参政党躍進の背景にある”歴史観”     藤岡信勝         産経正論       20257_25

7月20日投開票された参院選で、新興勢力の参政党は 14議席と大躍進した。
自民・公明の政権与党は合わせて 50議席に達することができず、昨年の衆院選に続いて、参院でも与党が過半数を割り込むことになった。
この過半数割れを引き起こした主役も、実は 45の全選挙区に立候補者を立てた参政党であった。
この躍進の背景にあった一つの要因について述べてみたい。

  歴史学習運動の蓄積
躍進の背景には参政党候補者が共有する歴史観がある、とするのが私の基本的な見立てである。
党首の 神谷宗幣氏は高校時代までは左派寄りの思想を持っていたが、大学 3年生のとき 1年間休学しバックパックで 18カ国を8カ月間旅行する経験を通して視野を広げ
帰国後、小林よしのり氏の 『戦争論』などに触れて、祖父や父が学んでいた教えに理解を深めるようになったという。
本来、保守的な家族関係の中で育ちながら、学校の影響で左翼思想を抱き、海外経験を通してそこから脱却し、
日本の歴史を学び直す典型的な保守系活動家の遍歴を神谷氏もたどってきたのである。
神谷氏の始めた CGS
(チャンネル・グランド・ストラテジー)という ユーチューブ・チャンネルでは、倉山満氏や 斎藤武夫氏の歴史講座で通史を学ぶなど、
この種の番組としてはかなり本格的なプログラムを用意して歴史の学習を呼びかけてきた。
こうした歴史学習運動の蓄積の上に立って、令和2年に結成された参政党は当然ながら”日本の歴史に誇りを持つ”ことを大切にするという姿勢が明瞭に打ち出されていた。
他の政党にないことである。

  「日本人ファースト」 の衝撃
参政党は 「日本人ファースト」をスローガンとした。
これが選挙戦における成功の要因であったことは間違いない。
外国人対策がにわかに選挙戦の争点となった。
日本で住民税を払わない中国人が東京で起業して 1500万円の融資を無担保で手に入れたり、
来日 3日で 生活保護受給決定が出たりする。
健康保険料を僅かな期間支払い、日本で高額医療を受ける中国人がいる。
奨学金でも外国人留学生のほうが日本人学生よりも優遇されている。
外国人の土地の購入、クルド人問題、オーバーツーリズム
(観光被害)等々。
これらの問題の解決に 既存政党は手を付けようとせず、やり場のない鬱屈した感情が広く日本人の中に溜まっていた。

参政党の 「日本人ファースト」という標語は、日本人の誰もが持っているモヤモヤ感を払拭してくれるインパクトがあった。
有権者の心に見事に突き刺さった。
選挙戦が始まる前は、参政党の候補者の選挙区内の支持率はたかだか数パーセントに過ぎなかった。
当選する見込みは薄いと思われた。
ところが、選挙戦が始まると支持率はうなぎ上りとなり、選挙区によっては当落を争うまでになる。
この現象が日本の各地で起こった。
これは明らかに候補者の口頭による訴えが大きな効果をもたらしたことの表れである。

なぜ参政党の候補者の話には説得力があるのか。
タブーとなっていた話題に果敢に切り込む勇気に聴衆は感動し、初めて自分たちの心を代弁してくれる政党に出合ったという思いを持つ。
候補者は全体として若く、子育て現役世代の悩みを共有し、その生活実感と結びつけて政策を語る。
こうしたことが聴衆の心を捉えた。

しかし、私はそれだけではないと思う。
参政党は草の根の 地域組織を持ち、他党とは比較にならないほど 党員向けの勉強会 が充実している。
”自国の歴史に誇りを持つ歴史観” をバックボーンとしているからこそ、候補者の演説には単なる話術ではない真実さと深さが伴っているのではないか。

  歴史教科書と参政党
参政党は教育を重点政策とし、歴史教科書問題にも地道に取り組んできた。
私が関わった範囲でその活動を紹介したい。
昨年、令和 6年度は 4年に 1度の 中学校教科書採択の年であった。
この年、東京都内の参政党の地方議員はめざましい活動をされた。
各議員が責任を持つ地区ごとに、歴史教科書問題や教科書採択問題をテーマとする大小の学習会を開いた。
私が直接関わった集会だけでも 10カ所近くになる。
さらに、参政党の地方議員の方々は教科書採択に取り組む決意を記者会見を開いて宣言されたのである。
他党には個々に協力してくださる議員はおられるが、このように組織的に取り組んでくださる政党は参政党以外にはない。

つくる会は、公立学校の教育委員会で、全国で唯一、自由社を採択してくださった茨城県常陸大宮市に研修ツアーを企画した。
40人収容のバスに乗った参加者の半数は議員で、参政党の地方議員が多数参加した。
教科書採択は首長の決断なくして実現しない。
私は参政党の若い地方議員が地元で信頼を得て 5年後、10年後に首長となり、教科書を採択してくださる未来図を想像の中で描いていた。
                                      
(新しい歴史教科書をつくる会顧問)

   
評論集」 へ戻る