皇室論 なぜ天皇は 父系 でなければならないのか 竹内久美子 書評 伊勢雅臣 2025_8_10 1.秋篠宮バッシングの背後に中国共産党の影 X、昔のツイッターに「# 秋篠宮家不要」 「# 秋篠宮家は日本の恥」 「# 秋篠宮家に DNA鑑定を」 「# 秋篠宮家に会計監査を」などというハッシュタグが、 日本ではなく、「アジア・太平洋地域」のトレンド入りすることがあるという。 中国では Xは禁じられているけど、規制の緩い香港から書き込んでいるんだろう、と竹内さんは指摘している。 さらに竹内さんはこうした秋篠宮バッシングの背後に 中国共産党の影がちらつくと指摘して、具体的な証拠もいくつか挙げている。 たとえば、文章に 「簡体字」が使われていたりする。 簡体字というのは漢字を簡略化した字体のことで、1950年代に中国で制定された漢字だ。 簡体字が使われているということは、中国人が書いているという可能性が高い。 日本人なら簡体字など間違えても使わないけど、中国人で日本語を学んだ人間なら、日本の漢字を間違えて、簡体字で綴ってしまうこともあり得る。 2.「出目」 「不度」 、、、中国人がアルバイトで皇室バッシング? さらに、日本語として不自然な表現も多い。 最近、「紀子さまの『出目』が卑しいという表現もあったという。 「『出自』が卑しい」という表現を真似た中国人が、形だけ似ている漢字を当てはめたのだろうと、竹内さんは推察している。 日本人なら、そんな間違いはしない。 他にもこんな例がある。 悠仁さまのご進学について 「不度」 があったという。 これも文脈からして 「忖度」 と言いたかったのでしょう。 また 紀子さまだとして 雅子さまの写真を使うなど、皇室の知識がほとんどない者が書き込んでいます。 [竹内] 日本人で紀子さまと雅子さまの写真を取り違えるなんてありえない。 竹内さんはこうも指摘している。 秋篠宮家を貶めるためにネット上での書き込みや動画制作に対し、一件につきいくらと設定したアルバイトの募集広告をいくつも見たことがあります。 [竹内] 秋篠宮バッシングの裏には、中国共産党による組織的な工作活動があるようだ。 3.秋篠宮家にバッシングを集中する目的 それにしても、なぜ秋篠宮家ばかりがバッシングを受けるのか? 竹内さんは、秋篠宮家を貶めることで 「こんなひどい家から天皇が現れると思うとぞっとする」などという 世論を形成 したいからではないかという狙いがある、 と推察している。 ひどい バッシングによって秋篠宮家の方々を 精神的に追い詰め、特に 悠仁さまに、こんなことなら自分は天皇になりたくないと、 自ら皇位を放棄させることを狙っているのではないか、というのが、竹内さんの読みだ。 私も同感だ。 それで、その先はどうなるのか? 「愛子さまに天皇になっていただこう」、あるいは「愛子さまが天皇になれなかったら皇室なんていらない」という雰囲気を世間に広めたいのだろう。 竹内さんによれば、これらの言葉は Xや ヤフーニュースの コメント欄に 定型文のように 登場しているそうだ。 歴史上の女性天皇は生涯独身で、結婚も出産も許されなかった。 もし 21世紀のこの時代に、女性である愛子さまが皇位を継承されたとき、生涯独身でいてくださいと言えるだろうか。 誰かがそんなことを言ったとしたら、必ず 「そんなのお可哀そう」 「今の時代に生涯独身を強いるのは人権侵害だ」などという世論が高まり、 当然、「ご結婚を」という流れになるだろう。 ご結婚となれば、自然のなりゆきとしてお子さまが生まれる。 すると今度は、「天皇の子を天皇にするのは当然の成り行きではないか」ということになり、愛子さまの第一子が性別に関係なく皇位に就くことになる。 そうすると、ついに歴史上一度も存在しなかった 母系天皇 が誕生することになる。 4.母系天皇で 「万世一系」 終了 父親が天皇の男女が父系男子か父系女子、母親が天皇の男女が母系男子、母系女子だ。 竹内さんは 「男系女系」という言葉を使っているが、「父系母系」の方が正確な表現だと思うので、ここでは、こちらを使わせてもらう。 我が国では、天皇に即位されたのは、すべて 父系男子か、女性天皇も 8人いらっしゃるがすべて 父系女子。 母系で天皇になった人は、男性でも女性でも一人もいない。 この 母系天皇の誕生こそが大問題なんだ。 イギリス王室などでも女王の息子、つまり母系が次の王位に就くと、王朝名が女王の夫の姓に変わる。 つまり 新しい王朝 が始まる。 そのようなことを何度も経てきているので、いわばつぎはぎの王朝になっている。 たとえば ヴィクトリア女王(1837年-1901年)までは、ハノーヴァー王朝だったけど、夫であるアルバート公はドイツのサクス=コバーグ=ゴータ公国の生まれで、 二人の長男のエドワード7世からは、父親の家系から「サクス=コバーグ=ゴータ朝」となった。 ただし、この名はあまりにドイツ風で、第一次大戦中、反ドイツ感情の高まりを受けて、ウィンザー王朝と改名された。 日本は父系のみが皇位を継承できるので、2千年近く、あるいはそれ以上、「万世一系」が続いてきたけど、それが崩れてしまう。 5.父系継承のおかげで、藤原道長も皇統を乗っ取れなかった 父系男子による皇位の継承を続けていると、時の権力者によって皇統が乗っ取られることを避けられるという意味がある。 たとえば 藤原道長は娘を 4人、天皇の后として送り込んだ。 第 66代一条天皇から、第 67代三条天皇、第 68代後一条天皇、第 69代後朱雀天皇と、みな道長の娘を迎えている。 こうして外戚として権勢をふるうことになった道長だったが、皇統を父系男子でつないでいる限り、皇室に送り込めるのは娘だけ、息子は絶対に入れない。 娘たちの産んだ子が天皇になったとしても、その天皇は皇統に属する。 だから皇統を乗っ取ることは永遠にできなかった。 もし 「母系天皇が容認されれば、皇統が中国や韓国などの反日外国勢力に乗っ取られる」 事態さえ招きかねない、という危険を 竹内さんは指摘している。 6.左傾化した学習院の罠 こういう バッシングの中で、悠仁親王はどのようにお育ちになっているのか? 竹内さんの本で詳しく説明されている。 従来から、皇族は学習院というのが伝統的なコースだったが、秋篠宮家はそのコースを選んでいない。 悠仁親王は お茶の水女子大学附属中学校から筑波大学附属高校へと進まれた。 そして、筑波大学に進学された。 それについても批判があるようだが、どうも学習院が左翼の標的となって、だいぶ左傾化していると、竹内さんは指摘している。 たとえば、悠仁親王の姉の佳子さまは、2013年4月、学習院大学文学部に新設された教育学科に一期生として入学された。 しかし、翌年8月に突然、退学され、国際基督教大学(ICU)に転入された。 竹内さんの指摘では、学習院大学教育学科の教授には、佐藤学氏や 諏訪哲郎氏が名を連ねていた。 佐藤氏は 2012年に東京大学を退職、同年に学習院大学文学部教授に就任したが、”左翼活動家 として有名な人物”だ。 諏訪氏は 中韓の専門家だ。 そのうえ開設時の教育学科には、第 2外国語の選択肢は中国語と朝鮮語しかなく、3年生になると中国か韓国に研修というカリキュラムになっていた。 それは明らかに 意図的な仕掛け で、もし 3年生まで在籍されていたら、どうなっていたか? 佳子さまがもし 3年生まで教育学部に在籍して、研修の名のもとに中国や韓国に行けば、何が待ち構えているか、容易に想像がつく。 仮に中国に行ったとすれば、南京大虐殺記念館 を見学。 韓国に行ったとすれば 慰安婦像 を見学。 そこで ”謝罪を求められる可能性” は否定できない。 それは本当に危険な罠だった。 つまり、佳子さまには政治的に利用される可能性があった。 いわば巧妙に仕掛けられた罠から逃れるために、佳子さまは ICUに脱出された。 ICU 転入はわがままなどではなく、危険回避の賢明な判断だった、と竹内さんは指摘している。 学習院は、もともと皇族・華族の子弟の教育機関だったけど、それがために、戦後はどんどん左傾化して、 「今やただの私立学校、それもかなり左傾化した学校」 と竹内さんは言っている。 なにしろ、社民党の 福島瑞穂氏 が学習院女子大の 客員教授を 10年も務めていたというから。 7.出羽三山開祖・蜂子皇子の墓参りをされた悠仁親王のご覚悟 そういう危険の中で、悠仁さまは、ご自身のお立場について、どう考えられているのか? 竹内さんの本では貴重なエピソードが紹介されている。 2023年6月、悠仁さまは東北に唯一残る皇族の墓、山形県鶴岡市の蜂子皇子(はちのこおうじ)の墓にお一人で参られた。 しかも、蜂子皇子のことは悠仁さま自らがお調べになり決められたそうだ。 蜂子皇子 (562~641年)は崇峻 (すしゅん)天皇の第 3皇子だ。 修験道の人物で、出羽三山の開祖として知られている。 当時の歴史的背景を説明する。 当時、仏教の受け入れを巡って、賛成派の 蘇我氏と反対派の 物部氏が対立していた。 蘇我馬子は崇峻天皇を即位させ、物部氏を倒して実権を握った。 しかし、崇峻天皇は自ら国を治めようとし、これを面白く思わない蘇我馬子に暗殺されてしまう。 そこで 蜂子皇子は、従兄の 聖徳太子らの助けを借りて追っ手を避け、丹後から日本海を北上して、出羽の国に逃れた。 そこで人々の苦悩を取り除くために修験に励み続けた蜂子皇子は、「能除太子」という名を朝廷から授かる。 そして 79歳まで、人々のために修験に励み続けたという。 蘇我氏の専横に屈せずに、出羽三山の地に逃れ、そこで人々のために尽くした蜂子皇子は、 自らの血統の大事さと、民を守る皇族としての役割を象徴する人物だ。 その人物を自らお調べになって、おひとりで墓参りをされたところに、皇族としてのご覚悟が窺えるのではないかな。 こういう方が、将来、我が国の天皇として即位できるよう、日本国民としても、しっかりお守りしていかなくてはならない。 「評論集」 へ戻る |