祭祀の始まり

 天皇は祭祀王である。 キングでも ツアーでも エンペラーでもない。
「天皇が勅定あそばされるべき 『元号』 が内閣によって決められたのは 国体隠蔽である」
(四宮正貴 『政治文化情報』、平成31年4月28日号)
いうまでもなく日本の天皇は祭祀王
(プリースト・キング)であって、諸外国の 皇帝、ツアー、王 (キング)などとはまったく異なり、
天皇の統治は古事記に明記されたように 「しらしめす」。 権力、暴力を武器に人民を支配し富を収奪するシステムではない。

内閣の言い分は 「憲法と皇室典範と元号法制に従い、法の下に」粛々と手続きを踏んだとするが、「法治」と言うより、こうなると 「法匪」 に近い。
臣下たる 内閣が、天皇の勅定を無視し、元号をきめ、新天皇に報告したことは 伝統の破壊 であり、
天皇の意向を軽視した 徳川幕府ですら元号の制定は介入し得なかったことを思い出しておきたい。
国語学者の 金田一秀穂
(杏林大学教授)は、月刊誌 『エルネオス』 (令和元年6月号)でこんなことを言っている。
「元号は天皇制とかかわりが深く、法律などの世俗的決まりを超えた次元のものである。 例えば 神託によって決められているようなものだ。
だから、その名前について、否定することが一切出来ない。 皆で決めた規則とは違うのだ。
(中略) 発表までの間、厳密に秘守されなければならないし、誰が言い出したものなのかも言ってはいけないことになっている。 言霊中の言霊」 なのである。
それを軽々に 総理風情 が解釈するなど 越権行為 である。

 古事記ではわが国の呼称は 「葦豊原の瑞穂の国」 となっていて、五穀豊穣を祈る起点が記されている。
本居宣長は ニニギノミコトを 「丹饒」を 弐に 儀と解釈し、稲穂が赤らんで唸った姿とした。
当時の稲穂は赤、ジャポニカの原種は赤米だった。 天照大神はニニギに、これが国民の 「食いた活くべきもの」とされ、
「齋庭
(ゆにわ)の穂 (高天原の神聖な稲穂)」を授け天孫降臨させた。
だから天皇の育てられる稲田は 「齋田」 と呼ばれる。
齋田は亀の甲を焼く 卜選で決まる。
京都より東の悠基、西の主基齋田を決めるのは太陽が東から昇り西へ沈むという太陽の法則に従っており民衆を納得させやすいからである。
古代人は 稲穂の豊饒を願い、おりおりに祭りを行ってきた。 宮中の主要な行事が稲穂を基軸とするのはこのためである。
大嘗祭は三種の神器を継承され、そののちに即位式を行われるが、
「しかしそれのみでは、天皇としての御霊質を完成されたことにはならず、天照大神より 「齋庭の穂」の コトヨサシを享けられて、
皇祖の大御神と御一体になられる儀式が必要であった。 そのため太古以来おこなわれてきたのが 大嘗祭である」
(真弓常忠 『大嘗祭』、ちくま文庫)

 令和元年5月13日に宮中では 「齋田点定の儀」 が厳粛に行われた。
これは 亀の甲羅で祭田を占う儀式であり、大嘗祭の前におこなう 秘儀である。
亀甲を火であぶり、ひび割れの具合から齋田をきめたが、令和の亀甲のおいては、アオウミガメを小笠原から調達し、
そのうえ加工業者も、正倉院の宝物の復元経験がある鼈甲職人で六代続く老舗から選ばれた。
現在、日本で伝統的な亀卜は長崎県の対馬でのみ残り、無形民俗文化財に指定されているほどに、齋田選びにも古来より大事な伝統が復活したのである。
そして令和元年の齋田は京都府と栃木県と決まった。
庶民は同じ祭祀を村の鎮守祭で祝った。

 そして明治の皇室典範では、大嘗祭は 京都にて行なうと記されており、昭和天皇の即位後、すなわち昭和3年には 京都御所で執り行われた。
しかし 平成の御代では現行皇室典範に拠って 昭和天皇御崩御ののち 現上皇の大嘗祭は宮中で執り行われた。 今上陛下も宮中で、だった。
大嘗祭の新米は、亀卜で決まる悠紀、齋田であり、これらの田んぼは民の作るお米なのである。 ここが最も重要なポイントである。
『天皇と国民をつなぐ大嘗祭』 なのである。
現代の悠紀、主基となる田んぼには、戦後、天皇制に反対する過激派の破壊工作から守るための警備が必要となる。
普通は数カ所に田植えを行い、収穫次期には勅使が遣わされ、「拔穂式」が行われる。神道形式で、おごそかで、神聖な儀式が挙行されたあと天皇に献上されるのである。

 宗教と祭祀王 
天皇が祭祀王の役目をお務めになる。 この歴史を考えていくと、縄文時代の土偶や石棒など縄文中期からの祭器との繋がりである。
近年夥しく出土する 縄文遺跡からの祭器 は何を意味したのだろう。
祖先崇拝、自然信仰など宗教的儀式が生まれたから祭器の必要性が生まれ、権威あるものが祭主となり、祭壇が造られる。
それが 神道の原型である。
秋田の山奥に残る ストーンサークル(大湯列石遺跡) は墓地でもあった。
また太陽信仰の儀式の中枢、神道の原型が、こうして縄文中期に形成された時期と考えると得心がゆく。
多くの歴史書は 「稲作の開始」を弥生式時代の幕開けとして縄文と弥生とを区別してきた。
近年の水田遺跡の発見は、稲作の開始 3200年前にまで押し上げた。

「1978年、福岡市板付遺跡で、弥生時代前掲始め(板付I式)の水田跡の四十センチ下から、さらに古い縄文時代晩期末(夜臼式)の水田跡が発見された。
その水田は集落が営まれた低台地の縁辺にそって掘られた用水路に、水をとめて別の水路に流すための井堰をそなえた高度な技術をもつものだった。
杭で補強された畔の間隔から、水田の一区画が四百平方メートルに及ぶことも分かった」
(寺沢薫 『王権誕生』、講談社学術文庫)
そのうえ近代的な農耕機具も発見され、1981年には唐津市菜畑遺跡で、それ以前の水田が発見され、
紀元前 5世紀に、つまり縄文後期には、稲作が本格開始されていたことを意味する。
 しからば指導者が生まれるのは必然的論理である。
予言者、シャーマンは予言が外れたら殺されたか、追放された。 かれらの卜は、当然命がけとなる。
しかし 縄文時代には、共同体になかに長が生まれても巫女とは別の存在で、強いリーダーであった。
指導者は祭祀を采配し、共同体の利益のための交易の交渉、条件や規則の取り決めをなし、
計画性や説得力、包容力、人徳をもって共同体をさらに強く、ゆたかなものに仕上げていく 特殊階層の誕生である。
その階層化を歴然と他者に示すためにも、際立った装飾品、とりわけ首輪、腕輪、帽子、服飾が必要であり、
必需品としての 琥珀、翡翠等の宝石が遠くから運ばれるルートが拓かれたのである。

   
歴史烈々」 へ戻る       13.「神武東征の痕跡」 へ