難破したところだ。 信長が毛利水軍にさんざんやられたのも大阪湾の海戦だった。 こうした地誌を勘案するのも、生駒山の山麓からマッコークジラの骨が出土したように、現在の大阪は島々が転在し、 海の要衝、陸地ではなかった (江戸も広大な湿地帯、現在の銀座や日比谷は海だった)。 ナガスネヒコとの血戦 神武天皇一行は難所の浪波から入江に入り、生駒山を越える算段だった。 ところが渦潮早く、海流の激変があって上陸に手間取った。 生駒山を越えれば目の前が 大和である。 上陸直後、生駒の豪族 ナガスネビコとの闘いが勃発した。 弓に優れた ナガスネビコに 神武天皇は敗退し、阪南方面へ撤退した。 泉南市あたりで、イツセが弓の傷がもとで死去したため、現地には男神社 (別名 「雄叫びの宮」)が建立された。 イツセの陵墓は和歌山県和田の亀山神社境内の奥に小さな古墳 (6メートル)がある。 神武天皇一行は失意の中、南下することにした。 迂回路を選んだのである。 和歌山県海南市あたりに上陸したが、またも土地の豪族と戦闘になった。 地元の豪族は女性で、名草戸畔 (なぐさとべ)と名乗った。 神武天皇軍はなんとかして名草を討った。 その頭を祭るとされるのが 宇賀部神社である。 このおんな大将は討たれたが、地元の言い伝えでは名草軍は神武天皇を撃退したという。 海南市小野田の 宇賀部神社と聞いて、筆者は 「あっ」と思った。 地図で調べて合点がいった。 この神社の対面が 小野田寛郎の実家である。 出版社の企画を担当していた時にフィリピンのルバング島で 30年を闘った小野田少尉がジャングルからでてきた。 父親の手記を貰うために何回か通った場所であり、それゆえに鮮明に覚えていた。 境内には父親・小野田凡二の句碑と小野田寛郎の「不撓不屈」という石碑がある。 この神社の小野田宮司は小野田寛郎家と親戚である。 閑話休題。 けっきょく 神武天皇の旅団は船団を編成し直し、熊野への迂回路を航海することになった。 ところがこの海路で難破、漂流し、新宮を超えて尾鷲に近い場所、荒坂津にほうほうの体でたどり着いた。 二人の兄は、この航海中、嵐に遭って 神の怒りを鎮めるためにみを投げて死んだ。 熊野灘の 七里御浜は観光パンフによれば、28キロの砂丘がすらりと伸びる (実際は 25キロ)、ところが嵐になると海が猛烈に荒れる。 津波、洪水、とくに豪雨の記録で有名な場所であり、トルコ使節団を乗せた エルトールル号の遭難 場所もここから南へ 「本州最南端」という潮岬の岩礁である。 串本には橋杭磐という奇妙奇天烈な岩が並んで 奇観とされ、観光絵はがきに図柄にもなっている。 神武天皇一行の上陸地点は後に徐福が不死の薬を求めてやって来た伝説のある新宮に近い。 七里尾浜には 「花の窟神社」が鎮座ましまし、伊弉冉を祭る。 巨岩そのものが御神体である。 ともかく 神武天皇東征の軌跡をあるいてみると、随所の地名、遺物が神話の通りなのである。 「歴史烈々」 へ戻る 14.「誰がヤマトタケルを殺したか?」 へ |