日経新聞は プロパガンダ紙     費府の飛行士        2025_9_01

 貴誌8926号にて(SSA生)様が 8月28日付け 日経新聞のトランプ糾弾の社説につき
<日本では一流経済紙扱いされながら、同紙は全く世界経済の実相が分かっておらず、結果的に FRBの利益代弁者になっている。
誤報や理解不足を通り越して 「フェイク」だと言いたい程だ> とものの見事に解説しておられました。

 嘗ては 日経新聞は経済面は信用ならないが、それ以外はマシと言われた時もありましたが全般的に プロパガンダ紙 になったようです。
日経の論説委員長だった 芹川洋一氏は 2012年12月31日に 「1931年からの警鐘」という記事を書かれました。
2012年12月は民主党による 特亜三国傀儡政権から 第二次安倍政権が発足した直後というタイミングです。
そのタイミングで 「1931年を思い出せ、日本が仕掛けたことにより満州事変が起こった。
今は、日本が仕掛けた尖閣諸島がらみの問題で日中間で戦争が起きかねない状況になっている。
そういう状況で誕生した安倍政権を国民が支持し続けるとどうなるかわかるかな、
だから安倍政権を支持するのは危険なことなのだぞ」 という文脈で書かれていました。
事実を踏まえない書き方はまさに 中国共産党のプロパガンダ紙 です。
 2021年5月31日には 「なぜコロナに敗れたのか」という記事を書かれていました。
日本が 10万人あたりの感染者数、死亡者数で主要国より一桁も二桁も低い事実、主要国で唯一超過死亡がマイナスであった事実を無視された記事でした。

二つの記事に共通するのは事実は無視する、ある方向に持っていく為のキーワードをテンプレートのように使い乍ら日本はダメだと誘導する書き方です。
「緩い、ばらばら、呑気、国家の劣化、世界の三流国」等が巧妙に使われていました。

 我々が高校生の頃は、朝日新聞を読めと言われました。 社会人になった時には 日経新聞を読めと言われました。
業界紙を含め新聞を複数隅から隅まで目を通している人は情報通と見られていました。
アメリカに来てからは NYタイムズ や Wall Street Journal を読むようになりました。
複数の新聞やテレビで報道されることの相違点に気づくことはあっても、基本的には大事なことは報道されるはずだ、
報道されていることは概ね事実であろうと無意識に思い込んでいたかもしれません。
重要な事実がどこでも報道されず隠蔽されている、事実が意図的に歪曲されたり、論点ずらしが行われている、などとは露ほども思い当たりませんでした。
朝日新聞が実はある勢力の意向に沿った プロパガンダ新聞であったこと、日経新聞も同様ということには気づいていませんでした。

 でも、WSJの編集者から事業会社に転職した人と知り合い、彼から 「編集者にとって一番大事な仕事は何だと思う?」と聞かれました。
私が、「多くのニュースの中から何を伝えるかを選択することでしょう?」 と答えると彼は悲しそうに
「多くのニュースの中から、伝えてはならないもの を選ぶのが一番重要なことなのだそうだ」’と答えました。
つまり、人々に伝えてはならないものを選択し、それを排除するか 書き直させることが一番大事な仕事だというのです。
書き直す過程で歪曲されたり、論点ずらしが行われるわけです。

そういう中で エドワード・バーネイズのことを知りました。
エドワード・バーネイズは 1891年オーストリア生まれのユダヤ人で 19世紀末にアメリカに移民してきました。
母親は ジークムント・フロイトの妹、父親はフロイト夫人の兄というフロイト二重の甥っ子です。
PRの父 プロパガンダの父 とも呼ばれていました。
彼は ジャーナリズムの世界に入り、広報分野とプロパガンダの世界で活躍し、ウィルソン大統領の広報委員会にも所属しました。
女性が堂々とタバコを吸えるようにとラッキーストライクから依頼され 「Torches of Freedom」という標語を作り出し
ニューヨークでイースターパレードにタバコを吸う女性を大勢行進させ女性の喫煙は自由の象徴というプロパガンダを成功させました。(1929年)
ユナイテッドフルーツ
(現在のチキータバナナ等)では、CIAと協働し 1954年に グアテマラ政府のクーデターを成功させました。

 彼が書いた 「プロパガンダ” 」(1928年)という本の中で、彼はこう述べています。
「大衆の習慣や意見を意図的に聡明に操作することは民主社会において重要な要素である。
そして大衆に それと気づかれることなく習慣や意見を操作できる者 が見えない政府
(ディープステイト)の構成者であり、アメリカの真の支配者である。
我々は大概 聞いたこともない人々により気づかずに、支配され、思考は型に嵌められ、嗜好が形作られ、アイデアが暗示されている」

   
評論集」 へ戻る