靖国神社参拝 を問題にするのは 近隣諸国による 超限戦/情報戦/心理戦 費府の飛行士 2025_8_14 2012年12月に首相に復帰した安倍首相が同年12月26日に靖国神社に参拝した折 ケネディ駐日米国大使が失望(disappointed)を表明した。 その後あの発言は当時の バイデン副大統領からの指示だったとされた。 当時はバイデン副大統領は息子のハンターバイデンを代理人として巨額の資金を中国から受け取っていたことが ハンターバイデンのノートパソコンの証拠、下院の委員会に提出された証拠から判明している。 彼がそれまで靖国神社に関心を持ったことは確認できなかった。 状況証拠からすれば ”中国の意向” を受けたとも考えられる。 そもそも日本の歴代首相は一部の例外を除き中曽根首相まで連綿と靖国神社参拝をしてきた。 中曽根首相までの例外は、片山哲/芦田均/鳩山一郎/石橋湛山の 4人だけだ。 ところが 中曽根首相が1985年8月15日に靖国神社に参拝した時に中国から非難され、中曽根首相は1985年8月15日を最後として参拝しなくなった。 彼は首相在任中の 1983年から 10回も靖国神社に参拝していたのにだ。 A級戦犯の合祀が云々されているが、合祀されたのは 1978年10月17日であり、 その後 福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘の各首相が延べ 23回靖国神社に参拝しているが、 1985年8月15日まで 中国からの非難 はなかったので、それは 左翼の人々/中韓/マスコミ による後付けの説明ではなかろうかと思われる。 恐らくは 教科書問題同様、日本の中にいる 工作員/左翼運動家/マスコミが共謀 して問題にして 中韓へシグナル を送った、 逆に見れば 中韓からの 情報戦 を仕掛けられたと言うのが実情ではなかろうか。 世界中で戦没者を祀ること、そこに参拝することを非難する人、国はどこにもない。 中韓だって戦後 40年間 問題にしてこなかった。 日本のマスコミ も大ごととして報道してきた形跡は確認できなかった。 一番びっくりしたのは 中韓だっただろう。 「これは効き目がある、カードとして何度でも使える」と欣喜雀躍したことだろう。 このカードを使えば 日本を封じ込めることができる マジックカード だと。 その意味で、中曽根首相が中国の非難を受けてその後参拝中止したことが日本にとって禍根を残すことになったとも言える。 その後は 橋本龍太郎が 1回、小泉純一郎が 6回、安倍晋三 1回と続くだけだ。 マスコミその他の洗脳により、靖国神社参拝で近隣諸国の感情を害するのはいかがなものかといったような 極めて日本的(?)な意見も聞かれるが、 以上にみた如く何らそう思う必要はない。 むしろ 日本の将来の為、子や孫の為命をかけて守られた英霊にお参りすることは日本を大事に思う心の証とさえ言えるのではなかろうか。 亡くなられた方々が 「靖国で会おう」 が別れの言葉だったと言うことは日本人以外には理解できない概念だろう。 尚、英霊を祀ると言う発想は諸外国、就中近隣諸国にはない発想であり、墓と誤解され (あるいはマスコミ/学者があえて誤解させているか彼らが日本人の心を持っていない)ていることも話をややこしくしている面もあるが、 この靖国神社参拝を問題にするのは近隣諸国による 超限戦/情報戦/心理戦の一つなのだと我々日本人が理解することがまず第一歩だろう。 「評論集」 へ戻る |