縄文人と ケルト人は 輪廻転生を信じていた 友人の大学教授が外国留学から帰ったばかりの教え子の悩みを聞いた。 留学先で日本の歴史の起源を訊かれ、なにひとつ答えられなかった学生が殆どだった。 考えてみれば 戦後歴史教育から 古事記、日本書紀が消え、聖徳太子は 厩舎王子と吹き込まれるところだった。 だから 和気清麻呂も 楠木正成も 菅原道真も、戦後の若い世代は知らない。 この人たちが渋谷に集まってハロウィン騒ぎに熱狂するが、その起源や歴史に無知であることは当然だろう。 ハロウィンは ケルトの宗教儀式が起源である。 ケルトは自然信仰、それも太陽信仰であり、光と闇に世界を分けた。 古代の ゾロアスター教も日本の縄文時代の宗教 (神道の原型)もほぼ同じである。 鶴岡真弓 『ケルト 再生の思想』 (ちくま新書)によれば、ハロウィンは 「祖先や、逝った親しい仲間と、魂を交流させて、闇の季節の安寧と、闇に沈んだ者たちが、 『闇に光りを見出す』ことを願う夜」 だった。 慰霊ばかりか 「『死者たちから生命力を贈与される』、惠の夜ともなる」 のだ。 ケルトの最大の王といわれた タラ王は、権力の象徴ではなく、一種ケルト人の 宗教的な収斂作用 としての存在だった。 アイルランドの聖地 「タラの丘」は 「ケルト民族の心の故郷」といわれ、その中央部に屹立する石棒は、 わが縄文遺跡から夥しく発掘された石棒と同じで信仰の祭壇、あるいは祭器だった。 日本各地にある 縄文博物館や考古館を見学すると分かるが、かならず力の象徴として男根を示唆する石棒が置かれている。 長野県佐久穂町で出土した石棒は長さが 2.23メートルもの長さ、男性のシンボルとしても巨根である。 ケルトは数千年にわたり各地を移動したのち、多くが定住したのは アイルランドだった。 それゆえアイルランド各地に 濃厚なケルト文明の痕跡 が残り、文化的にも方言のような、ケルト語が残る。 英語とは似てもにつかない ウェールズ語、依然として独立を唱える スコットランド、そして アイルランドとは仲が悪い 北アイルランドの人々。 ケルトの移住したアイルランドは ローマの侵略がなかったが、中世に ヴィキングの侵略と戦った。 縄文人と ケルト人が似ているのは、輪廻転生を信じていたことである。 ケルト人は 自然崇拝、そして輪廻転生を信じていた。 アイルランドの キリスト教は、この地元の信仰の土壌、その習俗のうえに覆い被さるようにして拡大した。 だから ケルトの十字架は中央部に日輪がかぶさる。 三つ葉のクローバを尊重する伝統がある。 もっとも旧約聖書には輪廻転生が語られており、キリスト死後、数百年してできた 新約聖書が輪廻転生を否定 した。 ケルトは 農耕民族、古代ケルトは狩猟、牧畜も兼ねたが、基本が自然崇拝であり、四季を尊び、そのたびの儀式を尊重した。 日本でも春秋の彼岸、夏のお盆、冬至にはカボチャを食し、日本の祭祈王 (プリースト・キング)たる天皇は 新穀を捧げ、五穀豊穣を願う 新嘗祭を行い、 改元となれば天皇家の田と庶民の田から収穫された新穀とで大嘗祭を司るように、ケルトがもっとも重視した祭礼が、ハロウィンである。 ケルトの古代からキリスト以前の宗教は 多神教であり、井村君江 『ケルトの神話』 (ちくま文庫)によれば、274の神々がいたという。 ヒンズー教は 多神教だが、まつりごとに序列が替わり、ゾロアスターも数こそ制限されるが多神教であり、日本は八百八万の神々がいる。 ケルトは日本の三種の神器のように 四種の神器がある。 日本の神器は 剣、鏡、勾玉だが、ケルトのそれは無敵の「魔剣」「魔の楯」、打ち出の小槌のような「魔の釜」、 そして「運命の石」(戴冠式で上に王がのる)である。 ケルトの神話のなかに 『侵略の書』という写本があり、トァンという人物の物語では或る日、雄鹿に変身していたことに気がつく。 それから 猪の王になり、つぎに海鷲、そして鮭に転生して数百年を生き延び、その鮭がカレル王の妻が食して子を産んだ。 それが トァンだと、ケルト神話での輪廻転生は 人間以外の動物 にも転生する。 フランツ・カフカの小説 『変身』は、ある日、目覚めたら主人公のザムザは巨大な害虫になっていた。 これもケルト神話の影響があるのかも知れない。 ケルトは大陸の地からドーバー海峡を超えた島嶼に移動した。 陸続きの地政学は常に戦争を伴う。 しかし日本は周囲を海に囲まれて、大陸の争いごとには巻き込まれずに済んできた。 弥生人が日本列島に移動してきて、一万年以上続いた 縄文人の泰平の時代 が終わった。 「歴史烈々」 へ戻る 12.「祭祀の始まり」 へ |