悠仁親王殿下の 成年式 を寿ぐ   竹田恒泰       産経正論     2025_9_05

秋篠宮皇嗣殿下のご長男の悠仁親王殿下
(若宮殿下)には、6日に成年式をお迎えになる。
皇族の成年式が行われるのは、お父さまの秋篠宮殿下以来 40年ぶりとなる。
若宮殿下の皇位継承順位は第 2位で、若い世代の唯一の男性皇族でいらっしゃるため、将来の皇位を担うご存在として、内外から注目が集まっている。
本稿では 成年式の概要と意味、ご成年に伴 う殿下の環境の変化 について述べる。

  成年の 「冠」 を授かる宮中儀礼
皇族の成年式は 「元服」が発展した宮中儀礼で、戦後は 男性皇族に限定して行われてきた。
天皇、皇太子、皇太孫の成年年齢は皇室典範で 18歳と定められ、その他の皇族は民法に準じるため、
令和4年に施行された改正民法で成年年齢が 18歳に引き下げられたことにより、若宮殿下も昨年にご成年あそばされた。
宮内庁は成年式の時期について、大学進学のご準備などを考慮して、高校ご卒業後の適切な時期に行う旨を発表し、
成年1年後のお誕生日に当たる今年の9月6日に成年式が挙行されることが決められた。
成年式は、宮邸で行われる 「冠を賜うの儀」 から始まる。
これは天皇陛下が御差遣
(ごさけん)になる勅使が成年用の冠を授ける行事である。
その後に皇居宮殿・春秋の間で行われる 「加冠の儀」 が成年式の中心的な儀式で、
成年用の燕尾纓
(えんびのえい)のついた冠を被(かぶ)せ、その冠を固定するための懸緒(かけお)をあご下で結び、
懸緒の両端を和鋏
(わばさみ)で揃え、両陛下やご両親に感謝の言葉である「謝恩の辞」を言上なさる。

その後は、成年の装束をお召しになって 宮中三殿への奉告のご参拝、続けて洋装で両陛下に謁する「朝見
(ちょうけん)の儀」があり、
表御座所で天皇陛下から 大勲位菊花大綬章 をお受けになるほか、赤坂の仙洞
(せんとう)御所で上皇、上皇后両陛下へ奉告なさり、ご親族との祝宴も行われる。
そして、日を改めて伊勢の神宮や、神武天皇、昭和天皇などの御陵
(ごりょう)へご奉告になるなど、多くの行事が行われる予定である。

  成年皇族としてのご公務
皇族にとってご成年あそばされることは大きな変化である。
若宮殿下はこれまでお父さまの地方公務に同伴なさり、神宮に単独でご参拝になるなど、徐々に活動の幅を広げていらっしゃったが、
宮中行事、一般参賀、園遊会などは原則として成年皇族のみがご参加になるため、今後のご活動が期待される。
宮内庁は宮中行事へのご出席は成年式以降と発表しており、まさに成年式が若宮殿下にとって大きな転換点となろう。
今年3月には、ご成年をお迎えになっての記者会見が行われ、若宮殿下が自らのお考えをお話しになるお姿が初めて公開された。
今後は折に触れて殿下のお人柄を知ることができる機会が増えることであろう。

また、皇室経済法の定めに従い、ご成年に伴って、支給される皇族費も年305万円から915万円に増額された。
これも、ご公務などのご活動の幅が拡大することを前提としてのことである。
若宮殿下は筑波大学に在学中の学生のお立場でいらっしゃるため、ご卒業までは学問を優先しつつのご公務となろうが、
徐々にそのご活動が拡大されてゆくことを期待したい。

  成年式は「祈り」である
私は、自らが授業を受け持つ皇學館大学
(三重県)で行われた、古式ゆかしい加冠式に参列したことがある。
装束をまとった学生たちに、学部長が冠を被せる儀式のあと、学部長から成人することの意義についてお話があった。
成人したばかりの初々しい学生たちは、冠を被せられた途端に表情が引き締まり、その瞬間に大人に変貌を遂げたかのような様子だったのをよく覚えている。
すでに成年皇族としてご立派なお姿を見せてくださっている若宮殿下だが、まもなく行われる成年式の前と後で、
殿下の表情や佇まいがどのように変化するか注目してみてはいかがだろうか。
きっと 人知を超えた何か があることと思う。

昭和55年に満20歳で成年式をお挙げになった天皇陛下は、翌年に行われた「音」をお題とした歌会始で、
和鋏で懸緒を揃えるときに、静寂な宮殿に「パチン、パチン」と響く音を、次のように和歌にお詠みになった。
「懸緒断つ音高らかに響きたり二十歳
(はたち)の門出(かどで)我が前にあり」
まもなく行われる成年式でも、同じ鋏の音が宮殿に響くであろう。
陛下が20歳の門出をこのように印象深く詠んでいらっしゃるように、成年式が若宮殿下にとっても、価値ある人生の節目になるのではないかと思う。

陛下の成年式が行われた日、昭和天皇は次の御製
(ぎょせい)をお詠みになった。
「初春におとなとなれる浩宮
(ひろのみや)のたちまさりゆくおひたちいのる」 (「浩宮」は現天皇陛下の幼名)
成年皇族の装束に御身を包んだ、凜々しい悠仁親王殿下のお姿を拝見し、その「たちまさりゆくおひたち」を共に祈りたい。

   
評論集」 へ戻る